最終更新:

96
Comment

【7477280】高校受験のメリットデメリット(東京)

投稿者: ハイスクール   (ID:UM2bsaG5GNk) 投稿日時:2024年 05月 25日 10:12

都内在住、まだ小学生の子供(男女)がいます。
首都圏では中学受験が熱いですが、私としては中学受験よりも
高校受験をさせたいと考えています。

私の思うメリットとしては、

・高校受験では実力、勉強のポテンシャルがはっきりしているので
その子に合った進学先を見つけやすい

・難関私立や都立上位校を除き、公立準拠の内容なので無理がない(中学受験は学 
 校で学んだこと以外が出題)

・明らかにかかるお金が少ない(課金状況にもよるが、少なくとも中学受験の30
 0万ほどはかからない)

一番は最初にあげたように、高校受験ではかなり力が見えているので親子ともに地に足のついた受験ができることです。
小学4年生で始める中学受験では、子の適性や力を見誤る親が多く(期待し過ぎる)、本人が辛いパターンもあるそうです。

一方で、中高一貫がもてはやされる東京では
高校からの選択肢が少ない(特に女子)とも言われます。
そのあたり、実際に高校受験をされた方どう思われますか?

一人で何校も受験する中学受験とは、そもそも毛色の違うものなので
比較できないのでは?と思いつつ、我が家も女子がいますので
男女で選択は変わってくるのかな、とも。
中学受験VS高校受験のスレではなく、高校受験経験者の方のリアルをお伺いしたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 13

  1. 【7477846】 投稿者: 文系理系  (ID:YDrOjaN8/iY) 投稿日時:2024年 05月 25日 23:47

    大学進学を考えているか否か、
    文系理系で、大きく左右されると思います。

    公立中→早慶でコスパ良いと言う意見がありますが、私文ならそれで満足出来るのかもしれません。

    希望する進路が理系だった場合、理系は国立の選択肢が重要です。結果早慶となった場合でも私理では残念感否めません。
    早慶付属→付属大理系学部になると、コスパもタイパも最悪ルート。(内部進学のハードル高い割に学費高額就職不利で、枠余らせてます)
    都内近郊国立理系の科目数と難度に対応出来る都立高(学力帯)も少ない上に、浪人ありき4年計画。
    (高校受験塾費用→トップ都立高+大学受験塾費用+浪人費用になる可能性もあります。)

    国立理系の希望が僅かでもあるなら、
    (医師家系など理系推しの家庭も世の中ありますから)
    高校受験では間に合わない可能性があります。

    うちは、都立→東京一工理系、間に合いました!
    とか、言う家庭が出てきますが、それは、ただの
    成功体験や主観なだけで、世の中に出てる数値データで、中学受験か高校受験か、選択された方が良いですよ。

    ただ、先に述べてる方も居ましたが、
    結局優秀(高偏差値が見込める)ならば、
    どちらでも、進学先に大差は出ないと思ってます。
    地方公立高校でも間に合ってるので。
    結局はボリュームゾーンの場合が、難しいのですよね。

  2. 【7477861】 投稿者: 文系理系  (ID:YDrOjaN8/iY) 投稿日時:2024年 05月 26日 00:36

    結果だけで考えると、

    私文(の可能性高い)なら高校受験
    国理(の希望が少しでもあるなら)なら中学受験

    と、思います。

    私文なら、圧倒的に高校受験の方がタイパコスパよし。
    国理だと、高校受験では間に合ってなく結果タイパコスパ悪くなる。

    しかし、
    小学校の段階で、本人が将来を想像し、
    そこまで考えられないから
    難しいのですよね。

    早慶付属などの高校受験なんて、選択肢が少ないだけに、進路や学部にこだわりのないただの乱れ打ち状態(それが就職に不利になる要因)。

    1人で何校も受験する私立中学受験ですが、
    大学受験こそ、学校学部の選択肢無限大で、
    試験地獄課金地獄の構造なので、
    親の受験に対する思考のアップデートも必要かと思います。
    結局は、親の価値観次第な部分が大きい。

