最終更新:

65
Comment

【4681884】アラフィフ、終活、その他

投稿者: 秋色   (ID:MIDHfIg85X6) 投稿日時:2017年 08月 25日 14:32

皆さまの終活などご意見を伺えればと思いスレを立ててみました。


50歳を少しだけすぎ、これから先の残りの人生がかなりはっきりと見えてきました。

子供達はまだ巣立ってはいないものの、子育て最終段階に入りました。

私は断捨離を日々進めています。もう不要の衣類、バッグ、雑貨、すべてありがとうという言葉を心の中で言ってから処分しています。とにかく物を多く持たないこと、できる限り今から減らすことを心がけています。

次に、私の最後の見送り方などを書き記しておくつもりです。
お葬式、法事、戒名はなし。お墓には入らずに散骨または植樹で。
亡くなった後も誰にも知らせる必要はないことなど。

50歳を過ぎると本当に老後が目の前に見えてきています。
体も着実に衰え始め、最近は精神的になぜかぐっと落ち込んだり、昔を思い出してなんだか物悲しい気持ちになることも増えました。とりあえずは健康なのに将来に対して悲観的になりました。これも更年期なのでしょうかね?

残りの人生は心穏やかに過ごしたいと思っています。

友人関係は全く充実していませんが、やはり基本的に人間は一人かな?と常に思っています。一人が結局は一番気楽です。

何とか子供達を独り立ちさせ、できれば良きパートナーを探して欲しいと思っています。

人生なんてあっという間、この人生がよかったのかわかりませんが、もう後戻りはできないので、何とか最後まで生きるしかないですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【4683671】 投稿者: 早すぎ  (ID:4V7zw3Sc2vc) 投稿日時:2017年 08月 27日 14:02

    アラフィフで終活は早すぎますよ。
    私も50を大部過ぎましたが、子供が手を離れ夫も定年が近い今、仕事の幅を広げて羽ばたこうとしています。
    あと30年生きるので、まだまだこれからと思っています。

  2. 【4683715】 投稿者: 秋色  (ID:MIDHfIg85X6) 投稿日時:2017年 08月 27日 14:43

    いえ、早いとは思わないんです。私自身短命の家系です。

    それから、まわりでも40代前半〜50代半ばぐらいまでの女性でご病気で亡くなられた方が結構いらっしゃいます。

    今まですごくお元気だった方達です。

    80歳なんてとてもとても無理だと思いますし、自分自身長生きしたいと全く思わないんです。

    生きることがものすごく疲れるんです、最近。

    いつあの世にいっても後悔ないぐらいの気持ちです。

    子供さえ将来の目処が立てばもうそれで十分です。

  3. 【4683736】 投稿者: ところで…。  (ID:g2d1Q11GWGs) 投稿日時:2017年 08月 27日 14:56

    遺影、皆さまはどうされますか?
    もう少し現実的に、いわゆるお迎えが近く感じられてくるであろう年代の方達は、毎年撮り直しする、なんてお話も聞きますけれども。お葬式、するという前提なのですけれど。
    自然な感じなスナップ写真でどんなのでもいい、と思う時もあれば、やはりお別れに相応しい、ある程度きちんとしたものを用意したいなあと思う時も…。女心ってやつかな?

  4. 【4683840】 投稿者: 恐怖  (ID:eUkOBAWOckI) 投稿日時:2017年 08月 27日 16:32

    私もスレ主さんと同じ。
    終活早すぎると思わないです。
    終活といっても、うちは自営業なので主人はばりばりの現役。
    私も趣味にも友人にも恵まれ、楽しく過ごしていますよ。あ、仕事も(つけたし)

    スレ主さんと同じく、まわりの友人や知り合いが
    このところぽこぽこと亡くなったのも理由の一つかもしれないです。

    友人が5年前と3年前に病気で亡くなりました。
    主人の知り合いがこのところ立て続けに3人亡くなりました。みなさんとてもお元気で、おひとりなんか、年賀状を頂いて、その1週間後に急死です。
    まあ、主人の友人ですからみなさん60代半ばくらいですが、
    それでもそんなに未来ではありません。

    うちは、わりと長寿の家系で、
    祖父母も90歳を超えてましたし、
    父も90歳。母も85歳で元気にしています。父は認知症ですが。
    叔母も93歳。

    それでも、やはり身近な友人の死は、影響が大きかったです。
    父の認知症も。私の去年の大病も。

    経済的なことだけは、しっかり押さえておこうと思いましたね。
    しかし・・・・正直・・・遺影は、さすがにまだ!!
    お葬式はしてもらわなくてもいいので、まあ、そのことは子供に伝えて、
    写真は子供に任せます。PCに写真はデータとしてきちんと整理してあるので、
    見れば選べると思います。

