最終更新:

223
Comment

【4942183】今思えば…。 大学受験を終えて。

投稿者: 父親です。   (ID:bNV470d6Msg) 投稿日時:2018年 03月 25日 17:54

高校受験で合格をいただいたMARCHの付属を辞退し、都立に進学。今回大学受験で中堅国立に進学が決まりました。
息子は理系で行きたい学科が決まっており、第一志望が進学する中堅国立だったので、親子ともにホッとしています。

しかし、受験期間中は私立(MARCHレベルの理系学科)は全滅で合格が一つもないまま国立の2次、そして発表を迎えており、精神的には厳しかった。
その時には付属高校に進学してれば良かったかなと後悔の念がよぎったこともありました。

みなさんは、こうしておけば良かったという後悔や、逆にこうして良かったなどの経験、思いなどはありますか?これから大学受験に挑戦する親子へのメッセージとして。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 28

  1. 【5394475】 投稿者: そうですか?  (ID:qvrwX7jdoUg) 投稿日時:2019年 04月 11日 17:33

    付属からでも国立を受験したなら、受験に関しては進学校と同じような気がするので、単に兄弟または姉妹それぞれの性格では?
    うちも付属からの受験組ですが、結構逞しいと思います。

  2. 【5394492】 投稿者: ?  (ID:kc5Gfu8hgaI) 投稿日時:2019年 04月 11日 17:55

    たぶん様
    ご指摘ありがとうございます。確かに、前のお話とは設定を微妙に変えたようですね。あまりに一生懸命に、「付属出身は英語の点数が悲惨のバカばかり」と定義したい事へのフォロー(実際にはフォローどころか、、、)のコメントを入れていたので、それはそれで怪しさが増していて、ご本人としか思えません。

    本当に、入学間もないのに、試験が実施される~結果が出る~間髪を入れずにクラス会が催される~家で溜息と共にママに報告~インターエデュに親が喜んで書き込む
    正に驚くべき速さ!仰る通りです。恐らく卓越した能力の持ち主さんという事ですね笑

  3. 【5394499】 投稿者: 私見  (ID:qHp6WvOCy1o) 投稿日時:2019年 04月 11日 18:04

    エデュって、
    附属、AO、推薦はダメで一般受験が一番。
    受験科目で数学ないとダメ。
    センター試験受けてないとダメ。
    みたいな大学入学時点での受験科目の学力至上主義みたいな意見が一定数ありますよね。
    センター受けたってその学力が一生保証されるわけではないですし、それも単なる受験勉強でしょ。
    附属の人だって中学受験や高校受験の時はある程度の学力水準があったわけで、数年後に一部の附属出身者は見る影もなく低い学力になってたりするのと同じで一般受験での入学者の数年後の姿かもしれませんよ。
    入学後どんな学生生活を送るかでその個人の評価が決まるし、それが各大学としての評価につながるのに。

  4. 【5394506】 投稿者: 幅が広い  (ID:IcXjv.JjSH2) 投稿日時:2019年 04月 11日 18:11

     「思い当たること」さんのおっしゃっている事、私は違和感ありませんでしたが。
     早慶と言うとややこしいなら・・・うちの長女は一般受験で慶應でしたが、
    入学式の日に英語のクラス分けのテストがありましたよ。
    (全学部ではないかも知れませんが。)
    私自身も慶應出身で、昔はそんなものなかったので非常に驚いたのでよく覚えています。
    娘曰く、英語のレベルが余りに違うので、レベル分けをしないと授業が成立しないと言われたと言っておりました。
    一番上は帰国子女や留学経験者 その下が英語が得意の一般や付属生・・・・と
    確か5段階くらいあったと思います。
    そして、最も下のクラスはやはり付属生が多くを占めており、特に体育会の子達には手を変え品を変え救済措置があるそうです。
    この救済措置の話は、幼稚舎から体育会出身の私の部下が鉄板の「ネタ」に
    しています。問題まで教えてくれているのにそれでも点数取れない!と(笑)。
    付属出身でも上から下まで(英語に限って申しております。)いるのは当たり前かと。
     受験で入った子にはその強み。付属から来た子にもその強みがあるわけです。キャンパスで今までとは違う価値観に触れ、お互いに切磋琢磨して成長していけばよいのだと思います。

     

  5. 【5394520】 投稿者: 的が…  (ID:tGjoyjNzHZQ) 投稿日時:2019年 04月 11日 18:25

    皆さん方がオカシイと疑問に思っている事は
    そこではありませんよ。
    英語のクラス分けテストはふつうですが
    テストがあったばかりで、もう結果が出て 
    全員に周知され
    推薦や内部の人は大方が成績が悪い
    等とこの段階で言い切る事の信憑性に
    問題があると言っているわけです。
    幅が広いさん。的が外れちゃってます。

  6. 【5394527】 投稿者: 父親です。  (ID:WMl9uUL6ObY) 投稿日時:2019年 04月 11日 18:28

    確かに帰国子女とその他の学生さんとが同じ英語の授業というのは無理がありそうですね。

    でも、帰国子女もやっぱり英語は取らなきゃいけないんですね。

  7. 【5394528】 投稿者: そうじゃなくて  (ID:q9D7dQX5dRc) 投稿日時:2019年 04月 11日 18:29

    どなたか、幅が広い様のコメントにツッコミを入れて差し上げて下さい

  8. 【5394532】 投稿者: そうじゃなくて  (ID:q9D7dQX5dRc) 投稿日時:2019年 04月 11日 18:32

    あ、すみません、時間差でした。ツッコミを入れて頂きありがとうございます

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す