最終更新:

1483
Comment

【6355324】都立高校に行ったら、高校で塾代がかかると言われますが

投稿者: 塾なし私立高校か塾あり都立高校か?   (ID:daDwuyQdRr6) 投稿日時:2021年 05月 29日 00:05

ここで書かれていた都立高校3年生の書き込みによると、高3は16万円の塾代と書いてありました。

都立高校でも、16万円でいいんですよね。それなら、都立高校のほうがよほどお得ではないんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6680467】 投稿者: 桜蔭ママ  (ID:RlxX0ZlZ1uw) 投稿日時:2022年 02月 19日 23:23

    順天堂、特待合格です。

    ですが、それでも700万かかるので当然に蹴ります。

    慶應は本日受験したところ、かなり感触も良かったと言っており、普通に合格出来ると思いますが、やはり国立大学に行ってもらいたいと思い、東大は断念するように言ったのですが、結局出願してました。

    万が一、前期が厳しい結果であっても、後期で千葉に合格していれば、慶應は蹴ります。これは娘と確認済みです。

  2. 【6680562】 投稿者: いい加減にしろよ  (ID:MYWcHZDpuKc) 投稿日時:2022年 02月 20日 01:04

    公立高校向けの書き込みは跡形もなく削除、嫌がらせで一つだけしか残ってないが。

    中高一貫校の人たちのスレだけは残ってますが。

    また削除の嵐になったのも、筑駒だの鉄緑会だのわめいているおっさんのせい。

    高受は筑駒以外は人であらずですか、そうですか。都立の人たちは死んでくださいってか。

    抗議スレも消されるしな。

  3. 【6680565】 投稿者: いい加減にしろ  (ID:MYWcHZDpuKc) 投稿日時:2022年 02月 20日 01:10

    公立の人間が書いたから削除だという書き込みがあった20分後ぐらいに即座に削除されたんです。

    その国立高校の人への罵詈雑言も書いて、それから消されてましたからね。

    自分も同じようなことをされたことがありますからね。書き込んだあとに罵詈雑言を書かれて、そして削除される。

    ここあ氏なんかも、よくやられてますよね。ここあ氏の書き込みも消していくんですよ。

    まあ、普通の人は、こんな悪質な運営をしている掲示板、使いません。

  4. 【6681568】 投稿者: 今年の東大  (ID:Gx1TDBGzzYI) 投稿日時:2022年 02月 20日 17:48

    東大第一段階選抜の点数より、今年はさらに理高文低が拍車した。

    文一の合格者(東大を受験できる受験生のこと)の平均点は675点で、東大理一の合格者の平均点は730点となった。

    文一と理一とでは、55点も違うのである。それだけ文系は地盤沈下をしているのである。

    なお、文系のほうが平均点が高いとする学校別平均点はほぼすべての高校でデタラメなのは言うまでもない。

    ここあ氏が書かれていたデータ通りの結果になったと言えよう。

    しかし、理二の平均点は、あれだけ第一段階選抜で大量の不合格者を出しながら(足切り)、合格者平均点は700点と低くなった。

    なお、理三は合格者平均点660点と各学類で最低平均点となった。記念受験する者が多いのもあるが、理三レベルでも今年の共通テストで85%取るのは結構骨が折れたことだろう。

    今年の東大理一の二次受験生全体は、全国ナンバー1の共通テストの出来である。それだけ、東大理一のレベルが大きくレベルアップしているといえよう。

  5. 【6681607】 投稿者: バラード  (ID:l4QtKNJ7YBo) 投稿日時:2022年 02月 20日 18:32

    これは、類ごとに一次での絞り込み人数、倍率の違いなので一概に文が、理がとは言えないです。

    理Ⅰは一次で落とされる人数が多く倍率絞るので一次通過の平均は高くなる。
    理Ⅱは理Ⅰより絞りこみしないので、平均は低くなる。
    文類も同じ原理です。

  6. 【6681649】 投稿者: 明確に文系は出来なかった  (ID:DFNeB7W9tLs) 投稿日時:2022年 02月 20日 19:09

    あなた、今の共通テストの数学1A、受けなくて良かったね。データの分析、確実に0点だったから。

    東大文系受験生は、明確に共通テストで点数が大きく落ち込み、東大理系受験生はそこまで共通テストで落ち込むことはなかった。

    特に理科1類の定員は約1100人。その2.5倍の二次受験生2750人の平均点が730点もとってきているんだよ。

    各種データを見ても、理科1類の受験者平均点730点で区切ったら、文科各類は定員より少ないんだよ。

    各学校の共通テストの平均点、あれは完全にデマ。全校、一昨年の点数をベースにでっち上げたものだよ。

  7. 【6681681】 投稿者: まあ東大理Ⅰの高得点層集中にびっくりだね  (ID:IRLtZOg.p4I) 投稿日時:2022年 02月 20日 19:30

    今年の理Ⅱは、出願4.2倍となり、予定倍率の3.5倍から大きく離れたので、大量の足切り不合格者を出しました。

    646点未満は全員不合格。645点なら、国公立医学部で勝負出来るところはそれなりにあるんですが、東大理Ⅱに出したらもう終わり。それだけ理Ⅱはかなり絞ったといえましょう。

    理Ⅰは、出願2.6倍となり、予定倍率の2.5倍となったので、ほんのわずか論外を切っただけだから、受験者平均点は低くても良かったのです。

    ましてや、理Ⅰは定員が多いから、それほど高い点数を取っている人がいない可能性もあるのです。

    実際、旧帝国大学の医学部受験生は、名古屋大学の足切りの700さえ取れずに、受験を見送っていりんですよ。このスレでも、名古屋大学医学部の倍率が低すぎるということが書かれていて、受験生は名古屋大学のことを皆知っていたんです。それでも、出願出来るんです。

    本当に旧帝国大学医学部や東京医科歯科大学よりも、東大理Ⅰのほうにトップ層が集中しているのが、非常に良くわかります。

    さすがに730点が受験生平均点になるとは思いもよりませんでしたね。730点というのは落ちるんですよ。東大の定員で切ったら、760点ぐらいになると見込まれてますが、理系で85%(765点)というのは全国17 00人ぐらいですが、そのうちの900人が東大理Ⅰを受験することになるんですね。

  8. 【6682046】 投稿者: 現実を見なさい  (ID:CeTxf4vDGSM) 投稿日時:2022年 02月 21日 00:12

    東大、東大と言っている人は多いが、そもそも、このスレから今年の東大受験生は一人もいない件について。

    都立高校から東大に合格する以前に、東大を受験する人自体、皆無。

    文系なら、レベルが下がるので、わずかに存在するかもしれないが、理系になるとほぼ皆無。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す