最終更新:

130
Comment

【1315176】低レベルな小五の娘の塾探し(23区西南部〜神奈川東部)

投稿者: 小五母   (ID:KPSEkhnAEUA) 投稿日時:2009年 06月 04日 06:07

eduにいらっしゃる皆様のお子さんと次元の違うご相談をさせていただきますことをお詫び致します。

現在小5の都内底辺私立小へ通う娘がいます。付属中はありません。"本人のかなり強い希望で私立中受験を目指していました。"
娘は公立は絶対にあり得ないと断言してますし公立中へは絶対行かない行きたくないと言い張っています。
しかし娘を手短かに自己紹介すると、言っていることとやっていることがあまりにチグハグでハッタリばかり、いい加減で、怠け者、
嘘つきの分野だけはかなりの知能犯な人間です。
この様な娘に親は何度も騙されており一切信用できません。勿論育て方大失敗。親が悪いのです。
上の子は現在底辺校に近いですが都内の私立中学へ地道に通っており、この娘の様な問題は起きたことがありません。

この経済状況を踏まえ、また地元の公立中も評判がよいので親としては公立中入学を本人に勧めているのですが本人は私立の温床に
慣れてしまっていることもあり絶対に受験すると耳を傾けません。それも首都圏模試60前後の学校へ行くと決心しています。
ここまでは何ら問題なくむしろ11才でここまで決意しているのだからと親として全面的に応援していました。

問題は、地頭が悪い上に怠け者、嘘つき、、、、結果は出る訳ありません。
4教科とも基礎レベルが習得されてません。小5のこの時期において手遅れなのは承知しています。中受専門塾は大手は2校落ちました。
一つは入ってもいいがついて行けるかどうかと言われ入塾テストの結果も最悪でした。中小のスパルタ式中受専門塾も完全に落ちました。
そこで3月から基礎学習を主にした地元の個別指導塾にほぼ毎日通わせることになりました。本人は大満足の様子で当初はやる気になって
ました。
しかし最近1ヶ月の塾からの連絡事項を見ますと宿題やってない、集中力なし、理解力なしと悪い事だらけの報告に変わりました。
輪をかけて悪い結果のテスト、連絡事項を勝手に破棄し隠蔽工作も多々はかる様になりました。
「高額な個別指導塾代を支払っているのにふざけるな!」と昨日叱りつけ全てを破棄し辞めさせました。
それでも本人私立中へ絶対行くと寝ぼけた甘ったれたことをぬかしています。ペナルティとしてしばらく親として何も協力しないことにしました。
時期的にますます手遅れになることは承知です。心を入れかえて更生し近い将来再度塾へ通うことになったらどうしてよいのかわかりません。

都内西南部〜神奈川東部でバカ娘でも受け入れられて基礎学習から中受まで面倒見てくれるスパルタ式の塾なんてありますでしょうか?
個別指導塾はウチの様な馬鹿な子には向いているのですが競争心と宿題忘れ時の恥じかきがないのでダメなのかなと感じています。
何か良いアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都23区中学受験に戻る」

現在のページ: 5 / 17

  1. 【1316490】 投稿者: 嘘をつくのには理由がある  (ID:3SrrYjt/PQ6) 投稿日時:2009年 06月 05日 00:18

    嘘をつかない人間は居ません。
    大人は、嘘をつくメリットとデメリット、
    ばれた時のリスクと突き通せた場合のリターンを無意識のうちに秤に載せることが出来ます。
    良心の呵責などは、その秤の運動量です。

    子供の場合何故嘘をつくのか。
    褒められたいから嘘をつく場合と、
    叱責を回避する為に嘘をつく場合があります。

    スレ主さんはお子さんを嘘つきであると断じていますよね?
    そして、発言を疑い、裏を取ってますよね?
    では、お子さんが嘘をついたところで、褒めてあげてませんよね?
    したがって必然的に、お子さんが嘘をつく理由は叱責を回避する為である可能性が高いことが見受けられませんか?

    嘘をつくと詰り、馬鹿だと罵った所で、お子さんに良い影響は期待できないと思いますよ。
    叩かれ弾かれ、その中で「なにくそ!」という克己心を求めるのは、まだ些か早いのでは。

