最終更新:

1036
Comment

【6360932】【悲惨な私立中高一貫校】

投稿者: 親の遺伝子の優劣?   (ID:1r5TUxwSW2c) 投稿日時:2021年 06月 02日 18:42

中受すれば公立進学者に比べ、大学受験に圧圧倒に有利というのに、公立3番手高校でも入れるようなマーチ以下の進学者って、やはり親の遺伝子の問題?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 123 / 130

  1. 【7039137】 投稿者: レベル分け  (ID:JlNWARG/11g) 投稿日時:2022年 12月 16日 16:46

    レベル分けしている公立中学もあります。上位と下位の差が大きくなり下位の子は普通レベルでもついてこれなくなるため。上位クラスは受験の過去問対策がありました。上位クラスに入れなければまず5は無理です。

  2. 【7039323】 投稿者: とはいえ  (ID:4zMH9cQZfrc) 投稿日時:2022年 12月 16日 19:32

    私立の先生も別に受験指導のプロではないからね。。

    合理性を求めるなら通学時間の掛からない近所の公立+大手塾の組み合わせが1番いいのでは?

  3. 【7039329】 投稿者: 別の理由  (ID:bYfq346HPao) 投稿日時:2022年 12月 16日 19:41

    公立に行かせたくないだけの親もいますからね。
    公立の施設、環境や家庭の親や子供って・・・ですから笑

  4. 【7039391】 投稿者: まあ  (ID:JlNWARG/11g) 投稿日時:2022年 12月 16日 20:47

    高校募集で公立組と一緒なら大した自慢にはならないですね。

  5. 【7039439】 投稿者: 別  (ID:c8BTy6VjMJ2) 投稿日時:2022年 12月 16日 21:31

    全てではないが基本、一貫生は別クラス
    行ければ私立はいいよ、退学もあるし。

  6. 【7039877】 投稿者: まあ  (ID:31.i5lDi5Vc) 投稿日時:2022年 12月 17日 09:55

    先取りしてもカリキュラムが早く終わるだけで難関大学の問題が解けるようになるわけではないからね。。応用問題を回避してテキストだけすすめると、高校受験の緊張感もないしただの緩い授業になる。

    そこが根本的な間違い。

  7. 【7039899】 投稿者: むしろ有害  (ID:LmwzMcHRVY2) 投稿日時:2022年 12月 17日 10:14

    ボンクラ生徒に無理矢理に先取りカリキュラムはむしろ有害な場合すらあると思うけどね
    2流以下の一貫校だと私文特化がやたら多いのは数学の無理なカリキュラムについて行けずに落ちこぼれる生徒が多いからじゃないの?

  8. 【7039916】 投稿者: いろいろ  (ID:c8BTy6VjMJ2) 投稿日時:2022年 12月 17日 10:27

    大学入試の方法は、いろいろあるよ
    一例として、英検に特化して総合型とか
    それで実績あげてる所あるし、まずは大学入試を知ることだね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す