最終更新:

65
Comment

【4681884】アラフィフ、終活、その他

投稿者: 秋色   (ID:MIDHfIg85X6) 投稿日時:2017年 08月 25日 14:32

皆さまの終活などご意見を伺えればと思いスレを立ててみました。


50歳を少しだけすぎ、これから先の残りの人生がかなりはっきりと見えてきました。

子供達はまだ巣立ってはいないものの、子育て最終段階に入りました。

私は断捨離を日々進めています。もう不要の衣類、バッグ、雑貨、すべてありがとうという言葉を心の中で言ってから処分しています。とにかく物を多く持たないこと、できる限り今から減らすことを心がけています。

次に、私の最後の見送り方などを書き記しておくつもりです。
お葬式、法事、戒名はなし。お墓には入らずに散骨または植樹で。
亡くなった後も誰にも知らせる必要はないことなど。

50歳を過ぎると本当に老後が目の前に見えてきています。
体も着実に衰え始め、最近は精神的になぜかぐっと落ち込んだり、昔を思い出してなんだか物悲しい気持ちになることも増えました。とりあえずは健康なのに将来に対して悲観的になりました。これも更年期なのでしょうかね?

残りの人生は心穏やかに過ごしたいと思っています。

友人関係は全く充実していませんが、やはり基本的に人間は一人かな?と常に思っています。一人が結局は一番気楽です。

何とか子供達を独り立ちさせ、できれば良きパートナーを探して欲しいと思っています。

人生なんてあっという間、この人生がよかったのかわかりませんが、もう後戻りはできないので、何とか最後まで生きるしかないですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【4683081】 投稿者: 断捨離、しようかな  (ID:TLx5fZjk83k) 投稿日時:2017年 08月 26日 22:18

    スレ主様より少し年上です。
    50を過ぎて始めた事がいくつかあって、何だか楽しくて「終活」なんて考えた事もなかったです。
    でも、断捨離は必要ですね。始めようかな?

    自分が死んだ時の事は、夫に伝えています。かなり前から。遺産の配分や、葬式は最低限に、知らせて欲しい友人3人の名前等。でも、実際は夫が現役の内は難しいでしょうね。お付き合いも必要ですから・・・。

  2. 【4683116】 投稿者: まだ子供が小さい  (ID:eEFfIJHuOPk) 投稿日時:2017年 08月 26日 22:48

    高齢で子供を生んだので、46歳なのに、子供はまだ小3です。
    一人っ子で中学受験を検討しています。
    まだまだ、子供の為にやらなければならない事が宅さんあります。
    高齢なので、不安です。。。
    まだ、死など意識できません。

  3. 【4683365】 投稿者: 捨てるじゃなくて創る  (ID:LV/IVWZmuLQ) 投稿日時:2017年 08月 27日 07:59

    断捨離っていうとこれまでの人生を捨てていくイメージですが、残りの人生、好きなものだけに囲まれて過ごしたいと考えると、建設的な行為のように思います。
    子供の成績表に囲まれて余生を過ごすのが幸せならそれで良いのでは。
    私は成績表は不要ですが、子供の頃の絵や手紙はとても幸せになるので手放せません。
    うちは子供達が自立したので、今後は生活用品も高くても大好きなものを選んで、いいものを作っている企業を応援しながらすっきり暮らしていきたいです。

  4. 【4683407】 投稿者: 分かる  (ID:G48NCSwvXMM) 投稿日時:2017年 08月 27日 09:16

    私も断捨離を少しずつしています。
    捨てるというよりも、選ぶという感覚で。
    これから先の相棒を選ぶ、というか、
    愛用の品を数点ずつセレクトしてる感じです。

    万年筆ならこれ、ブックカバーならこれ
    サングラスはこれ、扇子はこれ、というように
    まずは流行のあまりないものから。

    服や靴はきちんと使ってから捨てる、を実践中。
    まだ着られるなと思ったら普段使いに。
    もう使い切ったなと思うと捨てます。
    こんまりさんも言ってますが、自分の愛着との度合いなんですよね。
    コートやバッグ、アクセサリーはなかなか難しい。

    本やCDもなかなか捨てづらいですが、これは子どもが欲しがるのでそちらに任せようかと。
    想い出の写真や物は納戸にありますが、それの整理は後回しです。子どもが独立して家を出たら、ゆっくりと進めます。感覚が今と違うと思うので、あれ捨てなきゃよかったってならないように。

    私が死んだ後にすることは既にノートにまとめてあって、保険やいろんな証書、通帳や何かととともに貸金庫に入っています。家族への手紙も。これは毎年誕生日に確認して更新しています。

    家には貸金庫の鍵と万が一の時にするべきことを書いたノートが私の机の引き出しに入れてあります。
    夫はそういうことに疎くて、事故なんかにあったら家族全員あたふたするだけなのでマニュアル化しておきました。家族には引き出しを開けて行動するようにと伝えてあります。

