最終更新:

100
Comment

【5847042】コロナ時代の大学入試

投稿者: 令   (ID:R.1pZj9WFoE) 投稿日時:2020年 04月 21日 00:14

コロナの見通しが立ちません。
今年の3年生の受験生の入試も見通しが立たないと思います。
入試は命を懸けてやるものでもないし、オンラインは不正が出るでしょう。
文部科学省はお忙しくて時間がないでしょうから、こちらに彼らに参考となるような議論を本気でしておきませんか?

皆さんのお考えお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 13

  1. 【5850158】 投稿者: 他者への思いやり  (ID:q2kOtBZcYNI) 投稿日時:2020年 04月 23日 11:30

    命を掛けて勉強して、命を投げ出したら、命を掛けて選んだ進学先には入学出来ませんよ。
    どちらが綺麗事をおっしゃっているのか、冷静になって考えてください。
    あなたの価値観でお子さんの命を奪わないであげて欲しいです。
    生きているからこそ、人生は素晴らしいのです。
    困難な道を選択したから、死んでも素晴らしいとは、私は思いません。

  2. 【5850213】 投稿者: 現高3  (ID:p8Dm47fPflo) 投稿日時:2020年 04月 23日 12:09

    前の方で出ていた、センター試験をそのままにすると、今年の浪人生の救済にしかならないと思います。現高3は共通テストありきで勉強してきました。センターと共通テストでは問題の傾向が違うと思います。浪人生は覚悟の上ですよね。
    全員留年?高い学費をかけて中高一貫校の多くのお子さん達は既に高校分野の勉強を終えて受験に向けて取り組んでいます。高校の分野が終わらないからと1年伸ばすのは公立などの救済にしかならない。
    AOや推薦枠など増やす云々はそれぞれの私大が決めればいい気はします。
    受験期はそのままで、コロナが収まっていないのなら試験方法等の工夫で乗り切って欲しいです。
    そうでなければ現高3は可哀想過ぎます。

  3. 【5850265】 投稿者: 少し考えれば  (ID:vAM0dyTy0gE) 投稿日時:2020年 04月 23日 12:49

    受験にからめて留年や秋入試の話がチラホラ出てますが、忘れてはいけないのは、当たり前の話ですか、休校による履修不足等の問題は受験生(高3、中3、小6)だけの問題ではなく、小学校も含めた全学年の問題ということです。
    ですから、もし1年留年や半年延期ということになれば、全学年が対象になります。仮に1年留年だと既に入学済の小中高生は1年多く学校生活を送ることになります。それでもいいですか?ということが今後の議論になるかもしれない。

  4. 【5850276】 投稿者: 入試はすべき。  (ID:oF5EU6jX4co) 投稿日時:2020年 04月 23日 12:57

     お仕事に命をかけている人もたくさんいます。命をかけ、さらに生活をかけてがんばっているのに休業を余儀なくされ、路頭に迷っている人が既に大勢います。
     受験は、命をかけている人もいない人も参加するので、そういったことは抜きにして議論されるべきです。

     もし来年の入試が中止になると、再来年もどうなるかわからないとなるでしょう。
     これ以上路頭に迷う人を増やさないために、入試は行われるべきだと思います。
     その時に「緊急事態宣言」ならオンライン入試しかないと思います。どうやって不正を防ぐかが課題です。

  5. 【5850290】 投稿者: 公平  (ID:NTOeiviNr6c) 投稿日時:2020年 04月 23日 13:05

    なるほどそういう考え方もありますね。ここは大学入試についてのスレだからこれを言うのはどうかと思いますが現実的には浪人生と高三だけの問題じゃないです。
    彼ら半分大人です。勉強も自分で積んでいく年です(横道ですが、共通一次は浪人有利…確かにそうかもしれないですが新テスト用のきちんとしたデータの取れる模試や過去問もないなら、新テストは誰にも有利じゃない、今となってはこちらの方が正しい気もします。学校なくて時間は作れるなら共通一次はの過去問いっぱいした方が感触掴みやすくないですか?)。
    でも例えば幼稚園や保育園をでて、とても大切な学齢期のはじめで躓くはめになった小一は?自分で状況把握も自覚も正確にはできずエアポケットで異常な生活をしている。学習も新しく獲得することばかりなのに土台がきちんと作れない中途半端な小学一年の影響は計り知れないとおもいますよ。
    浪人や高三、特に中高一貫校のはもうだいたいの学校生活が終わってるからもしかして入試のことしか目に入らないかもしれないけど、もっと下の学年は入試の他にも人生で大きな意味を持つ様々なことがどんどん奪われている面もあります。みんなに公平なのはなにか?難しいですね。

  6. 【5850445】 投稿者: そもそも  (ID:FHSpU5msMLg) 投稿日時:2020年 04月 23日 14:45

    私立は範囲が終わってるから登校しなくてもいいとはならないですよ
    カリキュラム上、オンラインで終わりにはならない
    今の制度ではカリキュラム消化が出来なければ単位の認定が出来ません
    中高一貫だから2年生で卒業単位取得という話にはならないので…

    大学入試は2年前までに実施内容や科目など発表する必要があるために、内申のみや科目変更も難しい
    恐らく来年春から初夏に延期、教室には10人以下入室で共通テストをするしかないでしょうね
    二次試験は学部ごとにすれば少人数で教室使用は出来ます

  7. 【5850454】 投稿者: 現高3  (ID:p8Dm47fPflo) 投稿日時:2020年 04月 23日 14:53

    我が家には下の子もいます。彼らは現在映像授業やオンライン事業、課題が出されたりでそれぞれ対応していると思います。
    今後立て直し、方向転換などで大学受験に向けて勉強すればいいと思います。
    ただ、現高3は入試まで10ヶ月もありません。これまで散々振り回されてきた学年です。
    10ヶ月未満でまた方向転換させられてはあまりにも可哀想だと思います。
    小学校受験や中学校受験、高校受験はこのスレの本題ではありませんよね。

  8. 【5850455】 投稿者: 大学入試のスレ  (ID:y8HOeYEZSFk) 投稿日時:2020年 04月 23日 14:54

    に絞って話さないと、それを言い出したらキリがなくなると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す