最終更新:

274
Comment

【3737940】学歴フィルター 容姿

投稿者: 台風一過   (ID:c5ZlGk/l7sE) 投稿日時:2015年 05月 13日 14:03

高校生の女の子がおります。
そこそこの進学校に通っていますが、中三からスマホにはまり成績急下降で現在は学年で下から数えられる成績です。
試行錯誤したのですが、親子バトルになってしまい最近は自主性に任せています。
自主性というと格好良いですが、端的に言えば放ったらかしです。
早慶上智は最早諦めていて本人は青学立教あたりで華やかなキャンパスライフを夢見ているようです。
落ちれば浪人は性格的に無理だから成成明のどこかにいくと言っています。

MARCHと成成明の間には就職時学歴フィルターは存在するのでしょうか。
また、娘は綺麗な人は就職に有利らしい。なんで私をこんなに不細工に産んだんだとしきりにもっともらしい例をあげて言うのですが、本当なのでしょうか。

バカ親ですみません。
どなたかご回答頂けたらありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 35

  1. 【3742552】 投稿者: 不思議  (ID:9Y6uv1PKeJ6) 投稿日時:2015年 05月 18日 09:56

    スレ主さん、全然出てこないから、釣りだったのかもしれないけど、元々は、「容姿が悪いと就職に不利だと言って親に当たる娘をどう導いたらいいか?」という話ですよね。
    それに対して、「容姿は当然大事」「一流企業は容姿のいい人ばかり」という、何というか実もフタもない意見がワンサカ来るのが、ほんとに不思議です。
    もし釣りじゃなかったら、スレ主さん、がっくりきているのでは。

    私がスレ主さんの立場なら、「容姿で選ぶ会社もあるだろうけど、そうでない会社もあるし、そういう会社の方が、やりがいのある、いい仕事ができると思うよ。いい仕事ができるように、学力とコミュニケーション力を磨きなさい」と言うかな。

  2. 【3742603】 投稿者: 横ですが  (ID:eqSKxEDI1Rs) 投稿日時:2015年 05月 18日 10:53

    >そういう会社の方が、やりがいのある、いい仕事ができると思うよ

    容姿を問う会社はレベルが低い、というようなレスも見たが、
    それは職性にもよるのではないか。

    ある会社では 事務の女性達は明らかに社長の好みのタイプばかりを集めた、というのが見てとれた。その容姿に共通するものは職性上必要なものとは思われないからだ。でも容姿を問う会社が、すべてこのようであるというわけではないだろう。

    同じ程度の成績の二人なら、職性や職場のイメージ等に合った容姿の方を選ぶ場合もある。そのことがレベルの低いこととイコールとなるのか。
    このスレで、人事の担当者の個人的な趣味で選ぶのには異論がある方でも、職性に合わせて容姿を問うことがある、という事については解かってもらえるのではないか。

    身長、体重などに制限がある職業もある。
    職性上支障があるからだ。

    私は子どものころある職業に憧れたことがあったが、
    背が低いと無理だと解かった時点で、別の仕事を考えた。

  3. 【3743115】 投稿者: コンプか?  (ID:h3o3TZM2C/I) 投稿日時:2015年 05月 18日 22:22

    容姿、容姿という人ほど、アレな人が多いみたいだ。
    本物の美人ほど、あんまり容姿云々は口にしない気がする。

    まあ、百聞は一見にしかず、実際に大手企業見てきてみなよ。
    一流企業にも、アレな人はちゃっかりいるから。
    うちの会社もピンキリ。
    逆に、消費者金融とか、怪しげな不動産屋に、結構いい女がいたりする。

  4. 【3743120】 投稿者: 補足  (ID:h3o3TZM2C/I) 投稿日時:2015年 05月 18日 22:32

    もし実際に一流企業まで要旨を確認しに行くのが難しいなら、対象企業のHPとか見てみよう。
    最近はダイバーシティとかで、女性管理職の活躍を宣伝しているところも多いから、案外写真も出てるよ。ダイバー室長とか・・
    美人しか採用されないかどうか、十分確認可能。

  5. 【3743173】 投稿者: 差別と区別  (ID:LRV7s/A7JhE) 投稿日時:2015年 05月 18日 23:28

    差別と区別は全然違います。

    差別は、同じ扱いをしないといけないと考えられているものに、扱いに差をつける事。
    区別は、同じではないものを、扱いに差をつける事。

    上の例は、兄弟姉妹。
    製作者が同じだから、扱いは同じにしないといけない。
    下の例は、能力の違う他人。
    製作者が違うから、出来たものが違うのは当然。

    区別すべき差のあるものを同じ扱いにしたら、むしろ差別になる。
    東大卒100人と、高卒フリーター100人の扱いを同じにしたら明らかに差別です。
    美人100人と、ブス100人もそうです。

  6. 【3743182】 投稿者: ほうほう  (ID:h3o3TZM2C/I) 投稿日時:2015年 05月 18日 23:33

    では、東大卒のブス100人と、高卒フリーターの美人100人の扱いはどうすればいいのかな?
    やっぱり後者ですか?

  7. 【3743216】 投稿者: マトリックス  (ID:nNpqmHzzrII) 投稿日時:2015年 05月 19日 00:30

    そりゃあ、それぞれ座標上に散らばってるんでしょ

    区別出来ると思うけど


    差別と区別さんの仰る根本は、そもそも人は平等ではないということですよね?
    私も同感です

    適材適所
    日本人はそれを思い出すべき

    若気の至りで、階層違いの結婚をした愚痴です

  8. 【3743232】 投稿者: 格差社会  (ID:yju4ST1/Yt2) 投稿日時:2015年 05月 19日 01:16

    >差別は、同じ扱いをしないといけないと考えられているものに、扱いに差をつける事。
    >区別は、同じではないものを、扱いに差をつける事。

    それはどうでしょうか?

    性差別は、本来違う男性、女性(区別すべきもの)なのに、強引に同じ扱いをしなければいけないと決めてしまったために生まれている「差別」。

    単純な定義では切り分け難いでしょう。
    結局、言葉は違っているだけで、建前と本音の違いのようなものだとも思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す