    上から引っ張るのではなく、下から押し上げてください。

  2. 【1316523】 投稿者: 驚き  (ID:YTNuzjG/3zI) 投稿日時:2009年 06月 05日 00:45

    知り合いのお嬢さんにソックリなケースです。年齢も同じですし。
    ただ違うのはご姉妹がいないことと私立小ではない事。
    知り合いは全く同じ言葉で娘を表現してました。
    ただ幼いのではなく非常に根が深い問題だと思います。
    どなたかも言ってましたが長期に亘り成人するまで長い目で見守っていくしかないと思います。
    知り合いもそうですが、このように人間性まで悪くなってもどこか親の欲や期待が高く
    上辺だけ解決したかのように見えてもまた同じ事の繰り返しで、その様な育て方がお子さんに強く影響したのだと思います。
    お母様は小さいうちから何でも気になったことを子供に直すように細かく指摘してませんでしたか?期待が大きすぎるとこういう子に(無欲でやる気なし、その場しのぎの嘘をつく)癖がつきやすいです。あと、今まで脅して勉強や小授などしてませんでしたか?
    他人に依存する姿勢も親子共々似ているような気がします。何となくですが中途半端ないい加減さはまさに親御さんのその場しのぎのやる気を起こさせる塾探しに似ているかのように思えます。厳しい事ばかり言いましたが
    同じケースの子は結構いるんだとここに来て驚きました。子供に多くのものを求めないでそのままのお嬢さんを受け入れてあげてください。

  3. 【1316606】 投稿者: ちょっと横道  (ID:0y3glbOeHt2) 投稿日時:2009年 06月 05日 04:59

    再び登場してしまって申し訳ありません。
    昨日私が書き込んだ内容はスルーされてしまったようですので
    しつこいようですが、また書き込みさせていただきますね。
    発達障害というのはイコール障害児、というわけではありません。
    親の育て方も全く影響がないんですよ。
    スレ主さんが意外と客観的にお嬢さんを見られているので
    性格や成育歴によるものではないのではないかと思って
    しまいました。
    ぜひ一度インターネットで調べてみてください。
    お通いの小学校の先生にもご相談ください。
    小学校の先生に相談するのがはばかられるのであれば
    児童相談所や地域の教育委員会にご相談ください。
    たぶん、結果がどうであれ、親子ともども楽になりますし
    お勉強も今まで以上にスムーズに行くことと思います。


    以上のことを踏まえて考えると、私も個別塾を今辞めるのは
    もったいないと思います。
    お嬢さんにはお嬢さんに合った方法でマンツーマンで
    学ばれる必要がありますから。

  4. 【1317182】 投稿者: う-ん  (ID:vO3uEPfI3.g) 投稿日時:2009年 06月 05日 13:35

    大半の方が、お母さんと思われますが、父親の立場から申し上げます。

    我が家の今年中学に入学した長女と多少似たところがあるように思います。

    思い起こすと、幼稚園から壁に当たると人のせいにして何事も人の数倍かかった記憶があります。

    運動も、勉強も家内が粘り強く付き合ったおかげで、勉強に関しては習慣が身につき

    現在では自立するようになりました。

    小学生、特に低学年のうちは、忘れ物や宿題をやらないのは母親の責任だと思います。

    何故私立の中学に行きたいのか? 将来の目標は明確になっていますか?

    今一度、お子さんと正面から真剣に粘り強くお付き合い下さい。

    何度裏切られてもお子さんを信じてあげてください、親子なんですから

    勉強以前に親子関係をもっと大切にしてほしいです。

    一点気になるのは、父親の話が全く出てこないことです?

    全て母親任せでは、子育ては難しいです、ご主人にも協力を願っては?

  5. 【1317227】 投稿者: 3方面から考えてみる  (ID:aRI4M1BIq3o) 投稿日時:2009年 06月 05日 14:03

    スレ主さんこんにちは。
    たしかに5年生でも幼いお子さんはいらっしゃいます。
    うちの従姉妹の5年生が幼いので、うちの子(5年)に「このくらいの女子は学校にごろごろいるよねぇ」と聞いたことがあったのですが、「いないよ。せいぜい一人とか」という返答でした。親が思うより小5の女子は結構精神的に大人なのかもしれません。
    そこで、
    1つ目は、「子は親の鏡」をググッてみてください。詩がヒットすると思います。思い当たる節がなければ2へ。
    2つ目は、1にも関係しますが、お姉ちゃんと比べられすぎて寂しい思いをしていないか。
    それも該当しなければ3の発達障害を調べてみる。
    実はうちの母がもう高齢なのですが、今頃発達障害だったとわかりました。母はずっと性格が悪いと誤解され続けて生きてきたわけです。
    1、2が原因でも、3が原因でも(他の場合が想像できないのですが)中学受験という目の前の目標でなく、お子様が大人になる姿を想像してバックアップしてあげてください。

  6. 【1317246】 投稿者: 若葉  (ID:VYaFP.Weo5o) 投稿日時:2009年 06月 05日 14:16

     かなりお嬢さんのことを悪く書いていらっしゃいますが、勉強の出来以外のところはどうなのでしょうか。私も憶えがありますが、勉強ができないと何だかその子の全てがダメに見えてしまうことってあると思います。
     例えば、食事はきちんと食べられているのか、お皿を下げてと言えば下げられるのか???などなど、生活は普通にできるのなら、まずはそこを評価してあげて欲しいと思います。