    そろそろ娘には別にノートを用意しようと思ってます。結婚する前に私がいなくなっても大丈夫なように。
    終活ってやることいっぱいありますね。

  5. 【4683418】 投稿者: ひっそり庵  (ID:hVo9wMXgLFw) 投稿日時:2017年 08月 27日 09:36

    >私の大切な人たちは、たぶん葬式なんてしなくても、ちゃんと私と過ごした日々を心の中にしまっておいてくれる。そしていつか、その思い出は風化して消えてしまう。
    そういうひっそりした感じが自分には合ってる気がします。


    全く同じ気持ちです。

    私も、母や周りの年配者を反面教師にしています。
    いかに幸せで素晴らしい自分だったかを他人に何度も語る、、、、年を重ねても、お葬式でも周りにすばらしい自分をアピール。
    私は自分自身で完結していればいい、幸せな人生だったなんて自分自身でわかっていればいい。
    そして子供等、残った人たちへの感謝の気持ちだけで、ひっそりと逝きたいです。

  6. 【4683551】 投稿者: 恐怖  (ID:eUkOBAWOckI) 投稿日時:2017年 08月 27日 12:22

    こんな老人にはなりたくない。
    こんなふうに、迷惑かけたくない。
    綺麗に逝きたい。
    身の回りのものをこんなふうに整理して、
    ファイルにしました。子供はこれさえ見れば、全てわかると思う。

    こんなささやかな望みを台無しにするのが、老いというものです。
    認知症になったら、すべておじゃんです。認知症といわずとも、老人になり判断力はどんどん衰えます。

    私の父親も「ここを見れば、すべてわかるから」と言ってくれていましたが、
    本当に必要になって、「ここ」を見たら、ぐっちゃぐちゃ。肝心の物は何も入ってなくて、広い家の中に四散していました。私の友人達の場合も、「印鑑はここにあるから」といわれた引き出しはカラで、通帳はトイレの戸棚にトイレットペーパーにつつまれて隠してあったそうです。主人の友人は、母親から「億単位の資産があるから、いざというときは」という話を聞いていたので、いざというときに調べてみたら、株で大損してほとんど資産はなくなっていたそうです。

    認知症は突然ある日、なるわけではない。
    少しずつ少しずつ、失敗が増え、物忘れが増え、不安が大きくなり、「ここに入れておくよ」と言ったことも忘れ、隠す場所も変え・・・結果は、「大迷惑」となるのです。


    年齢は、現在55歳。主人は60歳。
    昨年私は大病をして、人間いつ逝くのかなんかわからないんだなと、切実に思いました。そして、自身もふくめて友人達の親の介護を見ていて、お金さえあればなんとでもなると、せちがらく考えています。

    資産の一部を、すぐに現金化できる形の運用にし、
    証券会社一社にお願いしてあります。
    その担当者(担当はよほどの理由がないかぎり、
    変わりません。父の代からの担当者)にも、子供達を会わせて。困らないようにしてあります。それは「余剰資産」として日常的にはまったく触りません。何かあれば、このお金を使ってくれと、子供達には言ってあります。私たち夫婦の介護、老人ホーム入居、すべてです。

    先祖代々の墓も、離れた場所にあるので、この秋墓じまいするつもりです。
    私たち夫婦は墓を持つつもりはありません。具体的にどうするか、今考え中です。

    子供達には十分な学歴と資格を持たせることができ、結婚もしました。
    夫婦なかよくやっていってくれたら、もう満足かな。

    私たち夫婦も心穏やかに、楽しく、人生楽しもうと思います。

  7. 【4683620】 投稿者: 秋色  (ID:MIDHfIg85X6) 投稿日時:2017年 08月 27日 13:15

    皆さんのご意見ありがとうございます。

    実は、私自身年齢のせいなのか、ここひと月ぐらい前からものすごく落ち込むといいますか、心身ともに動かなくなりました。とにかく何もしたくない。毎日それこそ寝て過ごしたい感じです。

    更年期性のものだとは思うのですが。

    これから先もとにかく物を減らして、どうしてもとっておきたいもの(子供の物だけです)だけダンボールなどに入れ、あとは着ない服、靴、など処分していく予定です。

    あとはエンディングメモを書く予定です。これは簡単に書いておくつもりです。
    高度医療、延命治療は不要、して欲しくないということ。
    お葬式、法事、も不要であること。直葬でも構わないし、もしどうしても気がすまないというのならば家族のみで送って欲しい。
    死後も誰にも知らせる必要はないこと。
    お墓には入らず、散骨か植樹にしてほしいこと。
    以上を書き記しておくつもりです。

    私があの世にいったら何も残らなくていいのです。
    50歳を数年すぎ、本当に先が見えるようになってきています。
    いつあの世にいってもおかしくはないと思っています。

  8. 【4683638】 投稿者: オリンピック生まれ  (ID:zV5IHl5Fz9M) 投稿日時:2017年 08月 27日 13:31

    私もエンディングノート書いてます。
    人生7割位過ぎたかなという感じ。
    まあまあ満足してます。 子供三人残せたことが
    とても心を安定させてくれます。自分がこの世に
    存在したことの証ですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す