最終更新:

450
Comment

【276099】城北埼玉について教えて下さい

投稿者: 受験生   (ID:bVAEdvUAKUc) 投稿日時:2006年 01月 27日 07:42

うちからは少し遠いのですが、興味があります。まず少人数だということ。
都内に比べて周辺の環境に誘惑が少ないと思われることなどです。
ですが、実際に通われている方のお話を聞いたことがないので、
どんな情報でもよいので教えて下さい。勉強面での面倒見や、
教師と生徒の関係、通塾率や高校受験などで外部に出ることが可能か?とか
その際の学校側の対応だとか、学校生活、どんな生徒さんが多いか?とか
高入生とのレベルの差はかなりあるのでしょうか?などです。
またこちらに通われて良かったという方のお話も。
失礼な内容もあるかと思いますが、いろんなことを想定して検討していきたいと
考えています。
都内しか頭になかった私ですが意外にも主人が気に入っているようなので
是非宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「埼玉県中学受験に戻る」

現在のページ: 32 / 57

  1. 【929081】 投稿者: あほにー  (ID:LgqFZQ.yDrk) 投稿日時:2008年 05月 18日 18:17

    すもも様

    出遅れてしまいましたが,自転車通学の件で。

    現在中1,自転車通学中です。
    今年の1年生で自転車通学している子は161名中9名です(かなり少数派)。
    自転車通学には学校の許可が必要で,合格者招集日に申請書を出す必要があります。条件はどきどき一年生様のおっしゃるとおりです。入学式の後に別に自転車通学用説明会が行われましたが,”いつでもバスに切り替えることができる”と強調していましたので,学校側としてはあまり自転車通学は勧めないという印象もありました(過去に不幸な事故もあったそうです)。

    ウチは自転車で15〜20分で通えるので,他の生徒さんに比べて朝ゆっくりできること(8時過ぎに出発=早起きしてお弁当を作る必要なし)がアドバンテージかも。ただし,その分勉強しているかというと・・・(涙)・・・小学校の頃よりもマンガを読む時間が増えただけ。ったく。


  2. 【929548】 投稿者: すもも  (ID:vL1PikNHaFE) 投稿日時:2008年 05月 19日 12:17

    ☆あほにー様☆
    ありがとうございます!!
    そうですか・・やはり自転車通学はあまりいないんですね・・。
    我が息子は、体力もありあまるほどありますし、50分ぐらいのみちのりはちっとも苦では
    ないのですが、やはり事故などは心配ですよね・・。

    ところで、受験する!城北埼玉にいきたい!といいだした息子ですが、今の時点では、受験の厳しさがわかってないようです。私なりに調べ、考えた受験のメリット、デメリットをさんざん話して聞かせたつもりですが、大丈夫!と返事が有り、本人の意志を確認して、
    公立進学クラスから受験クラスへ切り替えた矢先「宿題が多すぎていやだ!」だの、
    「漢字が覚えられない」だの・・
    なだめたり、怒鳴ったり、持ち上げたり・・
    疲れてしまいました(>_<)
    皆さんもこんな毎日を乗り越えられて今の合格を手にされたのでしょうか。
    なにか、親子共々がんばれるような、」良いアドバイスがありましたら、是非教えて下さい。
    ちょっと当初の内容とずれてしまいましたね。
    もしスレ違いのようでしたら、すみません。流して下さい。
    掲示板初心者のため、ルール違いがありましたら申し訳ありません。

  3. 【931769】 投稿者: 新1年の父  (ID:RKyXmUI5HQI) 投稿日時:2008年 05月 22日 00:49

    ホトトギスさんへ
    この学校は,数学などで小テストをよくおこなっています。点数が9割以下だと,
    朝,補習もしています。私は基礎学力をしっかり身に付けさせようとしていると
    思っています。どうして,勉強させない学校ということになるのでしょうか。私
    にはよく分かりません。
    また,上2人は都内の中高一貫校に行っていましたが,土曜日も学校があるので,
    先生たちには研究日がありましたよ。むしろ,研究日のない私立はないのではな
    いですか?

  4. 【932079】 投稿者: どきどき一年生  (ID:Tp.HG3GJXpE) 投稿日時:2008年 05月 22日 13:18

    すもも 様

    実際に自転車通学をされている方からお話が聞けてよかったですね(^−^)v
     * * *
    さて、愚息の様子ということですが、
    学校の様子を毎日まめに話してくれるようなタイプではなく、
    むしろあれこれ聞き出そうとすると嫌がるので、
    あまりお役に立てそうにないのですが、
    そんな息子が時々ポツリポツリと話してくれる言葉を断片的にお知らせしますね。
     *
    息子はまだそれほど学校生活をエンジョイ!!という感じでもないのですが、
    (ものすごくスロースターターなんです)
    基本的に「授業はおもしろい」そうです。
    うちは決して勉強好きではないので、たぶん先生方が授業を通じて
    いろいろなお話をしてくださっているのかなと想像します。
    授業では先生方が作られたプリントをたくさん使っています。
    科目によって、不定期に小テストがあります。
    新一年の父様が書かれていたように、中でも数学は頻繁で、
    規定点に達しないと補習になります。
    宿題(英語、数学が多いです)は適度に出されています。
     *
    部活は運動系に入部しました。
    少人数のクラブなので、アットホームに活動しているようです。
    息子曰く、一番楽しいのは体育と部活だそうです。
     *
    来週は第一回の定期考査です。
    出題の範囲や時間割なども発表になり、
    母は4月とは違うどきどきを味わっていますが、
    息子は恐ろしいほどマイペースです(>_<)
     *
    まだ入学して1ヶ月ちょっとですが、
    私がこの学校に持っていたイメージは、入学前と今とほとんど変わっていません。
    生徒達は活発な子、おとなしめな子、さまざまですが、皆さんのびのびと元気な感じです。
    先生方はおおらかさと厳しさを兼ね備えながら、よちよち歩きの1年生達をかわいがってくださっている印象です。
     * * *

