最終更新:

761
Comment

【4803088】2019卒女子就活

投稿者: のぞみ   (ID:KHf9h/tOQe2) 投稿日時:2017年 12月 12日 15:03

12月となり学校でも2019年卒対象の就活行事が始まりました。
早い人は夏休み頃からインターンや業界研究を始めていたようですが、我が子はようやくスタートラインに立った感じです。

以前より18年卒女子就活のスレッドは拝見しておりました。こちらのスレッドも同じように役に立つものになればと思っております。
17年卒、18年卒組の女子就活を経験された方(ご家族)、OBOG訪問も含め就活体験談をお聞かせ下さい。
また19年卒予定の同級生の方々からのお話も伺えればと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 96

  1. 【4950200】 投稿者: 去年でしたが  (ID:EDZBp.HOMjs) 投稿日時:2018年 04月 02日 19:06

    >経団連加盟の大手企業は6月に選考開始

    そうなんですか?
    去年組でしたが、4月にはもう内々定(正式ではないけれど)が出ていたようでした。経団連加盟の企業です。
    そして、もし辞退するなら早めに教えて欲しいとプレッシャーをかけられていたのが、ちょうど4月の末だったような。
    強気に突っぱねて、GW明けまで待ってもらったと言っていました。

    内々定でもなく、その前の状況なのかもしれませんが、実質的には内定と同じだと言っていました。
    経団連加盟の企業でも、いろいろなのかもしれません。

  2. 【4950244】 投稿者: 数年前卒  (ID:pByq6mlcYSE) 投稿日時:2018年 04月 02日 20:05

    うちの場合ですが5月中に実質上の面接があったのは不動産、損保などだったでしょうか。
    商社、運輸は6月に入ってから受けましたが、実際には6/1に直ぐ内々定が出た人もいたようです。

    メガバンは娘の時は6回ぐらい募集があり、遅い人は8月に内々定が出た人もいました。でも今は人数絞られていますからそれはないですね。

    商社の総合職は6/1~4に一次面接でした。
    ES通過とメールがあればその間のどこかの時間(の枠)に名前を入れるのですが早いもの勝ちなので、第一志望第二志望の企業には「御社第一です」意欲をみせるためにも(その4日どこでもいいと言われながらも)6/1の午前か午後に入れるべし!と先輩から言われていたようです。

    一般職は、総合職の最終選考が終わったあと6月12日頃から選考が始まった記憶です。

    航空は「赤」「青」、メガバンは「赤」「青」「緑」とお互いをそう呼びあっています。
    結構ライバル心メラメラ、という感じです。

  3. 【4950253】 投稿者: そうそう さんへ  (ID:rJZSGJKoyQg) 投稿日時:2018年 04月 02日 20:22

    3/8と3/17に書いた そうそう です。
    3/16にあなたが同じHNで書いた事を全く知らずに書きました。
    同じHNであったことを先ほど知りました。

    3/8に そうそう の名前で書いたので、
    まさか後に同じ名前の方がいらっしゃるとは思いませんでした。
    お気を悪くされたなら申し訳無かったです。
    すみませんでした。

  4. 【4950286】 投稿者: 驚  (ID:5LN3DDpZRaU) 投稿日時:2018年 04月 02日 21:02

    〉〉OBOG訪問も、知り合いの知り合い等にお願いした時はほんのちょっとした物ですがお渡ししたりしまし

    物品を差し上げるのですか?そして先方は受けとるの?
    会社側は受け取らないように、と指導するのでは?
    ちょっとおどろきました。

  5. 【4950347】 投稿者: ひかり  (ID:DPC01aq/yjs) 投稿日時:2018年 04月 02日 22:08

    すみません、娘は理系で商社や金融は志望外なのです。漏れ聞くところによると、同級生でも文系就職希望の方は既に大手から内々定が出ているとかいないとか。業界によって事情が異なるのかもしれません。

    娘からの又聞きになりますが、経団連加盟のメーカー技術職も6月1日からの数日間が勝負になるようです。それまでに就活生自身、志望を絞り込んで心して挑まないといけないのでしょう。

  6. 【4950593】 投稿者: のぞみ  (ID:M6H7QgRm6z.) 投稿日時:2018年 04月 03日 07:10

    おはようございます。
    テレビで入社式や入省式の様子を来年は娘もああいった列に加われるだろうか…と不安な気持ちで見ておりました。


    娘はメーカーの説明会、実際にエントリーもしていますが娘の話を聞く限りでは理系の研究職・技術職の方が動きが早いと感じていました。企業によっても違うのですね。

    3月はセミナーや説明会に出席し情報を集め、4月はひたすらESを出し「種をまく」時期だと言っています。芽が出て実が刈り取れるといいのですが…


    早いとからは4月に内々定がいただけるのですね。第一志望群が6月解禁を遵守する企業だとしてもそこからスタートという意味ではないですよね。実際それ以前に持ち駒がなくなると辛いですね。銀行が採用人数を控えるというニュースも不安に拍車をかけます。

  7. 【4951030】 投稿者: 理系娘  (ID:8OtTNznIFow) 投稿日時:2018年 04月 03日 18:24

    ちなみに、我が家の娘の内々定先、娘の友達の内々定先、共に経団連の企業です。
    友達の企業は、元国有企業です。

    今や、6月選考開始の企業って、ほとんど無いのではないでしょうか。
    2年前は、郵貯とか東電は守ってたようでしたが。。。

    お子さん達が、志望企業について、自分でみん〇とかで情報集められいれば、わかる事だと思います。

  8. 【4951455】 投稿者: 確かに  (ID:pByq6mlcYSE) 投稿日時:2018年 04月 04日 06:04

    今や6月1日選考開始なんて有名無実かもしれません。

    でも、たとえなかなか決まらなくても決して就活失敗ということはないですからね!

    早くに内々定出た人が「ここで本当に良かったのか?」と悩みだしたり、7月8月に希望の志望群の企業に決まったり。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す