最終更新:

29
Comment

【1354101】学校が規定を守らない

投稿者: 悩める母   (ID:hjVYn7MdRCE) 投稿日時:2009年 07月 04日 21:07

私は間違っていますか?
私の様な親は話題のモンスターなんたら・・・と言うのでしょうか?
公立中学の文化部に子供が入っています。
2年です。
娘の話や自分が実際に顧問の女先生と接したときの経験、また 先輩お母さんや2歳上の娘のきょうだいの同級生から聞いた話などで(ほとんどは子供の話)、顧問の先生が乱暴で人間的に信頼できない、子供をお任せしたくないような先生なので、子供が入部した当初から途中退部して欲しいと私は思っていたのですが、いろいろな複雑な気持ちが交差して今まで黙ってきました。
部活に入部する時には、「部活規定」を知っていましたから、勉学と部活の両立はできると思い、部活に入部することには全く不安は感じませんでした。
が、塾が3回のうち、1回は夕方の早い時間から始まるので部活を1週間に1度は必ず休まなければならないのですが、その旨を1年の早い時期に先生に説明して承諾をいただいていたのに、いまさらになって、子供が休んでいない間に他の部員に「アイツ(娘のこと)は また休んどんか!」と悪口みたいなことを言うらしいのです。
毎度のように娘に言葉でプレッシャーをかけるので、
先月から週3回ある塾のうちの1回を休み、部活に行くことにしました。
それでも私は精一杯我慢しているというのに、
ここ最近は部活の練習が終わるのが非常に遅く、
規定では完全下校(門を出る時間)は7時となっているのに、帰宅するのが一昨昨日は7時50分。一昨日は7時40分、昨日は
7時40分でした!
学校から家までは15分もかかりません。
子供に「寄り道したり、お友達と話しててゆっくりしてて遅くなったの?」と聞きましたが、「塾があるので
急いで帰ってきた」と言う返事です。
上に書いた日の2日間は塾の日で、帰宅が遅いので、塾には40分以上の遅刻になります。
規定外で遅いのは前々からちょくちょくありましたが、それでも塾にギリギリ間に合っているので、私も今までは我慢しておりましたが、
一昨昨日の遅くなったときには、学校に電話してしまいました。それでも、そのときは怒りは抑えていたのですが(まだ帰ってこないのですが、まだそちらにいますか~?・・程度の言い方をしました)、さすがに昨日の3日目には、私は学校に苦情と受け止められるような言い様で電話をしてしまいました。
すると先生は電話口で「すみません、すみません、以後気をつけます」と言っていたのですが・・・
すると今日の練習中に先生は「こんなできばえでは 練習も遅くなるわな!」とか、「お前(娘)だけ先に帰れ」とかみんなの前で言ったそうです。その挙句に、娘を教室の隅に呼んで「今から言うことは親に言わんでいいからな。お前の親は 部活に熱心と違うのか?」とか「練習は、早く終わる気はないから 親に言っとけ」と言われたそうです。
この部活の規定違反は前々からありました。練習は時間が来ても終わらないと言う以外に、テスト1週間前であっても 平日は1時間練習あり、休日のテスト前日であっても練習があります。おまけに、その日に弁当を持参させて、練習を早く切り上げて学校の勉強を子供たちだけでさせるそうです。「特別な用事がない限り、帰ったら駄目だ」ということです。娘は 家で試験勉強をしたほうがはかどるので、用事があると言って帰ってくるそうです。
実際、子供たちだけで集まって(レベルの違う子達が)
どんな試験勉強をすることを先生は期待されていのか?
疑問に思います。

そういうことで、私は 今までで初めて学校に苦情を言ってしまったのです。

私はモンスターペアレンツでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「クラブ活動に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1354204】 投稿者: 運動部  (ID:23RrMga57h6) 投稿日時:2009年 07月 04日 22:52

    私はモンスターだとは思いませんよ。
    家の子供も公立中の二年生です。
    やはり7:40や50分となると遅いですよね。
    完全下校の時間があるんですから。
    家の子は運動部で週二回、通塾です。
    夏時間だと6:30までの活動なのですが最近、帰りが遅く7:15頃です。塾まで遠いので車で送迎しますが行きは20分遅刻です。
    いつもヤキモキしながら帰りを待っています。
    スレ主さんも同じ思いで待っているのでしょうね。
    スレ主さんの文章から顧問の先生の子供さんに対する印象が良くないと思われます。
    そこまで言われてしまったら子供さんも何も言い返す事もできないですね。
    同じように塾やお稽古などで困っている生徒さんもいるかもしれないですよね。
    顧問の先生と保護者の間で部活保護者会というものがそちらの学校にありませんか?
    家の中学にはあるのでその時に保護者からもいろんな意見がでていますよ。
    なければ何人かの保護者の方て保護者会を開いてもらうよう学校にお願いしてみたらどうでしょう。
    他にも違う問題を抱えている子供さんもいるかもしれませんよ。

