最終更新:

96
Comment

【7477280】高校受験のメリットデメリット(東京)

投稿者: ハイスクール   (ID:UM2bsaG5GNk) 投稿日時:2024年 05月 25日 10:12

都内在住、まだ小学生の子供(男女)がいます。
首都圏では中学受験が熱いですが、私としては中学受験よりも
高校受験をさせたいと考えています。

私の思うメリットとしては、

・高校受験では実力、勉強のポテンシャルがはっきりしているので
その子に合った進学先を見つけやすい

・難関私立や都立上位校を除き、公立準拠の内容なので無理がない(中学受験は学 
 校で学んだこと以外が出題)

・明らかにかかるお金が少ない(課金状況にもよるが、少なくとも中学受験の30
 0万ほどはかからない)

一番は最初にあげたように、高校受験ではかなり力が見えているので親子ともに地に足のついた受験ができることです。
小学4年生で始める中学受験では、子の適性や力を見誤る親が多く(期待し過ぎる)、本人が辛いパターンもあるそうです。

一方で、中高一貫がもてはやされる東京では
高校からの選択肢が少ない(特に女子)とも言われます。
そのあたり、実際に高校受験をされた方どう思われますか?

一人で何校も受験する中学受験とは、そもそも毛色の違うものなので
比較できないのでは?と思いつつ、我が家も女子がいますので
男女で選択は変わってくるのかな、とも。
中学受験VS高校受験のスレではなく、高校受験経験者の方のリアルをお伺いしたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【7478100】 投稿者: エデュだと  (ID:dQvsGIK34mk) 投稿日時:2024年 05月 26日 13:49

    書いては消してを繰り返してる内に、上のコメントは話が全然違う内容になってましたね。
    お恥ずかしい。
    削除出来ないのでお許し下さい。

    最初に話してたMARCH付属の中学と高校の難易度の話なんですけど、
    中学と高校の偏差値をそれぞれ見ると、
    明治と青学は相変わらずトップ層であまり変わらない気がしますが、
    中央と法政がグーンと上がってる気がしまして。

  2. 【7478131】 投稿者: ハイスクール  (ID:UM2bsaG5GNk) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:29

    スレ主です、たくさんのご返信どうもありがとうございます。
    どのお話も大変興味深く読ませて頂いています。

    金銭的な面で言うと、中学受験でも高校受験でもどちらでも大丈夫なのですが
    ただただ小学校の3年間を塾通いに費やすことに
    抵抗感があります。

    同様に、中高の6年間が勉強浸けになるのにも抵抗感かあり
    部活や趣味、交友、おしゃれ等もそれなりに楽しんで欲しいなと。

    また、親としてこれ以上の学歴でないととか、国立志望、早慶希望ということも
    ありません。
    今の段階で、勉強のポテンシャルがどのくらいなのか私には分からない状況です。
    (何方かは小学生のままスライドで行く・・とおっしゃっていたので
    その考えでいくと”普通”だとしか・・)
    学校のテストではほぼ満点を取ってくるので、学校の勉強で困ったことはありませんが、中学受験層からすると、そんなの当たり前と笑われますね、きっと。

    小学生時点で理系かどうか、はどういった点で分かるのでしょうか。


    理系かどうか・・という視点も大変参考になりました。
    〜公立中までの学習は基本の基なので、高校3年間で国立理系に
    仕上げるのは結構キツイですよね。
    中学受験にも一定のメリットがあり、どちらを望むかですね。


    このスレでお聞きしたかったのは、皆様の感じる高校受験のメリットデメリットと、東京の女子における高校受験の選択肢の実際、です。

    MARCHに入りやすいか?を質問したつもりはなかったのですが、
    誤解があったなら申し訳ありません。

    はじめにも書いたように、男女両方子供がいまして、
    男子の方は高校受験公立コースで良いと思っています。
    本人が希望すれば、大学附属でもどこでも。
    幸いなことに、健康で友達にも恵まれ、キャラ的に公立でも問題のないタイプなので。
    問題は女子でして、女の子の場合は環境買い、という考え方もあるのではと思っていること、先ほどの選択肢の懸念点から
    中学受験も無しではないのかな、と情報収集をしているところです。
    (こちらも比較的活発で、公立でもやっていけそうなタイプではあります)

    引き続きお話をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  3. 【7478134】 投稿者: 酸っぱい葡萄  (ID:NVDKyFWKusU) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:35

    EDUは中受、高受が入り乱れて醜い論争を繰り広げるのが日常化しています。
    中受派はもちろん中受を推しますし、高受派は高受を推す、当たり前のことです。
    でも、それらの不毛な戦いを見ていると、どちらも「酸っぱい葡萄」なんですよね。
    「こっちの水は甘いぞ」です。
    一方しか知らないのだから仕方ないとは思いますが、それにしては自信満々に書いているケースが多いのが微妙なところでしょう。

    でも、他の方も書かれているように、実は両方経験している家庭も結構多いと思います。特に転勤族などだと、中学受験させたいと思っていてもタイミングがうまく合わず、高校受験になっているケースもありますし、中受後、中学の途中で転勤になって高校受験もすることになったケースなども。

    そうした両方の経験があると、どちらがいいとは一概に言い切れない場合も多いと思います。
    「酸っぱい葡萄」はイメージだけで知らないものを類推してダメだと決めつけることですが、それに近い意見も散見されますし。

    一人一人の子供の状況、経済的な状況、家庭の考え方、などで千差万別なんだと思います。1000人の子供がいたら、1000の解が存在するというか。

    スレ主さんの場合も、書かれているのは意見だけで、その背景にいろいろな事情があるのでしょう。その事情を考慮しつつ、自分の家庭はどう考えるか、だけの問題だと思います。

