最終更新:

228
Comment

【2132369】1年おくれで入部したら差別

投稿者: 怒り心頭母   (ID:J/F5hmMDtbs) 投稿日時:2011年 05月 18日 16:00

子どもの学校では、クラブ活動に人数制限がありそれを超えると抽選があります。

うちの子は去年中一のときに、ずっと「入学したらこの部」と受験前から憧れていた部の抽選にはずれてしまいました。クラスで仲良くなった子はみな抽選に受かり、学校では泣くのを我慢したそうですが、電車の中ではこらえられずに顔を本で隠して泣いたそうで、制服の襟元がぐしゃぐしゃに濡れていて、本当に可哀想だと思いました。


一年生の間は、別の部活で我慢・・と言うのは失礼ですが、その次に興味の持てそうな部活に入りました。学期途中の入退部はゆるされないため、本命の部活ではなかったものの欠席することもなく参加し、一生懸命部室の掃除をしたり、一年生としての役割を本当に頑張っていました。


二年生になってその憧れていた部に空きがでました。再び抽選があり、うちの子供は入れることになりました。


その時はとても喜んでいたのですが、入部して一ヶ月がたちどんどん元気がなくなってきました。

理由を聞くと、「後から入ったものは一年生扱い」ということで、下の学年の子達と一緒に二年生の荷物を運んだり、部室の掃除をしているということなのです。

そして同い年の二年生が部活で活動しているところを、ほかの一年生たちと同じように壁際にならんで見学をしているということなのです。これは部活の「きまり」で、先生も容認しているとのこと。


抽選で外れてしまっただけで、熱望していた部活に一年間入れなかっただけでも本当に痛ましく、可哀想に思ったものでしたが・・・在学中ずっと「ひとつ下扱い」されて差別されなければならないのでしょうか?

同じ学年の子達は「大丈夫?」とか「頑張ってね」と声はかけてくれるのですが、「一年生の仕事」に手を貸してはくれないそうです。

本当に学校の制度や部活の古い体質に腹がたってたまりません。

子どもは学校には言わないで、というのですが、部活の抽選制度のために自分の子供だけおない年の子達から、隔離されて差別されている、もっと言えば何も悪いことはしていないのに、いじめのような目にあわされている、という思いが消えないのです。

もともと友達の多い明るい子でしたが、1年生のときに所属してクラブの子達ともなんとなくぎくしゃくしてしまったそうで、そちらでも悩んでいるみたいです。


学校に伝えるべきでしょうか? また伝えるとしたらどのように言うべきでしょうか?
お知恵をおかしください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「クラブ活動に戻る」

現在のページ: 14 / 29

  1. 【2133487】 投稿者: 頑張って  (ID:yhpgEPNX62.) 投稿日時:2011年 05月 19日 12:38

    スレ主様も食事とかのどを通ってますか? 子供が辛い姿を見るのは辛いですね。

    一生懸命に頑張ってきた受験生活を超えて、楽しそうな学生生活を送っている姿を見たかったのに、今度は理不尽な抽選で、友達と明暗を分けてしまったお子さんを心配する気持ちはとても分かります。

    ただ、部活は毎日の積み重ね、お嬢さんはその部活の活動をするのに十分な実力を持っているのですから、きと実力を皆に認められて、頼りにされる日が来ると思います。

    あと、部活は根性試しのところもあります。1年生に混じってのつらい下積み生活を送っているところは皆が気遣い、見守っている事だと思います。
    乗り越えた先に、尊敬と信頼が待っています。 無事乗り越えられたら、大きな力になるでしょうね。

  2. 【2133492】 投稿者: まあ、こわい  (ID:Yr7S1Klc8Ts) 投稿日時:2011年 05月 19日 12:46






    モンスター でしよ







  3. 【2133494】 投稿者: まあ、こわい  (ID:Yr7S1Klc8Ts) 投稿日時:2011年 05月 19日 12:49






    スレ主さまね







  4. 【2133508】 投稿者: 完全モンペですね  (ID:0qmv7l6eohw) 投稿日時:2011年 05月 19日 13:01

    いやいや、スレ主様の考え方は完全にモンペ思考でしょう。

    仮にスレ主様の訴えが学校に通り、下積みを免除されたら・・・他の部員たちは面白くないでしょうね〜結果的に今までの伝統(良くも悪くも)に反してお子様を特別扱いすることになるのですから〜
    子供達の世界には子供達なりのルールがありますから、親が出て来てそれを破られた時には表面上は受け入れても、裏で残酷な仕打ちをすることになりかねません。


