最終更新:

178
Comment

【7353625】昔の友達

投稿者: アップルパイ   (ID:Pb8svpgPnRQ) 投稿日時:2023年 12月 06日 06:45

56歳パート主婦です。
先日、高校1年の時にクラスで仲良かった友人2人と、なんと40年近くぶりにランチをしました。
6年前の全体同窓会で一度会い、そこでLINEで繋がりました。
仲良くしていたのは、高校の1年間だけで、そのあとはクラスが異なったり進路もそれぞれ、その後の人生も色々で、私には別の居場所があったし、おそらくその時だけの友達だったのかもしれません。
二人とも、ずっと正社員でバリバリ働いていて結婚や離婚を経験したり。
そろそろ定年に近くなり、❰友達❱を意識し始めたようです。
同窓会で会って話をした時は、久しぶりだったので新鮮ですごく楽しかったのですが、先日会った時は、楽しいとは思えませんでした。
あまりにも過ごしてきた歴史を知らないので、話題も気をつかい...
2人は楽しかったので、定期的にまた会いたいと言ってきましたが、私は定期的に会おうとは思うほどでもなく、私だけ気持ちの温度差があるようです。
今までたくさんの出会いがあり、友達もたくさん出来ましたが、色んな人と付き合うと疲れるので、50を過ぎてからは、一緒に居て楽しい人、元気になれる人、何かあった時に精神的に頼れる人など、友達関係も少しずつ整理をしてきて、今、丁度良い感じなので。
今回のランチも、うまく断ったのですが、二人とも正社員にも関わらず、私のパート休みに合わせるからと、有給休みをわざわざ取ってくれたのです。
60歳でまた大きな同窓会があるみたいなので、気まずくならないように、フェードアウトしていきたいのですが...
皆さんならどうしますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 19 / 23

  1. 【7358696】 投稿者: 結局  (ID:keCZqFBolLA) 投稿日時:2023年 12月 13日 10:09

    はぐらかされていらっしゃいますが、

    ①親戚が亡くなった忙しい最中に、このスレッドを立てた。
    ②スレ立てした時は日常だったが、その日に親戚が亡くなり、通夜の最中にレスを書いた。

    結局貴方は、こう言う行為を良しとされるのですよね?

  2. 【7358697】 投稿者: うーん  (ID:vrB9WqmTA.2) 投稿日時:2023年 12月 13日 10:09

    別に擁護してるわけではありませんが私にとっては普段使わない酷い言葉だとおもいます。
    子供にも使わせたくないですね。

    >「トンズラ」「ペラっペラ」は、この文脈においては軽蔑的な意味合いを持つと言うのはその通りですが、一般的には汚い言葉ではありません。

    一般的にどうのこうのとか話が大きくなるのでここでは必要ないと思います。

  3. 【7358703】 投稿者: 道理が通りません  (ID:keCZqFBolLA) 投稿日時:2023年 12月 13日 10:15

    いえ。話は大きくなりませんよ。
    「汚い言葉」とそれこそ印象操作なさるので、正しく訂正したのみです。

    「とんずら」は、面目を失いそのまま逃げること、義理を欠いた行為のことを指す言葉で、「面倒なことや嫌なことを回避する」「サボる」などの意味で用いられることが多い、普通の言葉です。印象操作でないと言うならば、汚いと言う根拠をお示し下さい。

    ペラっペラは単に薄いという形容をした言葉で、尚更汚くなんともない言葉です。

  4. 【7358705】 投稿者: 加えて  (ID:keCZqFBolLA) 投稿日時:2023年 12月 13日 10:18

    貴方基準を殊更に強調する様は、正直なところ、美しい行為ではありませんが、

    >子供もいますしね。
    なのでそんな言葉を平気で使えるような人が一応教育掲示板であるエデュのひとつのスレに沢山いるとも思えない

    こういう主張をされる貴方のポリシー的には問題がないのでしょうか?

  5. 【7358707】 投稿者: 伺いたい  (ID:keCZqFBolLA) 投稿日時:2023年 12月 13日 10:22

    この意見に対して、貴方はどう思いますか?


    「言葉は、その振る舞いの奥に気持ちや真意が潜む非常に深淵なる意思伝達媒体です。

    日本には慇懃無礼という言葉がありますが、英語圏にこれに該当する言葉はありません。

    これは言葉を表層で捉えるのではなく、そこに込められている根幹、気持ち、願い、大袈裟にいうと人生をも込めた魂の吐露と捉える日本文化の独自性の一端です。

    丁寧な礼儀正しい言葉遣いがあれば十分であるとの単純な誤解は、言葉の力が及ぶ範囲を過小評価するものです。言葉にはその背後に込められた思いや真摯な態度が滲むものなのです。これは概念は無くとも英語や他言語にも共通する普遍的概念であると思います。

    日本独自の概念である言霊は、同じ言葉や言語であっても、その真意や根幹に至る思いが濃密に巡り巡る高い精神性を指し示しています。

    言葉は単なるコミュニケーションの手段にとどまらず、深い感情や意味が込められ、相手に対して真摯な思いを伝える媒体です。

    このような言葉の複雑な本質は、異なる文化や言語の交流において深く理解されるべきであり、慎重な言葉の選択や表現が、豊かなコミュニケーションと深い理解を生み出す土壌となることを示唆しています。

    表層でしかコトバを捉えられない人間の浅はかさと軽率さに思いを巡らせて。」

  6. 【7358778】 投稿者: インターエデュのレゾンデートル  (ID:keCZqFBolLA) 投稿日時:2023年 12月 13日 12:15

    結局のところ、明確な根拠もなく多役(自作自演)指定するのは、大抵本人も多役をしている、印象操作はやめろと言う本人が印象操作をしている、必死だねと言っている人が実は必死、それが真実だと思いますね。

    そう言う人間模様を、如実に目の当たりにできるというのが、エデュの醍醐味という気がします。

    言葉の表層だけ捉えて、綺麗、汚い、子供の親に相応しくないという事の軽薄さ、言葉に魂を見出し、上っ面の丁寧さを軽蔑する日本の言葉に対する精神性も教えて頂きました。

    色々な勉強がさせて頂ける掲示板、過疎ってはいますが、貴重だと思います。

  7. 【7358781】 投稿者: 言葉の民度より  (ID:aoEELDgIAyg) 投稿日時:2023年 12月 13日 12:16

    >①親戚が亡くなった忙しい最中に、このスレッドを立てた。
    >②スレ立てした時は日常だったが、その日に親戚が亡くなり、通夜の最中にレスを書いた。

    スレ主さんの事情の方が気になる。

  8. 【7358796】 投稿者: 愛の夢第3番  (ID:keCZqFBolLA) 投稿日時:2023年 12月 13日 12:29

    民度という言葉を使う方の品格は高くないと思います。

    天皇家の方おそらく使わないでしょうし、頻繁に使う方(ex.麻生さん)を見れば分かりやすいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す