    お金は(私学、塾、予備校無限大の)東京なら、
    どちらのルートでも、どんなご家庭も
    そこそこかかってるはずです。

  3. 【7477906】 投稿者: 高校受験でよかった  (ID:3Yw.DaydKxo) 投稿日時:2024年 05月 26日 07:39

    文系理系のお話、仰る通りだと思います。

    医学部縛りがあるご家庭なら中受一択でしょうね。
    新小4の時点で、子供が理系脳の片鱗を見せていたら中受に誘導。
    文系脳なら高校受験。

    高校受験ともなると、子供の適性や趣味趣向も文理はっきりしてくるので、進学先を決めやすいのはメリット。
    私大附属に行くデメリットは、子供とよく話し合いました。
    国理、国文の可能性は消える。
    内進で理系進学も学費、就職不利の面で容認できず、文系進学のみになる、と。
    我が家は親子共々、それでOKでしたので、結果には満足。
    周囲の理系志向の上位層は都立トップ、国立、開成、渋幕等を選択していましたが、高校受験で足踏みさせられている感は否めませんでした。
    ここで、浪人覚悟で国理に突っ込む覚悟がない人は中学受験しておけばよかった、となるのかもしれません。

    新小4の時点で子供の文理志向がはっきりせず、ぎりぎりまで選択の余地を残すという目的で、中受でモラトリアムの環境を買うのはありかもしれません。
    明らかに文系脳なのに、中受+大学受験は親子共々、負担が大きい。

  4. 【7477954】 投稿者: 今年から都立生  (ID:XM7OWXhBcZ2) 投稿日時:2024年 05月 26日 09:46

    4月から子供が都立共通問題のトップ校(小山台、駒場、竹早クラス)に進学しました。3点あげているメリットはまさにその通りです。

    子供は1年生から2年生にかけて学校の順位は100人中15位あたりが定位置だったので、自校作成校ではなく共通問題校に狙いを絞りました。

    教科書準拠の勉強なので大手塾に通う必要はなく、学校の授業+近所の小さい塾に少しだけ通う形にしたので塾代もそこまでかかりませんでした。また、都立なので入学後のお金も驚くほどかかりません。

    勉強も教科書レベルなので、勉強すればしっかりと過去問も解けるようになり順調でした。

    都内の高校受験は、大手塾で研鑽を積み早慶附属・MARCH附属・国立・都立自校作成校を狙う「ガチ受験コース」と、うちの子のように教科書中心の「普通コース」があります。

    本人の性格や地頭が向いていないのに「ガチ受験コース」を目指すと、結果もでないし苦しいと思います。

    学校選択についてですが都立は良い学校が多いので、その中から確実に合格できるところ(Vもぎで安定的にA判定)を選択すれば問題ないと思います。

  5. 【7477980】 投稿者: エデュだと  (ID:dQvsGIK34mk) 投稿日時:2024年 05月 26日 10:48

    受験の話になると、私立なら早慶を受験するレベルを基準で話されて、MARCHでさえ「そんなの金かける価値もない」かのように扱われる事が多い気がします。

    (私立国立で混ぜると混乱するので私立中心だと)ここまでのコメントを拝見したところ、頭が良い子なら中受しなくても高受からでもという事で、早慶レベルの子ならそれは納得なんですが、
    MARCH付属レベルだったら中受よりも高受の方が断然難しくなってるということはないですか?