    前にいた部活の仲間と今の部員たち・・・最悪四面楚歌状態で学校自体居られなくなるかも・・


    スレ主様の行動でそうならないことをお祈りしてます。

  5. 【2133511】 投稿者: 穏健派  (ID:8GXBujVGC2s) 投稿日時:2011年 05月 19日 13:03

    スレヌシ様は抽選を理不尽と思っているのでなく、2年生から入部した我が子が「実力がある」「ハズレクジを引かされた」と入部1年生としてではなく、2年生と同等の待遇を求めているのです。そのことを学校に持っていくことで、お子様が孤立してしまうのでは?とこちらが心配しても、「脅しのような」と返されるスレヌシ様です。良かれと思い当初はアドバイスしていましたが、脅したと言われてはたまったもんじゃありません。
    このような、他人にアドバイスを求めておきながら同調しない相手を邪険にし、自分だけがさも正しいのだと自己主張される人間がいるのだと知り、いい社会勉強になりました。
    お嬢様に楽しんで学校生活を送れる日が来る事を願っております。ただそれだけです。

  6. 【2133512】 投稿者: ふふ・・・  (ID:x9lRRbMGe0o) 投稿日時:2011年 05月 19日 13:03

    >一年生扱い、というのは部活の雑用だけではなくたとえばミーティングでは上級生は椅子に座り、一年生は教室の後ろにたって受けます。二年生からの注意もあり、それに対して子どもも「ありがとうございました」と礼をしなければなりません。思春期の心にはとても辛いことだと思います。
    >
    そりゃそうよね。
    学校の都合で一年遅れにされたんだから、一年遅れで入ったとしても一年生の辛さは経験させたくないわよね?
    一年から入った同級生は学校の都合で一年から入らされたんだから一年生の辛い思いをしても当たり前よね?


    二年から入って、何の辛い思いも下働きもしないでいきなり二年として偉そうに出来ると思ってたのに!
    なんで?って感じですよね?


    そりゃ学校が悪い!
    そのクラブが悪い!
    そんなクラブやめちゃいいましょ!
    ついでに学校もやめちゃいましょ!

  7. 【2133529】 投稿者: ふふ・・・  (ID:x9lRRbMGe0o) 投稿日時:2011年 05月 19日 13:17

    こういう人って仮に自分の子が一年生で入れていて、他の子が二年から入ってきて同じような文句を言っても「それは仕方ないじゃない。ルールだから」とか言いそうよね(笑)


    そもそも、自分の子が抽選に外れるなんて考えていなかったから「二年から入った場合の部活での立場」を確認してなかったってことでしょ?
    「想定外」のことに今さらながらあわてふためいちゃってみっともないわね。


    でさ、一年生で入れてもらえなかったのは学校の都合でも、他の部で一年やってきたのは勝手な思い込みから来るあなたやお子さんの「自己都合」でしょ?
    それを引き合いに出されてもねぇ・・・
    学校としては「事前に相談もされていませんし、誰も何の約束もしてませんから。いやならやめていただいて結構です」でおしまいでしょうね。

  8. 【2133533】 投稿者: 同情します が…  (ID:DMt.Y24Yymo) 投稿日時:2011年 05月 19日 13:21

    スレ様とお嬢様本当にお気の毒だと思います。我が子も同じ状況でした
    ら自分も冷静になれないと思います。ただ素朴な質問というか(理由が
    あるのかもしれませんが)、スレ様は総てにおいて先を予測出来ていな
    いように感じました。(すみません偉そうに…)例えば、抽選は思わぬ
    事故と考えて、その後空きが出たからといって今の状況も調べず入部さ
    せてしまう…(自分の中高の頃を考えればどれだけ一年の違いが大きい
    か(人間関係や技術など)予測できたはず…)私でしたら部活は入部時
    期がとても重要、年下でも先輩になってしまうということ、部活をころ
    ころ変えるのはよくないことなどを言い聞かせます。それでもがんばる
    と言えば転部させます。今となっては遅いですが、やはり、抽選の時に
    学校に意見を言うべきだったと思います。 準部員という位置付けもあり
    かもしれませんでしたね。偉そうに失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す