    すもも様のご子息は受験クラスに切り替えられたばかりだとのこと。
    うちも4年生までは2科目(国算)だったのに、5年から4科目に増やしたので、
    かなりアップアップだったのを思い出しました。
    4年生から理社をやってきた子達に追いつけず、宿題すらやり切れません。
    そこで、塾の先生に事情を話し、宿題の優先順位を付けて「最低限ここだけはやる」という部分を指定してもらいました。
    今年中学受験を終えてみて、受験はマラソンのようだと思いました。
    もちろん最初からダッシュして、受験当日まで走り抜けられればすばらしいのですが、
    なかなかそうは行きません。
    すべて一度に完璧にしようとせず、少しずつでも毎日積み上げていくことが大切だと思います。
    小学生の男の子って、時間の感覚が大人とすごく違いますよね。
    例えばうちの息子なんか中学生になっても、一週間が恐ろしく遠い先のことのように思うようです。
    1日ずつ、1週間ずつ、1ヶ月ずつなど小さく目標を区切って達成していくとわかりやすいかもしれませんね。
    でも、かく言う私も事あるごとに息子とバトルしてました(^^;)…ので、
    あまり偉そうなことは言えませんm--m。
     *
    現実問題、いろいろありますが、
    どうか、ご子息にとって一生に一度の中学受験を、親子で良い思い出にしてください。
    まだ5年生ですから、体験授業や文化祭、体育祭に気軽に参加して
    いろんな学校を見てみるのも楽しいと思います。



  5. 【932102】 投稿者: ホトトギス  (ID:T0agiyZscdw) 投稿日時:2008年 05月 22日 13:52

    新1年の父 さんへ:

    > また,上2人は都内の中高一貫校に行っていましたが,土曜日も学校があるので,
    > 先生たちには研究日がありましたよ。むしろ,研究日のない私立はないのではな
    > いですか?

    うちの上の子の学校の先生方は研究日などありません。
    なので、いろいろなのではないですか?
    それから、もっと進度が速くて勉強せざるを得ない雰囲気です。
    学校によって違うんですよ。
    私は、一新米母として感想をつぶやいただけで、
    愚息の通っている学校の悪口を言っているのではないので、あしからず。


  6. 【932492】 投稿者: すもも  (ID:A14fG8GQ0TY) 投稿日時:2008年 05月 22日 22:28

    ☆☆どきどき一年生さま☆☆

    お返事ありがとうございました!
    そうですね。何せまだはじめたばかり!今は毎日机にむかって今日やるべきことをこなしているだけでよしとしなくては・・。
    実は私自身、ほんとに息子が受験をやりとおせるのか、心配なんです。
    親の私がこんな風じゃ甘いですよね・・。
    今の息子にとっては、城北埼玉は、雲の上の存在ですが、これから少しずつでも成績が追いついてくれればいいなと思っています。
    どきどき一年生さまのレスをよんでますます早く説明会や、行事にお邪魔したくなりました
    わが子の通う小学校は、受験をする子は毎年二人ぐらいという学校です。
    みんなのびのび遊んでいるのに、自分だけ遊ぶ時間がまったくなくなっていくことに
    耐えられるような、強い気持ちをもって受験に向かっていってもらいたいなと思います・・
     
    ありがとうございました!
    また色々教えてください!

  7. 【958059】 投稿者: 新1年の父  (ID:jq4m4XlPL4Y) 投稿日時:2008年 06月 21日 08:01

    お久しぶりです。第1回定期テストの結果も出て,あっという間に第2回定期
    テストですね。息子はまあまあの成績だったので,少しだけほっとしています。
    この学校は,基礎学力を無理なく,しかし,しっかりつけるという方針に貫か
    れていて,とてもいいと思っています。大量の宿題を連日のように出すなどと
    いう無意味なこともやりませんしね。しかも,細かい校則などもなく,子ども
    は,とてものびのびとしています。
    ところで,息子は,水泳部に入っていますが,夏休みの部活の時間(何時から
    何時までか)や頻度(通常授業のあるときは火木土の週3日)を教えていただ
    けませんか?旅行の都合などがありまして・・・。
    今年の夏はプールの手入れがあるとかで,少し休みが多いようです。いつもの
    年は,お盆以外に休みはないのでしょうか?よろしくお願いします。

  8. 【958375】 投稿者: 在校生母  (ID:gfBv06Winj6) 投稿日時:2008年 06月 21日 16:12

    新一年生のお父様 こんにちは
    初めての夏休み 部活はどうなるのか?不安ですね
    たぶんご子息もよくわからないからこちらに質問されたのだと思います
    水泳部の方がご覧になっていたらいいですね・・・・・
    ごめんなさい うちは水泳部ではないので出てきてしまってすみません

    うちの息子の部は夏休みが近くなると夏の予定表が配られます
    ずいぶん直前です 夏の予定もなかなか組めません

    部によっては保護者会を開いていますが水泳部はありませんか?

    おそらく水泳部よりはハードな部ですが お盆は休みでした
    部によっては午後からとか 午前だけとか・・・
    バスの運行時間も気になりますね・・・・・・

    不安なようでしたら お子様に先輩にうかがってくるようお話された方がいいかもしれませんよ
    あまり役にたたなくてすみません
    うちの経験から・・・・でした

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す