    他の方の意見を聞いてもいいのですが、先ほど書いたように1000人いたら1000通りの解があるとすると、意見を聞いてもあまり参考にはならないような。

    個人的に一つだけアドバイスするとしたら、お子さんとよく話をすることです。
    高校受験なら間違いなく。中学受験の場合でもお子さんによっては自我がはっきりしている場合があります。
    親は、とかく自分が子供を引っ張らないと、子供は何もできないと考えがちですが、そういう子だけではなく、小学校高学年ぐらいになるともう自分の考えがしっかりしているケースもあるので、よく会話をして家族の中で受験についてのコンセンサスを取っておく必要があると思います。

  4. 【7478159】 投稿者: お好きな方で  (ID:QseyuqAJJh2) 投稿日時:2024年 05月 26日 15:12

    中学受験で難関校の子は幼少期からの家庭力が違うと思いました。親の言葉掛け、生活スタイル、生活習慣。

    日々蓄積する親からの影響は、塾に行ったからと簡単に差を埋めることは難しいことですし、入塾後も、中高生になっても、更に社会人になっても家庭環境の差として続くと思います。

    スレとは反れた質問でしたので終わりにしたいと思います。

  5. 【7478181】 投稿者: 公立中学出身親  (ID:.A6BUDk6YJk) 投稿日時:2024年 05月 26日 15:37

    我が家は首都圏で、子供は難関国立大の理系です。中学受験してます。
    私自身が公立中学、公立高校、私立文系大学です。

    スレ主様の文面を拝見して、高校受験は「公立準拠」が正解とし、「地に足の着いた受験」ができるとするのですが、なにごとも程々で、身の丈に合ったことをするのが正解というスタンスが垣間見えてきます。
    中学受験をして中高一貫校に行かせるという行為自体、まわりが公立中学に行くという大多数から抜け出して、別のことをやっている人なんです。だから公立準拠が正しいとも思ってないし、公立準拠でなくとも、将来に役立つことは率先的にやります。それに、地に足の着いた受験という発想自体もないです。

    確か、茨城県は公立の中高一貫校を13校に増やしました。理由は、6年間の一貫教育によって、学業だけでなく、課題解決型の育成によい結果をもたらしているからだそうです。こういった実績からわかるように、公立に準拠した勉強を、身の丈に合った学力でやっていれば何とかなる時代ではないのかもしれません。

  6. 【7478203】 投稿者: 長くてスミマセン  (ID:4HpOhnbfWis) 投稿日時:2024年 05月 26日 16:22

    うちは子供達は一人は中学受験で私立中高一貫、もう一人は高校受験で都立高校でした。スレ主様が懸念されているとおり、女子は大学附属の募集人数がが少なく、さらに上位都立の滑り止め校も少ないです。

    都立の子は通いたいと思える私立中学がなかったので公立中になりました。毎年学年で上位2〜3割ぐらいまでは国立、都立二番手まで、早慶MARCH附属へ進学する中学でした。自然とレベルが同じような子と仲良くなり切磋琢磨して勉強していました。都立の上位校は文理選択が3年生からのところが多く理数の進度が遅い、文理とも2年まで受験に不要な教科を履修します。これが都立上位校の一番のデメリットではないかと思います。都立三番手以下は2年生から文理分けのある学校が多いと聞いています。最難関大を目指す子たちは自分で先取りしていました。

    私立中学の子は個別で最初から国算2教科受験と決めて、週4の習い事と両立のゆる受験でした。国語はまあまあできたので個別ではほぼ算数を見ていただき中堅校に進学しました。塾の費用も3年間で100万円程度でした。おっとりしたお嬢様で進学先がN55あたりまででよく、ダメなら公立進学にするということに抵抗がなければマイペースで2教科受験もよいと思います。ただし2教科受験は算数苦手な子には不向きです。文理どちらのに適性があるかは中学受験塾に通えばなんとなく見えてきますが、普通の小学校の勉強だけではなかなか判断は難しいと思います。

    他の方々も書かれていましたが、高校受験にされるならぜひ英語の先取りしておくとよいと思います。高校受験は英検準2級(2級ならさらによい)で加点ありの学校があります。大学受験は準1級あればMARCHの入試にも使えます。理系でも英語はマストですので早めのスタートをおすすめします。

    小学生でも中学はもちろん高校の文化祭など見学できると思うのでぜひ見学へ行ってみてください。この学校へ行きたい!と思える学校に進学されるのが一番だと思います。

  7. 【7478206】 投稿者: エデュだと  (ID:dQvsGIK34mk) 投稿日時:2024年 05月 26日 16:26

    すみません。特別MARCH推しとか、MARCHに限った話をしたかったのではなく、
    それまでの皆さんのご意見が「私立だと早慶を狙える子」をベースにお話されている様に見えたもので…。

    私の感覚だと早慶は雲の上で、
    一般的な学力だとMARCHは充分凄いと思われるレベル。
    スレ主はわざわざ質問するという事は「子供の学力は普通であったとしてもなるべく良い学校に」と望んでると想定すると、
    MARCHレベルとか、もう少し下の層を基準にお話されても良いんじゃないかなと感じたんですが、
    いつまでもズレてる人間扱いも不本意なので辞退します。
    場違いに見える発言を繰り返し申し訳ありません。

  8. 【7478207】 投稿者: 壁  (ID:ZjS9qcTsjyY) 投稿日時:2024年 05月 26日 16:27

    謎の主批判、しかも話がズレてませんか?

    主はもともと高校受験寄りで、だから高校受験板に書いたのでしょう
    中受板に書いたなら、ケンカ売ってるけど

    中受VS高受じゃないと言っているし、
    あなたが中受でよかったのはどうでも良いのでは
    何か癪に障ったのかな

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す