最終更新:

66
Comment

【5495692】2020年4月からの新テスト 英語民間試験 大丈夫? 分析と対策

投稿者: 英語   (ID:xIuMHERRUSI) 投稿日時:2019年 07月 04日 22:55

受験生は2020年4月から12月までに最大2回受験。
共通テストで活用される民間試験は7試験

・実用英語技能検定(英検)/日本英語検定協会
・GTEC/ベネッセコーポレーション
・Test of English for Academic Purposes(TEAP)
・Test of English for Academic Purposes Computer Based Test(TEAPCBT)
・International English Language Testing System(IELTS)/ブリティッシュ・カウンシル
・ケンブリッジ英語検定/ケンブリッジ大学英語検定機構
・TOEFL iBTテスト/Educational Testing Service

TOEICが参加取り下げ。
河合塾が昨年9~10月、当時高1を対象に実施した調査では、共通テストで利用したいと考えていたのは英検(複数回答で56・7%)、ケンブリッジ英語検定(同24・2%)、GTEC(同17・4%)などで、TOEICは同16・6%。
でも結構な学生が変更を余儀なくされてるはず。

対策どうしましょうか?
それぞれの試験は出題傾向が異なって、大学入試問題の英語で高い点がとれる子が必ずしもどの試験でも高得点がとれるわけではないのでは?
すでに準2級や2級合格したのにまた受験するの面倒じゃないですか?
現在高3はやっぱ浪人したくないよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【5499642】 投稿者: はひふへほ  (ID:aAK/LpWkwE.) 投稿日時:2019年 07月 08日 10:48

    大学入試改革って問題点は多く指摘されている一方で、これは良いというのが一つもない。センターのままで良いと言われているようじゃあ改革とは言えない。

    人生を賭けた大学入試に大学生バイトとか無いわぁ~。

  2. 【5499658】 投稿者: 不安しかないですね  (ID:me.UyXn3eR6) 投稿日時:2019年 07月 08日 11:03

    文科省のキャリアでくすりで逮捕された人の名前が
    「高大接続改革と大学入学共通テスト(仮)の検討状況」
    と一緒に出てくるぐらいですからねえ。

  3. 【5500171】 投稿者: 腹立つ  (ID:Od7zBKJfzuY) 投稿日時:2019年 07月 08日 18:16

    記述式なんて、専門家同士でも加点減点の仕方に差がありそう。
    今年、高校2年生のお子様をお持ちの親御さんは気が気でないと思います。
    わが子は中学1年生。問題は浮き彫りになってるだろうけど、新テストが廃止になったり、対策が練られているわけではなさそうな年代です。誰がこんなバカげたことを考えたんでしょう?

  4. 【5500704】 投稿者: ベネ  (ID:YkS4mit4Dxk) 投稿日時:2019年 07月 09日 01:30

    TOEICの内容は高校生に合ったものではないし、学習指導要領に沿ったものでもなかった。
    現実的な選択肢としてはGTECか英検しかなく、実質的にはGTEC=ベネッセのための制度だと思う。TOEFLとかGTELPも早く撤退する方がいい。

  5. 【5500767】 投稿者: 記述式採点者が大学生のバイト!  (ID:Qd/WdD/nW8w) 投稿日時:2019年 07月 09日 07:22

    ベネッセは、大学入試改革の発案者の下村元文科大臣とのつながりが報道されてますよね。

    富裕層のお子様の少人数教育しか知らないお偉いさん達の、ロジを考えない思い付きに、業者がくっついて進めた結果が今の状態…。

    国公立大は、旧帝大中心に、英語外部試験は事実上使わないとか共通試験の記述式は合否に含めないと宣言している大学も多く、取り入れたとしている小さな大学でも、よく読むと外部試験無し・マークシート部分のみで合否判定する枠の方が大きかったりします。

    影響が大きいのはむしろ私大だったりして。

  6. 【5500824】 投稿者: 指導要領からの脱却  (ID:h0SGGlKXjno) 投稿日時:2019年 07月 09日 08:22

    平均的大学受験生の英語力とTOEFLやIELTSは難易度に大きな解離があります。センター六割、英検準二級程度のひとがTOEFLを受けても、たぶん殆どがヤマ勘、鉛筆転がしになります。記述の多いIELTSは空欄だらけ。

    だから、TOEFLやIELTSを積極導入すべき、と考えています。
    これらでまともに測定できる英語力は英検準一級程度以上、東大合格者平均程度以上。

    東大でなく、旧帝大、一工、早慶の合格者平均がこの程度になれば、日本企業のグローバルビジネスはずいぶん楽になる。

    一方、指導要領は文法はほぼ網羅するものの語彙を3000語に制限しているのが大きな欠点で、センターのような語彙を著しく制限した気持ち悪い英文で英語力らしきものを判定しているのが実態。怠惰で能力の低い学生に合わせて、全く使い物にならないレベルの試験を課しています。
    高校レベルの文法はいけているのに。

    上層ノンマニュアルになりたければ大学受験にはTOEFLかIELTS、ガテンや売り子になりたい人はセンター試験、というようにならないかな。

    公平性クソクラエ。指導要領クソクラエ。怠惰で能力の低い学生に合わせる必要を認めません。

  7. 【5500952】 投稿者: 少し  (ID:/VDkKmRsd42) 投稿日時:2019年 07月 09日 10:09

    実際、ちょっと考えれば、行き詰まるという結果はわかっていることなのですが、初めに結論ありきで、やっているから、加計学園のような構図になってしまうんです。
    たぶん、3年くらいすると、業者との関係がもっと明らかになるでしょうから、元のセンター試験の形式に戻ると思います。4技能なんてまったくもってナンセンスです。英語は読めたり、聴けたりするのが基礎なので、それさえできれば、話すことも書くこともできるようになります。

  8. 【5500958】 投稿者: 追加  (ID:/VDkKmRsd42) 投稿日時:2019年 07月 09日 10:13

    なんでもそうですが、参考書でも、改訂版とか言って出しますが、良くなっているどころかかえって悪くなっていることもあります。特にマイナーチェインジではなく、大きな改訂の場合はそうです。改訂が目的の改訂もあります。今回の大学入試制度もそうです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す