     あと、塾に行かせると、どうしても授業の受け方や宿題の出され方など「親から見えない部分」が多いので、私は勉強計画の一部として塾を利用している程度で考えるようにしています。
     お嬢さんの場合、学校のレベルはともかくとしてそこでの成績はどうなのでしょうか。もしも基礎レベルでつまずいているのなら、中学受験の前にまずは底上げが必要になるかと思います。端的に言えば、通信教育などを使って、お母さんの実感として、お嬢さんの今の学力を把握できるといいなと思います。そうすれば、勉強をさせつづけている間に「伸びた瞬間」というのが必ず見えます。それは我が子が初めて歩くのを見たような喜びです。
     なので、塾へと追いやる前に、まだ小学生ならばまず手元で育てることをお勧めします。

  7. 【1317470】 投稿者: お母様は何をされてきましたか?  (ID:dAokgUOfYr2) 投稿日時:2009年 06月 05日 17:11

    スレ主様、書き込みはございませんが、読んで頂いていますよね。
    私も3回目の書き込みとなりますが、これほど気になるスレッドも珍しいのです。

    前回はかなりキツク申し上げました。
    でも、同じ母親として2度目の書き込み中の
    【こういった掲示板は遠慮なく本音でズバズバ言っていただけるので有意義だとつくづく感じます。】
    この文章が社交辞令ではなく、本音から発せられていると信じたいのです。

    もう皆さんが仰っている事が伝わっていますよね。
    「皆、私が悪いって・・・」と意気消沈されているか怒っていらっしゃるかは分かりませんが、私の書き込みはこれで最後にします。
    最後に一つだけ、言い忘れた事。

    >2才頃からどんちゃかや旧エグザスピープルスポーツクラブ(現コナミ)に通わせ普通の私立幼稚園に通わせながら小受に慣れてらした家庭教師と遊び半分で準備していた記憶しかありません。すなわち学習習慣なんて微塵もありません。

    この文章から、お母様が子供の教育を全て外注して来た事がわかります。
    しかしながら、学習習慣は塾や家庭教師が付けるものではありません。
    各家庭が根気良く諭し続けて、長い時間を掛けてようやく身に付くものです。
    両親が剛柔の役割を分担しながら、一生懸命に訓練するのです。
    毎日の歯磨きと同じように。
    文字通り【習慣】になるまで。
    これは中受なんて小さい事のはるか先、大人になっても必要不可欠な事です。
    この教育は、親しか出来ない分野だと思います。頑張ってください。

    イタズラばかり兄弟を虐めて文句&反抗ばかり・・・の娘に怒り狂っている状態でも、夜寝る時だけは「うちに生まれてきてくれて有難うね」と子供を抱きしめている母のお節介でした。

  8. 【1317491】 投稿者: やりたいこと  (ID:sf6sQTjRhvk) 投稿日時:2009年 06月 05日 17:29

    お嬢さんにとっての勉強って何でしょう?
    めんどくさいもの。
    できればやりたくないもの。
    誰だってそうです。
    でもたとえば音楽や身体を動かすことや絵、ものを作ること
    夢中になるものがあるはずです。
    ゲームだって夢中になるのなら
    空想好きかもしれません絵本なんか思いもよらないストーリーのものを
    発想するかもしれません。
    好きなことを、まずはとことんやって達成感を幾度か経験させてあげてください。
    勉強はそれからでも(6年になってからでも中学になってからでも)
    一度でも達成感を味わったお子さんは必ずやできるようになります。
    歯がゆいかもしれませんがそれまでは勉強は週2度位家庭教師にでも来てもらって
    最低限の基礎位にして
    あとはひとつのお稽古ごとを寝食を忘れるくらいやらせてあげてください。
    たぶんお嬢さんは他に夢中になれる何かをもっていると思います。
    実は私は芸術系の出身なのですが小学生の頃おんなじような感じだったかもしれません。
    しかし母は私が寝食を忘れて絵を描いていても勉強よりもこの子にとって大切な道かもしれないと
    自由にしてくれました。
    おかげでものすごい集中力ができ中学のときは勉強に打ち込んだらあっという間にトップになりました。
    私の一番下の子も同じようなタイプで塾をさぼるのでやめさせました。
    今夢中でひとつの趣味に没頭しています。
    夢中でいるとき、ものすごく幸せな顔つきをしています。
    今は学校の成績も下から数えるほうが早いですが
    成績がいつもそこそこでしかないお子さんよりも
    将来は有望だと信じています。
    中学高校は彼らの人生の通過点でしかありません。
    30代40代になったときにどんな人間になっているか
    それを楽しみに子育てをしてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す