  5. 【4683867】 投稿者: アラフィフ  (ID:krGkGZbZn2M) 投稿日時:2017年 08月 27日 16:56

    皆様の考え とても勉強になります。夫婦二人で海外旅行にいくことも多いので、もしもに備えて金銭的なものだけは子供に伝えています。まだ学生なので。

    あとは 延命の拒否とか お墓は適当でよいとか 文書にしなければと思いながらまだしておりません。

    お葬式はどうでもいいけど 自分の余命がわかったらパッと明るいお別れ会でも友達としたいです。

    でも 運悪く癌か心臓病にならない限り まだ生きているの?と思われながら認知症ぎみで生きるのだと 周りの高齢者の方々をみていて思います。女性の寿命は遠からず百才になるようですよ。(一年に3ヶ月ずつのびているし 若くして自殺や病気でなくなった方をのぞくと すでに92才くらいでしょう)

  6. 【4683957】 投稿者: まだまだ元気  (ID:JH6qsjKC802) 投稿日時:2017年 08月 27日 18:25

    私もアラフィフ、健康上の不安もなく気分的な落ち込みなどもありませんが、既に終活というか物は必要最低限に減らしました。

    自分自身が弱ってからだと体力的にも精神的にも捨てる、リサイクル含め処分するのはキツイと思うからです。

    私は父母ともに既に他界しましたが
    母ののこした物の始末
    その後父が有料老人ホームに入ることになり実家売却の際の片付け
    父が他界した後の片付け
    に相当苦労しました。

    特に故人の思いのこもっているようなもの、賞状や何かの賞でいただいた盃、写真や手紙は処分に困りました。食器などはよほど良いもの以外は捨ててしまいましたが、写真などをゴミに出すのもはばかられ。

    その時の経験から、自分が捨てにくいものは、残された人にはもっと処分しにくいだろうと考え、子供が生まれる前の写真は結婚式や結納の際のものを数枚残し他は全て捨てました。成人式の写真も捨てました。

    子供が生まれてからのものも、家族が写っていないものは全て捨てました。子供が写っているものは子供別にまとめましたが、デジタル化しようかと考え中です。

    着物もほとんど姪などに譲りました。

    近々、貸金庫の生体認証を私と夫の登録から、私と子供に変える予定です。別に夫も元気ですが、年の順と私が出し入れをするので、私は登録を残し、あとは子供が出し入れしやすいようにと考えています。

    ところで
    亡くなったお知らせのお手紙、とても参考になりました。

    昔と違って今やメールなどもあるので、消息は知りやすいですよね。それなのに私が病に倒れたことに気づかない程度の友達には別に知らせる必要もないと思っています。

    2、3ヶ月も連絡がないのはおかしいわ、と異変に気づいてあちらから問い合わせてくれる人にだけ葬儀後に亡くなったことを知らせてもらえれば十分です。

  7. 【4683971】 投稿者: 秋空  (ID:MIDHfIg85X6) 投稿日時:2017年 08月 27日 18:37

    すれ主です。

    上の まだまだ元気様にお伺いしたいのですが、写真なのですが、これから着手する予定なのですが、ご自身の卒業アルバムや卒業証書はどうされましたか?

    私はアルバムがあまり好きではなく処分を考えています。重いですし。残しておいても仕方ないですしね。

    写真もアルバムから全て剥がし、数枚とっておいて全て処分ですね。

    とにかく自分のものは必要最低限にする予定です。

    あと台所関係も順次ものを減らす予定です。

  8. 【4684013】 投稿者: まだまだ元気  (ID:JH6qsjKC802) 投稿日時:2017年 08月 27日 19:17

    スレ主様

    自分の卒業アルバムや写真は全てゴミに出しました(笑) うちの自治体に問い合わせしたところ、普通の可燃ゴミの袋に入れてくれればよいと言われました。すごく重く、収集車が持っていってくださるか心配でしたが大丈夫でした。ちなみに手元に残す数枚をはがし、その他はアルバムごと、です。

    卒アルは一応住所なとが書いてあるので、収集時間を見計らってにゴミステーションに持っていき、ゴミ収集車が来るまで見張ってました。

    父母のものはさすがに捨てるのはとうかと思い、写真供養に出しましたが、当然お金がかかります。

    昔は庭で亡くなった人の思い出など語りながら燃やしたのでしょうね。今はそんなことできませものね。

    写真だけではありませんが
    自分の子にあんな苦労をさせたくないの一心で頑張りました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す