最終更新:

28
Comment

【1146580】何年生の時点の成績があてになってくるのでしょうか

投稿者: 未来   (ID:c3LlweXd2LY) 投稿日時:2009年 01月 16日 11:32

塾の先生は5年の後半くらいだとおっしゃるのですが 実際のところは如何なものでしょうか?
野暮な質問で申し訳ありませんが投稿のほどよろしくお願いします。
現在 3年生でテストの点の良し悪しで一喜一憂してしまいます。
悪い点を採れば 大手塾が向いていないのかな?
良い点を採れば 逆に淡い期待をしてしまいます。我が子が中学受験が向いているのか 向いていないのかをある程度 外野目線で掴んでおきたいのです。
皆様のご経験談を頂戴できればありがたく存じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1146985】 投稿者: 親がいちばん知っている  (ID:JswrWE.XYFs) 投稿日時:2009年 01月 16日 18:34

    <知的能力が発達した子どもの見分け方>抜粋
    ・新しい考え方や概念をすぐに理解する。
    ・出来事、リスト、日時、名前などをすぐに覚える。
    ・「だって○○さん、あのときこう言った」といった反論をよくする。
    ・新しい道具や機器を、同年齢のほかの子ども達よりずっと早く使いこなす。
    ・年上の友だちがいる。
    ・複雑で難しいゲームが好き。

    <高い集中力を持った子どもの見分け方>抜粋
    ・今していることに熱中するあまり、他のことに気づかない。
    ・自分だけの世界に入ってしまう。
    ・明確な目標を設定し、それに向かって邁進する。
    ・物を蒐集する。
    ・いろいろな物を分解し、それをまた組み立てることに興味を示す。
    ・同時に2つ以上のことに集中することができる。
    ・注意力が発達していて、少しの違いも見逃さない。
    ・非常に根気強い。
    ・追究していた課題の結果がわかったら、突然別のことに興味が移る。

    <論理的思考力の高い子どもの見分け方>抜粋
    ・数えたり、計(量)ったり、分類することがすき。
    ・地図、地球儀、図表、カレンダー、時計などがすき。
    ・難解なパズルに挑戦するのがすき。
    ・事件や出来事について、論理的で整合性のある説明をする。
    ・規則の理由を知りたがる。

    仮にあなたが自分の子どもは中学受験に向いている、大規模塾でも自分の居場所を見つけて難なくやっていけるだろうと感じているなら、多くの場合その推測は正しい。親は他の誰よりも自分の子どものことを知っており、子どもの顕在および潜在能力を判断できる立場にあるから。

    ~『ひょっとしてうちの子って、天才?』(祥伝社)の内容を少しアレンジしました~

  2. 【1147074】 投稿者: 私は  (ID:qnLHOJa6yGc) 投稿日時:2009年 01月 16日 20:37

    6年生最初の合否判定テストの結果を目安にしました。
    それまでは日々淡々と過ごすのみ。
    それ以前の合否判定テストなども気にするだけ無駄なので受けませんでした。
    その結果であらためて志望校に向けての子供の位置を確認し、残り一年の受講等の計画を立てましたよ。
    二人目だったので冷静に無駄なく過ごせたと思っています。
    最後の一年の塾のシステムの流れなどよく分かっていましたし。
    上の子の時はやはり手探りで不安だらけでしたよ。

  3. 【1147270】 投稿者: 未来  (ID:c3LlweXd2LY) 投稿日時:2009年 01月 16日 23:34

    (親がいちばん知っている様)(私は様)
    お返事有難うございます。大変 参考になりました。
    有難うございました

  4. 【1147489】 投稿者: 親がいちばん知っている  (ID:JswrWE.XYFs) 投稿日時:2009年 01月 17日 10:10

    未来様

    補足です。

    進学塾の先生からよく聞きます。

    よく、5年生から塾に入ってあれよあれよという間にトップレベルになったとか、低学年の間はまったくできなかったのに高学年から10傑常連とかいう成功物語を聞くことがありますが、ああいうのはやはり「例外」です。
    実は、大半の子どもたちは進学塾に通って一生懸命に努力しても入塾した当初の偏差値とあまり変わらないレベルで受験を迎えます。
    少し考えればわかることですが、受験勉強しているのはわが子だけではありません。みんな毎日勉強しています。特に最終コーナーを回る6年生あたりからはそれこそ死に物狂いです。偏差値というものは相対比較の数字ですから、よほどの超人でなければ同じように勉強しているほかの子どもをスイスイ追い抜くことはできません。
    偏差値が上がるとしても若干と覚悟したほうがよいです。

    ではどうすればいいか。
    わが子の現在偏差値より少し上のランクを目指すことです。自分より少し上のランクの競争相手の多い塾がその子にとってちょうどよい塾です。自分と同レベルか、ちょっと上のレベルの子どもたちの中にいるほうが精神的にも楽で塾通いも楽しいようです。

    未来さんのお子さんの成績にブレがあるとしたら、基礎工程に躓きがある証拠です。公開テストは抜けてる穴をあぶりだすためのものですので、間違えた問題を再検証してみてください。どんな間違え方をしたのかが結構重要です。

    わが子のことは親がいちばん知っている、と申しましたが、信頼のできそうな先生を選んで「うちの子は中学受験に向いていますか?」と聞いてみてください。私もしたことがあります。
    ベテランの先生になると、子どもと何分か話しただけでわかるそうですよ。

  5. 【1147517】 投稿者: 全くそのとおりです。  (ID:VN78Hvm7Kfs) 投稿日時:2009年 01月 17日 10:41

    上の方が記されておられますように、例外的なことは目立つので話題になりますが、実際うちの子がお世話になっていた教室では、4年生から6年生まで最上位クラスのメンバーの入替えはほとんど(記憶では1~2名)ありませんでした。つまり、4年生でも6年生でも特異な例外なお子様を除いて、ほぼその学年での相対的な位置は変化がないと考えてよいのではないかと思います。

  6. 【1147622】 投稿者: 入塾半年後  (ID:s0PdaDNyiqs) 投稿日時:2009年 01月 17日 12:43

    「5年生から塾に入ってあれよあれよという間にトップレベルになったとか、低学年の間はまったくできなかったのに高学年から10傑常連とかいう成功物語を聞くことがありますが、ああいうのはやはり「例外」です。」

    「5年生から塾に入ってあれよあれよ・・・」のほうはまだありえる話で、私自身の知っているケースにもありましたが
    (5年生から塾に入って東大寺・西大和・星光に合格した人を知っています。
    でも、もともと能力のあるお子さんが、4年生までは中学受験を全く考えていなかったので塾に行っていなかったというだけの話です)
    「低学年の間はまったくできなかったのに・・・」のケースは聞いたことがありません。

    入塾して半年後の成績が、最終的な成績とほぼ一致する、と聞いたことがあります。
    遅いスタートであれよあれよ・・・のお子さんも、入塾半年以内にそのポジションに到達して、そこからはあまり動いていませんでした。
    自分の子どものときを考えてみても、入塾半年後の成績でそのまま最後まで、というのは、だいたい当たっていると思います。

  7. 【1147795】 投稿者: 女子は?  (ID:AWdtOXDYvJY) 投稿日時:2009年 01月 17日 16:14

    スレ主さま、横からすみません。

    5年生の後半くらいから、女子は男子に抜かされていくというのは本当ですか?
    そういうとき、精神面でどう言葉がけしてあげたらいいのか、また
    学習面でどういう対策をとっていったらいいのかと今から心配です。
    どなたか教えていただけませんか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す