    せっかくここまで両立して頑張ってきたのですから三年の引退まで続けて欲しいですよね。

    また、これから夏休みの部活と夏期講習も大変ですが頑張って乗り切りましょう。
    長くなってしまい申し訳ありません。

  2. 【1354205】 投稿者: 判りませんが…  (ID:rAGDs9g0JkI) 投稿日時:2009年 07月 04日 22:53

    詳しい状況が判らないので、もしかしたらモンスターなのかもしれませんね。仮にモンスターなら、顧問の先生に文句なんか言っていないで校長に言わなければ、効果がないのではないでしょうか?

  3. 【1354214】 投稿者: ぽぽっと  (ID:qUWlTB0ZJDM) 投稿日時:2009年 07月 04日 23:00

    親御さんの不満はわかります。
    でも、気になったのは、

    >が、塾が3回のうち、1回は夕方の早い時間から始まるので部活を1週間に1度は必ず休まなければならないのですが、その旨を1年の早い時期に先生に説明して承諾をいただいていたのに、いまさらになって、子供が休んでいない間に他の部員に「アイツ(娘のこと)は また休んどんか!」と悪口みたいなことを言うらしいのです。


    塾が早くから始まる日には部活を休ませる、ことが前提で部活動に参加させていますが、あくまでも、部活よりも塾が優先になっていることに違和感を感じました。
    スレ主さまの言い分では、「先生に承諾済みなのになぜ」となると思いますが、入部したてで部活よりも塾を優先、と言うのもどうかと思います。

    スレ主さまの文章から、吹奏楽部ではないかと思いましたが、(違ったらごめんなさい)全体練習が大切な部活ではないでしょうか?
    ひとりいないだけでも、練習にならないこともあります。

    全体の練習が遅れ気味になったら、練習時間も増えてしまうのではないでしょうか。
    部活の終了時間が遅くなるのも、テスト前の週末にも練習が入ってしまうのも、そんなところに原因があるのではないかなって感じます。

    この状態を脱却するためには、毎日の部活にしっかりと参加し、意気込みを見せることだと思います。
    まぁ、お子様自身が部活を嫌だと感じているのでしたら、退部もありですね。
    そして、スレ主さまは黙って見守る。これが一番だと思います。
    親御さんが、お子様の通っている学校に疑問を感じたら電話等でお伝えする、それ自体はなにも悪いことだとは思いません。しかし、今回の件に関して言えば、親御さんのなさっていることが悪い方に、悪い方に導いてしまっているように感じました。

  4. 【1354223】 投稿者: 私も  (ID:SgebAGuLS.6) 投稿日時:2009年 07月 04日 23:08

    吹奏楽かと思いました。
    となると、音大をめざす部員もいるでしょうし、イベントも多く塾との両立は難しい部活です。
    週3回の通塾であれば、塾が日常のメインなのでしょうから、
    英語部やパソコン部のようなまったり系にしておけば良かったかも。

  5. 【1354225】 投稿者: 中1母  (ID:qrHgK9v.wrk) 投稿日時:2009年 07月 04日 23:08

    いいえ。モンスター・・・とやら糞教師どもの造語に怯えてはいけません。奴ら狂死は社会的に問題人間の集まりです。
    もーーーう我慢なりません。公立も私立も文化部もバカ運動部も一切関係ありません。

    この世界大恐慌以下の非常事態時、親はなけなしの金を叩いて私学や塾にお金を使っているわけです。週に決まっている塾の曜日や日時、予め
    お伝えしているのだからいくら低能な先生たちでもおわかりですよね。偏差値や、内申を求めるのはあんたらでしょ。
    ティーチャハラです。明らかです。

