最終更新:

3309
Comment

【3317706】★好敵手対決!  早慶VS地方国立大学

投稿者: ライバル Ver.2   (ID:EeWICSz2rzM) 投稿日時:2014年 03月 10日 01:24

私大トップ校の早慶と地方の有力国立大学は競合していないようで、実はライバル。

首都圏に立地する早慶は多くの人材を輩出し知名度はあるが、全国を見渡せば、

地方都市には旧帝大はもちろん、地元密着型の新制大学もあり、多彩な顔ぶれ。選択肢は多い。

どちらにも十分に合格できる実力がある場合、さて、どちらの進路を選ぶべきか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3770346】 投稿者: 曇り時々雨  (ID:PMtmCYF0/Ec) 投稿日時:2015年 06月 18日 18:21

    国立と私立の難易度の比較は難しいが
    東大の早慶併願成功率は約7割、京大は約5割、阪大にいたっては2割を切る

    筑波、お茶、神戸が超一流で早慶が二流とは本気で思っているのか〇鹿なのかは判断ができない
    ジョークならほとんど〇欺行為に近いね(笑)

  2. 【3770389】 投稿者: 素浪人月影兵庫  (ID:IW5ON8dydQw) 投稿日時:2015年 06月 18日 19:36

    >>国立と私立の難易度の比較は難しいが
    東大の早慶併願成功率は約7割、京大は約5割、阪大にいたっては2割を切る<<

    東大や京大の上位層(合格確実レベル層)はほとんど東大や京大を一本で受験する学生が多いと聞いている。
    早慶を併願するのは中位層以下か合格ボーダーすれすれ層でやはり自信がないからだろう。
    早慶には専願者も多く1~3科目を徹底的に勉強している学生と東大京大阪大狙いで5科目まんべんなく勉強しなければならない学生。この負担の差を考慮すれば早慶に失敗したところで本命に合格しているのだからどうってことはないだろう。
    早慶併願成功率なんてあまり意味がないね。

  3. 【3770436】 投稿者: あれっ。  (ID:36cEYx8pVQM) 投稿日時:2015年 06月 18日 20:28

    併願成功率の遡上に早慶入学者の多数を占める、早慶専願は上がりません。

    この事実が全てを語る。皆まで言わんが。笑

  4. 【3770437】 投稿者: 曇り時々雨  (ID:PMtmCYF0/Ec) 投稿日時:2015年 06月 18日 20:31

    >東大や京大の上位層(合格確実レベル層)はほとんど東大や京大を一本で受験する学生が多いと聞いている。
    >早慶を併願するのは中位層以下か合格ボーダーすれすれ層でやはり自信がないからだろう。

    東大に自信があるものは早慶は受けないとおっしゃるが、それは事実ではないですね


    筑波大学附属駒場高校

    東京大学合格109 進学データなし 医学部に行くごく少数の入学辞退はあるようです

    早稲田大学合格81人  進学0
    慶應義塾大学合格78人 進学0

    何はともあれ彼らは早慶を受けています

    http://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/home/wp-content/uploads/2015/03/fcd368970919044dd8638136aba809d9[削除しました]

  5. 【3770448】 投稿者: 曇り時々雨  (ID:PMtmCYF0/Ec) 投稿日時:2015年 06月 18日 20:48

    ちなみに早稲田大学総長は東京教育大学附属駒場高等学校(筑波大学)から早稲田大学法学部卒

  6. 【3770472】 投稿者: 凄いな。  (ID:36cEYx8pVQM) 投稿日時:2015年 06月 18日 21:13

    進学0ということは、東大不合格早慶合格の場合、早慶蹴って浪人100%ですよね。おそらく。

    早慶を揶揄するつもりはないが、何の為に早慶を受験するの?
    模試感覚?

  7. 【3770483】 投稿者: 曇り時々雨  (ID:PMtmCYF0/Ec) 投稿日時:2015年 06月 18日 21:26

    兵庫の灘なら早慶は遠いが筑駒は地元、東大受験前の腕試しかも

  8. 【3770486】 投稿者: すいません。  (ID:36cEYx8pVQM) 投稿日時:2015年 06月 18日 21:28

    センター受験を失念してた。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す