最終更新:

28
Comment

【2190569】劇団四季

投稿者: みー   (ID:nN..xo3rIXE) 投稿日時:2011年 07月 04日 07:36

夏休みに中学生の娘、高校生の息子と公演を観に行きたいと思っています。オペラ座の怪人、アイーダ、どちらが良いでしょうか?家族全員、劇団四季は初めてです。宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【2190623】 投稿者: もこ  (ID:KXZleTYwllE) 投稿日時:2011年 07月 04日 08:39

    中学生の娘がいます。
    小学生のころから、いろんな劇を一緒に観ました。
    だいたい、月に2回ほどは観劇しています。

    娘のお気に入りはダントツ劇団四季の「美女と野獣」です。
    何回観た事か・・・観るたびに配役が違うし、席が違うので違う感動があるんです。宝塚で同じテーマの「バラの国の王子」を観にいきましたが、これはあんまり好みではなかったようです。

    娘の感想では「オペラ座の怪人は、原作を読んでからでないと、はじめのほうが理解しにくい」
    「アイーダは衣装が華やかでないので好みではない」
    そうです。

    参考になれば・・・

  2. 【2190639】 投稿者: まこ  (ID:AFEXWwx9bSc) 投稿日時:2011年 07月 04日 08:49

    好みだと思いますが、どちらかといえばオペラ座の怪人の方が私は好きです。
    それも、映画のほうが良かったですけど。
    美女と野獣が楽しいのですね。見たことがないので、私も見に行ってみたいと思いました。舞台、衣装が華やかで素晴らしいそうですね。

    私は、ライオンキングやキャッツのほうが好みです。
    劇団四季初体験ということなら、看板公演のこの2作品にしたらどうかなあ。
    楽しいですよ。

  3. 【2190656】 投稿者: みこ  (ID:u9kquKOaH9w) 投稿日時:2011年 07月 04日 09:04

    オペラ座の怪人かアイーダならオペラ座の怪人でしょうか。
    音楽、舞台美術がすばらしく、ゴージャスでセクシー。
    ただし、オール歌で進行していくので初心者は予習が必須。

    でも、私も子供と見るならキャッツか美女と野獣かな。

  4. 【2190675】 投稿者: たー  (ID:2aKlvYUn4nE) 投稿日時:2011年 07月 04日 09:15

     子どもがオペラ座の怪人が好きなので、見に行くならこちらを見ようと思っています。

     楽しめると良いですね~。

  5. 【2190712】 投稿者: 四季卒業  (ID:idnXg39v87M) 投稿日時:2011年 07月 04日 09:41

    うちの子供が好きなのは圧倒的にオペラ座の方ですね。
    ただ、どんなミュージカルもそうですが、特にオペラ座は予習が必要だと思います。
    予習といってもCDを聴いて歌を覚えることです。
    オペラ座の楽曲は本当にすばらしいです。
    メロディ聴くだけで涙がでてしまう曲が何曲もあります。
    ぜひ事前にCDを買って毎日聴いてからご覧になることをおすすめいたします。
    地域にもよりますが、四季全体で考えるなら、初心者にお勧めなのは
    キャッツ、ライオンキング、美女と野獣、オペラ座=ウィキッド、クレイジーフォーユー、
    マンマミーア、ジーザスクライスト・スーパースターの順ですね。
    最近四季を離れているので今どこで何をやっているのか把握していませんが。
    私はアイーダはご贔屓さんが出ていなかったので観ていませんが、
    子供(も四季歴20年近い)によると順位はかなり下です。
    ちなみに映画版のオペラ座はファントムの歌がもう・・・・腹立ってきます。
    ビジュアルは恐ろしくいいのですが。
    四季やサントラじゃない劇場版CDと比べたら、
    作品が違うのではないかというくらい別物です。全然泣けません。
    ので、映画版は絶対観ない方がいいです。
    昨年四季の吹き替えでテレビ放送されましたが、
    まさに「これ(高井さん)じゃないと泣けない!!!」と子供と叫びました。

  6. 【2190747】 投稿者: 会員  (ID:iJAJ5DdLUO2) 投稿日時:2011年 07月 04日 10:01

    夏休みに、「オペラ座の怪人」か「アイーダ」かということは、関西の方ですね。
    初めてなら他の方も仰っていらっしゃるように、もっとオススメの演目はたくさんありますが、夏休みに関西でという条件であれば、このどちらかしか選択の余地がないですものね。

    「オペラ座の怪人」か「アイーダ」なら、やはり「オペラ座の怪人」のほうが、スケールが大きくて、ミュージカルの醍醐味がより味わえると思います。

    予習・・・なんて別にいらないと思いますよ。
    予習が必要なのは、「ウィキッド」ぐらいかな。
    「ウィキッド」は「オズの魔法使い」のスピンオフみたいなお話なので、「オズの魔法使い」を予習?復習?しておいたほうが楽しめるけれど、他の演目では予習なんてしなくても、十分に楽しめますよ!

    心配であれば、四季のサイトであらすじを読んでおかれるだけでOK。
    映画を観るのも一つの手ではありますが、これは善し悪しでしょうね。
    どうしても映画と比較しながら舞台を観てしまうでしょうから・・・。

    「オペラ座の怪人」は、10月から東京に戻ってくるので、私も楽しみにしています。

    我が家も、中学生の息子(←5歳で「ライオンキング」が四季初見)を含め、よく家族で四季を観に行きます。
    先日、「レ・ミゼラブル」に行きましたら、夫も息子も「やっぱり四季がいいな」と。(笑)

    夏休み、ご家族で素敵な時間が過ごせると良いですね!

  7. 【2190790】 投稿者: 私も卒業  (ID:U1D8kX60o6g) 投稿日時:2011年 07月 04日 10:25

    「オペラ座の怪人」は文字通り、(ミュージカルというより)オペラですかね。
    クラシック好きの夫もはまってしまいました。
    怪人もクリスティーヌも、クラシックの声楽の勉強をしていないと出せない
    音域ではないのかな。
    高井さんも、たしか以前芸大の先生をしておられたとか・・・
    私は初演の、市村正親さんの怪人、野村玲子さんのクリスティーヌで観ましたが、
    歌のレベルは正直・・・でした。
    今は音大出の役者さんでやっておられるのかしら。
    オペラ座は、舞台装置が見事ですよね。しかけやからくりも。
    音楽はもちろんすばらしいと思います。
    アンドリュー・ロイドウェバーの作品は好きでほとんど観ました。
    サラ・ブライトマンとプラチド・ドミンゴのソロの「レクイエム」も
    好きな作品のひとつです。(合唱曲ですが)
    そういえば、最近あまりお名前を聞きませんが・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す