    うちのバカ底辺校私学は偏差値40前後。高入りと合流して高校偏差値は60〜65になります。全ての生徒は部活強制。その部活もキチ害ばかり。土日も含めて盆暮れ正月休みなし。
    土日も朝9時から19時まで。試合時は帰宅22時も。宿題は膨大。水泳部も夏期体育授業も台風時、低温時、暴風時も水泳強行。
    雨天時でも野球、サッカー部グランド練習。強化部は修学旅行も禁止。
    子供は1時までプリントやったり明け方3時までやったりまたまた4時起きしたりの繰り返し。
    うちはまだ12才。睡眠2時間で部活は毎日4.5kmのランニングからスタート。クタバったら怒鳴られ立たされる。

    成長に支障をきたしてます。病気になった子も多々います。目は充血、電車で倒れる子、嘔吐の止まらない子。
    中間、期末、実力、独自の英語、漢字、数学の各テスト。うちの部活は規定の点数以下をとるとバケツを持って部活終了まで怒鳴られて立たされるそうです。心当たりありますかな、、、某底辺校さん。

    文科省に本格的に訴える準備を弁護士を通してしてますし、某マスコミに実態を知らすべく長期取材を
    受けています。私学の思い当たる学校さん、本当に覚悟してくださいな。

    スレ主さんの公立中はもっとたちのいいはず。まずは匿名で教育委員会に実情を伝えましょう!

  6. 【1354290】 投稿者: 吹奏楽部かな?  (ID:oDXqzRMRLnk) 投稿日時:2009年 07月 05日 00:16

    吹奏楽部との前提で書き込みします。
    文化部の中の運動部、それが吹奏楽部、所謂ブラバンです。
    ブラバンがまったりしているか厳しいかは99%指導の教師に左右されます。
    コンテストで上位の常連かそれを目指している教師は厳しいですね。
    ただし、あくまでも公立中の部活動は学校の決まりや勉学に支障をきたしていいはずがありません。
    でもいるんですよね、その教師の優先順位=生徒の優先順位と思い込んでいるこまったちゃんセンセイが。
    そういう公立教師、考え方は退職まで絶対変わりませんし、クビになることも絶対ありませんから、うまく付き合うことに限ります。
    主張しつつ譲歩する、うまく立ち回りましょう。

  7. 【1354296】 投稿者: そんなに珍しい事、でもない。  (ID:5CNJ8bzD44E) 投稿日時:2009年 07月 05日 00:23

    公立、私立に限らず、いらっしゃいますよ。
    中学高校の部活は、「習い事」と違うことが多いことを、認識するまでは、
    どこの親も戸惑うことが多いのではないでしょうか。

    先生が、ということもありますが、生徒がやりたい、ということもあるんですよ。
    一人でも欠けると他の生徒に迷惑をかける部活なので、部活最優先。
    風邪で学校休んだのはしょうがないけど、私用で休むのは顰蹙モノです。
    先生にクレームを出してレギュラーから外されたり、部長が
    うちの学校は6時が完全下校(それこそ門を閉める)ので、5時50分ぎりぎりまで部活しています。
    (着替えるとか、顔を洗う、なんてヒマなし)
    他のクラブは、閉まった門の外でミーティングしたり、
    猛者の男の子は着替えていたり、、、だそうです。

    練習禁止期間に部活やったり、みんなで集まって勉強、というのも、
    先生の指導、ではなく、生徒たちの策のように思います。
    そこまでやりたい生徒たちを先生は黙認していた感がありますが、
    親からのクレームでできなくなると、先輩・同級生から非難されてしまいますが、大丈夫でしょうか。
    (部活命!の生徒の熱意も、のんびり部活したい生徒には辛いのですけどね)

    お嬢様にとって、部活と親の板ばさみで、とてもお辛い状態ではないでしょうか。
    部活でイヤミを言われて、家に急いで帰ってきたのに「遅い!」って怒られていては実もフタもありません。
    この状態を長く続けることは、お嬢様の友達関係も悪くしかねないので、おすすめしません。

    一保護者が言ってどうこうなる問題ではないように思います。
    先生の指導に不満を表明なさるのなら、辞める方向になると思います。
    クレームを出してもいい部活なのかどうか、お嬢様によく確認なさったほうがいいと思います。
    辞めるとしても、円満に辞めることができるようにしてあげてください。

    お嬢様がその部活がしたくて、スレ主様もそれを応援するのなら、先生の指導方法に従って、
    その上で、お嬢様の負担軽減のため、バックアップする体制をとることはできませんか?
    具体的には、塾のかばんを持って学校前で待機、塾へ送る、などです。
    (中学受験をする小学生では、そういうことはよくあるんですよ。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す