最終更新:

31
Comment

【2027692】専門学校か大学 親としてどちらを勧めるべきなのか…偏差値の低い息子の進路に悩んでいます。

投稿者: ルージュラ   (ID:bZHiGghB0n6) 投稿日時:2011年 02月 19日 00:54

現在 偏差値42しかない息子の進学に悩んでいます。
就職100%に近く学費も公立並に安いので東洋食品工業短期大学 偏差値39の所にいくか 専門学校にいくように勧めていたのですが
周りの友達が大学に行くから自分も…と思うようになってきているようで 進研模試(マナビジョン)の結果をPCに入力した所
大阪学院大学 経済
追手門学院大学 経済等の学校 なら 可能…という 結果が出ました
口コミの評判を見る限り就活に苦労するのでは?…と心配になりました
経済的に余裕はなく卒業後奨学金を本人に返済してもらわなくてはならないので本人の負担を考えると4年大学よりは 短期大学か専門学校が良いように思うのですが…
近畿大学 大阪経済大学 位のレベルの大学なら大学 受からなかったら専門学校を考えなさいと言ってしまったのですが…言い過ぎでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2028406】 投稿者: ルージュラ  (ID:bZHiGghB0n6) 投稿日時:2011年 02月 19日 17:36

    うさぎ跳びさん しっかりした素敵なお嬢様ですね羨ましいです。
    目から鱗さん 元関西人さん おっしゃるとおりだと思います
    特にやりたい事はないけど 皆が行くから何となく大学行きたい…入れそうなのが経済学科だから…程度の考えで行きたいと言っているとしか思えません。経済学を学ぶなら就職率がまだいいようなのでせめて大阪経済大学か近大に行けるくらいは勉強を頑張って欲しい受からなければ専門学校を考えなさいと言うと子供の好きにさせてやれ!追手門でいい!子供に無理させるな!と怒鳴りつけられました。私の考えが間違っているのでしょうか…追手門学院大学の事件の記事もみました。三宮で飲食店を持つ親御さんの助けになりたいと経営学を学び特待生に選ばれる程頑張っていたそうです。記事をみておそらく真面目に勉強する子を馬鹿にするような雰囲気があるのでは?と心配しております
    主人は教育には全く興味がなく一切ノータッチだったのですが義母に大学には行かせてやらなきゃ…と言われてから 入れる所行ったら良い 追手門でも大阪学院大学でも好きなところに入ったらいいと本人に言ってしまいました。

  2. 【2028440】 投稿者: ルージュラ  (ID:bZHiGghB0n6) 投稿日時:2011年 02月 19日 18:05

    わざわざ調べて下さったんですね ありがとうございます。

  3. 【2028451】 投稿者: ニュースで  (ID:MfgQp5ZHLCM) 投稿日時:2011年 02月 19日 18:18

    関西の夕方のニュースで、金沢星稜大学の特集をしていました。

    大学の全面バックアップで、このご時世に90数パーセントの就職率だそうです。
    中小企業だけではなく、上場企業にも多数就職しているようでした。
    就活のための合宿や、面接の練習、学校に企業に来てもらってのセミナー、その際には学生の身だしなみチェックをし、不合格の学生は、その場で散髪屋さんに就活カット、女子学生は、ヘアメイクまでプロに仕上げて貰っていました。

    元リクルートのやり手社員が、指導に当たっているそうです。大学ではなく、就活塾だと一部では言われているようですが、大学の生き残りを掛けての策だとのこと。
    この辺りの偏差値の大学生を就職させるのは、困難な訳ですから悪いことのようには思えませんでした。

    これから、このような大学が増えてくるのではないでしょうか?

  4. 【2028467】 投稿者: 専門は  (ID:ncrsyVtfWn.) 投稿日時:2011年 02月 19日 18:29

    我が家は関東なので、また事情は違うかもしれませんが、知人に同じような方がいて、息子さんを専門学校に入れるつもりで先生に相談したところ、大学には行かせたほうがいい、と言われたそうです。
    学部は不明ですが、資格を取りやすい大学に推薦で入学を決められました。
    よほどヤルキのある子供でないと、専門学校でも遊んでしまって、何も身に付かずに終わったり、途中で辞めたりすることも多いそうです。
    大学なら、卒業すれば一応「大卒」。でも、専門学校だと、よほど技術を身につけなければ、潰しがきかないそうなのです。
    関西の大学については何も存じませんし、大学のイメージも分かりません。
    東洋食品工業短期大学もとても良さそうな大学ですね。
    専門学校については、上記のような考えもあるということで、参考になさってください。
    でも、まだ高2でいらっしゃるのでしょう?まだまだ頑張れると思います。

  5. 【2028904】 投稿者: ルージュラ  (ID:bZHiGghB0n6) 投稿日時:2011年 02月 20日 00:47

    ありがとうございます。授業がなくなるって普通にある事なんですね 本人にもう一度気持ちを確かめてみます

  6. 【2029228】 投稿者: 目から鱗  (ID:DP5Q6k8yqS6) 投稿日時:2011年 02月 20日 11:25

    うちにも春から高2になる息子がいます。
    息子の学校でも文理選択の際、希望者が少なかった科目の授業が無くなるという
    話は聞いていますが「理科」と「社会」の中での話でした。
    「数B」が無くなるというのはちょっと驚きました。
             
    それはそうとして、前のほうでも書かれていた「数B」を独学でやるというのも
    一度検討されてはいかがですか?
              
    集団塾では難しいと思いますが、小規模の個別塾なら相談に乗ってもらえるかもしれません。
    (うちの息子も数学が苦手、春から阪急豊中駅周辺の個別塾に通うことを検討しています。)
          
    「独学」は大変ですが本人のモチベーションが高ければ乗り越えられると思います。
    また、スレ主様の投稿に書かれていた、通われている学校ののんびりとした様子からすると
    たとえ「数B」が開講されたとしても結局は受験対策に塾通いが必要になるのでは
    ないかと思われます。
     

  7. 【2030501】 投稿者: 一言  (ID:CMiRtDGxhEU) 投稿日時:2011年 02月 21日 12:45

    高校の偏差値は、全体で見ると高めに出ます。理由は、中学受験者が入っていないから。
    大学の偏差値は、中高一貫の生徒が参戦してくるので、高校偏差値で考えていると、下がったように見えます。
    息子さんの偏差値が、下がったわけではありません。

    高3の模試は、さらに浪人生が参戦してくるので、我が家では10くらいは今よりも下がると覚悟しておくようにと娘に伝えてます。(もうすぐ高2)

    まずは、専門学校にするにしろ、大学にするにしろ、本人が何をやりたいか?見極めること(とりあえず決めること)が重要です。これが無いと、大学へ行っても、結局就職が難しくなります。

  8. 【2031143】 投稿者: もうちょっと考えないと..  (ID:kqdeh75Z/U6) 投稿日時:2011年 02月 21日 21:06

    名前のあがった学校に行っている人もいるわけで偏差値の低い学校として実名で出すのはどうかと..

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す