最終更新:

274
Comment

【3737940】学歴フィルター 容姿

投稿者: 台風一過   (ID:c5ZlGk/l7sE) 投稿日時:2015年 05月 13日 14:03

高校生の女の子がおります。
そこそこの進学校に通っていますが、中三からスマホにはまり成績急下降で現在は学年で下から数えられる成績です。
試行錯誤したのですが、親子バトルになってしまい最近は自主性に任せています。
自主性というと格好良いですが、端的に言えば放ったらかしです。
早慶上智は最早諦めていて本人は青学立教あたりで華やかなキャンパスライフを夢見ているようです。
落ちれば浪人は性格的に無理だから成成明のどこかにいくと言っています。

MARCHと成成明の間には就職時学歴フィルターは存在するのでしょうか。
また、娘は綺麗な人は就職に有利らしい。なんで私をこんなに不細工に産んだんだとしきりにもっともらしい例をあげて言うのですが、本当なのでしょうか。

バカ親ですみません。
どなたかご回答頂けたらありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 35

  1. 【3740533】 投稿者: まぁ  (ID:VnWp/IJBeXw) 投稿日時:2015年 05月 16日 10:24

    これは程度の問題だよね、誰しもそりゃ容姿は良い方が良いとは思ってる。問題はどこまで重要かまたは影響が大きいかということ。こういう思いは個人の経験でも変わるかもね。
    ちなみに東大卒の容姿が残念な女性は一番強くそれを感じる部類かも。人間って嫉妬深い生き物なのでその学歴を聞くと何か違う短所を探してしまう。でも容姿は残念なのねとか、天は二物を与えずとか、言いたくなってしまう。
    例えば会社に入って他の男性社員より仕事が出来たとする、結局男なんて深層心理では男尊女卑、女になんて負けたく無い。容姿が良くないと女性だから少し庇うかなんて発想も出ずストレートに男同士以上の厳しいやり取りになるかもしれない。さらに学歴への対抗心が出る人もいる。
    それを尻目にマーチくらいの自分に比べれば仕事内容も今一歩の女子が可愛がられていたりすると、容姿はほんとに大切ということを思ってしまうんだと思います。
    同じ容姿でももう少しお馬鹿で男に媚びるとまではいかずとも優しい性格だったらまた違った状況や経験になると思います。

  2. 【3740534】 投稿者: エデュではどうにもならないことも  (ID:5R2KGiPRgx6) 投稿日時:2015年 05月 16日 10:29

    すみません。

    容姿を気にすることにタブー感がある人もいると思うのですが、

    容姿にコンプレックスがある→容姿に問題意識を持つ
    と言い換えて、問題解決へのアクションを起こす、と考えれば人生に対する真面目な問いかけであることがよくわかるのでは?

    けっして男性にうける容姿だけを目指すのではなくて、
    例えば、水前寺清子さんや和田アキ子さんだってきれいですし、全く容姿に問題意識がなく、ほったらかしとは違いますよね。

    全く問題意識を持たないとなると、それはオタクっぽい雰囲気になって、社会に参加する気が薄い印象を他人に与えて損ですよ。

  3. 【3740583】 投稿者: そうかなあ?  (ID:GTvFDmzrKnQ) 投稿日時:2015年 05月 16日 11:51

    水前寺さんも和田さんも直していると思いますよ。芸能人ですから。
    就活を考えても
    ほどほどならよいレベルなのか
    化粧品会社とかマスコミ一般職志望か
    で違いますよね。

    私なんか自分を受け入れてくれるところで頑張ろうってすぐ切り替えましたけどね。
    就職も、結婚も。それじゃいやなのかな?

  4. 【3740612】 投稿者: 幸せの基準  (ID:dvl7seJG4/o) 投稿日時:2015年 05月 16日 12:40

    >私なんか自分を受け入れてくれるところで頑張ろうってすぐ切り替えましたけどね。
    >就職も、結婚も。それじゃいやなのかな?

    こういう人が一番賢い人だと思いますね。
    そして確実に幸せになれる人です。

    幸せって、絶対的・客観的なものではなく、相対的・主観的なものです。
    先進国で巨万の富を手に入れても、更なる野望が果たせず最後まで不満のまま悔しい思いで死んでいく人もいれば、最貧国でも温かい家族や友人に囲まれ、みんなから尊敬と感謝を浴びながら幸せを実感している人もいるでしょう。
    向上心が不要とまではいいませんが、現実的な目標設定ができ、それを充足することで満足できる術を身に付けた人は、客観的にはどうかは別として、自分として幸せに生きることができます。

  5. 【3740632】 投稿者: 試行錯誤  (ID:4mFBOMkESp6) 投稿日時:2015年 05月 16日 13:06

    私自身も長年の試行錯誤の結果、落ち着くべきところに落ち着いていると感じます。
    でも若い時には自分が思うように受け入れてもらえないことで葛藤したこともあります。
    私に限らず、若い時には、恵まれいてもそうでなくても何かしら悩みや劣等感はあるものではないでしょうか。
    それらを乗り越えることで人間は成長するのですから、ネガティブな感情を持つことも決して悪いことではないと思います。

    最近は、可愛い我が子が辛い目に遭わないように、親が先回りをしたり、道筋を作ってやりすぎて、成長の機会を奪っていることも多々あるような気がします。
    自戒を込めて。

  6. 【3740634】 投稿者: マリア  (ID:ejZN.WPFlKo) 投稿日時:2015年 05月 16日 13:08

    娘の友達を見てると、男女問わず友達が多い子は就職もうまくいってる気がする。
    つまりコミュ力の高い子。
    こればかりは生まれつきだったりするけどね。
    自然に人が集まる力を持ってる子。
    学生時代にクラスの中心人物だったりする子ね。

  7. 【3740643】 投稿者: そうね  (ID:wSctOeqHUbo) 投稿日時:2015年 05月 16日 13:22

    特に文系の人の就職では
    感じの良さプラス機転がきくかどうかの賢さ、
    コミュニケーション能力の高さも
    重要なファクターだと思います。

    大学の評価は書類選考で
    面接は上記のことを見る試験
    2つの要素で見ていくのでは?

  8. 【3740707】 投稿者: 本郷弥生  (ID:yxtE3dA5BYg) 投稿日時:2015年 05月 16日 14:51

    そうですね。容姿という言葉が悪ければ「好感度」ですね。
    試験管と語る仕事なら不要ですが、人を相手にする仕事ならかなりの要素を占めます。
    そして、私の主観ですが、今の日本で「華やかな」仕事、というと、やっぱり、白衣を着て実験室で、というよりは、テレビに出たり、国内外を飛び回って商談して、という方が華やかだし、収入も多いと思います。


    「好感度」は、多少は努力の余地があるけれど、持って生まれた能力の影響も大きいです。
    等身大の幸せを目指す、というのも良いのでしょうけれど、苦手なものにも果敢にチャレンジするのも若いうちには大事かな、と思います。
    私は容姿にコンプレックスが強かったけれど、容姿重視と言われる大手商社に何社もチャレンジしました。結果は必ずしも良くなかったけれど、自分の糧にはなっていると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す