    (反論ではなく、無知ゆえの疑問なのでご教授くださるとありがたいです。)

  6. 【7477992】 投稿者: お好きな方で  (ID:QseyuqAJJh2) 投稿日時:2024年 05月 26日 11:08

    スレ主さんもお子さんがまだ小さいのにググってここまで調べ上げられたのですから、無知のまま質問するのではなく少しは調べてから質問した方がいいですよ。質問の意図がわかりにくいので答えようがないです。

    MARCHの入りやすさを質問しているのでしたら、大学、附属高校、附属中学の順に入りやすいです(大学からが一番入りやすい)

  7. 【7478017】 投稿者: その通り  (ID:fYX1sCUqFa6) 投稿日時:2024年 05月 26日 11:47

    だと思います。

    付け加えるなら、アンバランス型(理数はできるが、記憶系教科は苦手)だと小学生のうちから判断できる場合は、中受の方がメリット多い可能性高いかも?です。

    我が子は、中受時代からアンバランス型で、理系科目はいわゆる難関校レベルでしたが、記憶系科目の国社はボロボロ状態で、結局、第一志望難関中学は残念で、中堅どころと言われる私立中学へ進学。
    大学は、本人の第一志望(首都圏難関国立大 理系)へ推薦で合格しました。

    もし中受で第一希望の学校に進学していたら、推薦をとることは難しかったので一般受験だったでしょう。
    それでも、第一希望の大学に進学できていたかもしれませんが、志望先は本人の希望通りにはいっていなかったかもしれず、まさに人生塞翁が馬 だと子供とよく話しています。

    中高時代の学生生活も大きな問題(小学校時代はいじられキャラで悩みましたが、そういう問題も一切無し)もなく、別学でしたが本当に楽しい学校生活でしたし、成績も6年間変わることなく(トップにはなれませんでしたが、上位1割ギリぐらいの立ち位置)、勉強も常に自らしていく環境を提供してくださって、学校には感謝しています。

    中受全落ちで高校受験していたら、内申とれないタイプでしたので、公立高校でも良くて二番手、私立でも難関附属は無理だったでしょう。
    大学も、一般でなら早慶下位学部には合格できたでしょうが、今通っている難関大学へは、少なくとも現役では無理だったでしょう。

    ちなみに、我が家は、塾代は安め(中受は5年からで約150万、大学受験はほぼオンライン宅勉で中3からの合計100万円弱)、中高の授業料もかなりお安くて有名な学校でしたので(年間約60万円、その他の費用もかなり少なく、6年間合計400万円強)、一馬力のサラリーマン家庭でしたが一人っ子ということもあって、費用的には教育費の負担感は全く感じませんでした。

    ご参考まで。

  8. 【7478060】 投稿者: エデュだと  (ID:dQvsGIK34mk) 投稿日時:2024年 05月 26日 12:35

    誤解を生む書き方で申し訳ありません。

    私も一応中学生の親で、私なりに中受と高受を調べたり、周りの保護者から話を聞いたりもしています。

    私の知識と子育て経験からですと、
    MARCHより上を目指せる子は遺伝や才能等で公立小だとズバ抜けるレベルで、どういう環境でもMARCHより上を目指せると感じます。

    その下のMARCHレベルの子ですと、
    「MARCHは学校の教科書を真面目に勉強出来る子なら受かる」
    みたいに言われますが、知能としては凡人の中のトップ層なのかなという印象です。

    凡人なので周りの環境にも影響を受けやすい(サボれる環境になったらサボって成績が落ちる可能性がある)という事を加味すると、
    中学受験では教育熱心な家庭で育った塾友に囲まれ、「真面目に勉強するのが当たり前」と(良くも悪くも)感化されて真面目に勉強した結果MARCHレベルを狙えた子でも、

    公立小の受験しない組の中でも勉強しないで遊んでる子達と仲良くなり、
    そのまま中学でその仲間とつるんでいた場合、
    高受でMARCHは狙えないレベルになっているという事もあるんじゃないかな?と思いまして。

    まとめるのが下手で申し訳ありませんが、
    前提として知能が同じでも、
    中受で「家でも勉強するのが当たり前」と思える環境で育った子と、
    高受で「地頭と本人のやる気勝負」と思える環境で育った子だと、
    実力の引き出され方に違いが出る場合はあるんじゃないかな?と思いました。

    (だから中受が良いという話ではないです。地頭と本人のやる気勝負で頑張りすぎずに生きる人生も楽しいと思いますし、学歴が全てではないという考え方もありますし。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す