最終更新:

596
Comment

【6042154】1000万円超企業入社率1位一橋2慶應3東外大4東大5京大6早稲田7東工 top10中8校東京の大学

投稿者: 富裕層   (ID:GDjE4zvkDVI) 投稿日時:2020年 10月 04日 18:29

平均年収が1000万円以上の企業に就職できた学生の割合が多い順にランキング。
「お得度」は入学試験の偏差値と卒業生の平均年収の偏差値とを比較したもので、プラスの数値が大きいほど入試の偏差値に比べて平均年収の偏差値が高い大学、入学試験の難易度の割に平均年収の高い企業に就職できる割合が高い大学ということになり、お得な大学と言えます。

top10のうち8校が東京の大学という点からも東京一極集中、高所得者の東京一極集中じゃないですか?

平均年収1000万円超企業への就職率ランキング
大学   入社確率(%) 年収偏差値 入学偏差値 お得度 平均年収
1 一橋大学     9.1 61.6 64.8 -3.2 832
2 慶應義塾大学   5.6 61.0 65.0 -4.0 811
3 東京外国語大学 4.5 59.9 63.0 -3.1 775
4 東京大学     4.1 61.3 67.5 -6.2 821
5 京都大学     3.3 60.7 65.3 -4.6 800
6 早稲田大学    3.2 60.3 62.7 -2.4 787
7 東京工業大学   3.0 59.8 61.4 -1.6 771
8 上智大学     2.8 59.9 60.9 -1.0 774
9 国際基督教大学  2.5 60.4 62.8 -2.4 789
10 神戸大学    2.3 59.9 59.8 0.1 774
11 大阪大学    2.1 59.5 63.2 -3.7 761
12 聖心女子大学   1.7 59.9 55.0 4.9 774
13 東京理科大学   1.7 59.2 54.9 4.3 751
14 北海道大学    1.6 60.0 60.0 0.0 777
15 筑波大学     1.4 60.3 58.8 1.5 786
16 青山学院大学   1.4 59.0 58.1 0.9 744
17 立教大学     1.4 58.9 59.4 -0.5 742
18 同志社大学   1.4 58.9 60.4 -1.5 742
19 東北大学     1.3 59.4 60.2 -0.8 757
20 津田塾大学   1.3 59.1 60.5 -1.4 747
21 名古屋大学   1.2 60.3 61.0 -0.7 788
22 名古屋工業大学 1.1 58.4 50.0 8.4 723
23 立命館大学   1.1 59.0 60.7 -1.7 743
24 九州工業大学   1.0 58.2 50.0 8.2 718
25 中央大学    1.0 58.8 59.7 -0.9 737
26 明治大学    0.9 58.7 59.1 -0.4 734
27 関西学院大学  0.9 58.7 58.3 0.4 733
28 小樽商科大学   0.8 58.7 51.5 7.2 767
29 千葉大学     0.8 59.2 59.3 -0.1 751
30 電気通信大学   0.8 58.7 49.0 9.7 736
31 九州大学    0.8 59.4 60.5 -1.1 758
32 学習院大学   0.8 58.9 57.8 1.1 740
33 学習院女子大学 0.8 58.6 56.2 2.4 732
34 東京都立大学  0.7 59.1 54.3 4.8 749
35 東京女子大学  0.7 58.4 55.0 3.4 726
36 法政大学     0.7 58.4 55.6 2.8 724
37 横浜国立大学    0.6 58.9 54.7 4.2 740
38 岡山大学     0.6 59.3 54.8 4.5 755
39 大阪市立大学   0.6 59.0 56.4 2.6 745
40 大阪府立大学   0.6 58.4 57.6 0.8 725
41 日本女子大学   0.6 58.6 56.3 2.3 732
42 関西大学      0.6 58.5 56.4 2.1 727
43 芝浦工業大学   0.5 58.1 52.0 6.1 715
44 成蹊大学      0.5 58.5 55.3 3.2 728
45 成城大学      0.5 58.2 55.4 2.8 718
46 京都工芸繊維大学 0.4 58.1 54.4 3.7 713
47 宇都宮大学    0.3 58.5 54.3 4.2 726
48 広島大学     0.3 58.3 57.1 1.2 720
49 鹿児島大学     0.3 59.4 53.6 5.8 757
50 明治学院大学  0.3 57.8 56.5 1.3 705

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 39 / 75

  1. 【6668314】 投稿者: 方法  (ID:4rsVz0FzkHQ) 投稿日時:2022年 02月 12日 08:53

    夫婦共に1000万より負担の少ない仕事をして、600~900万で世帯収入1800万以下が収入面や時間や労力など一番バランスが取れて恵まれている。
    海外では世帯収入で課税額が決まります。
    日本は手取りの逆転現象が起きていますので、この不公平を早急に是正すべき。

  2. 【6668356】 投稿者: 渋谷区在住5代目  (ID:/6QDPDUuOU6) 投稿日時:2022年 02月 12日 09:23

    1000万円はもちろん大金だが、税金。社会保険料引かれる。手取りは750万円ぐらい。とても余裕のある生活は出来ない。

  3. 【6668522】 投稿者: 根本的には解決しない  (ID:CW1Z4uWirbM) 投稿日時:2022年 02月 12日 11:01

    ひとつの考え方だけど、税収確保の前提ならそれは共働き世帯に対する増税であって単なる税負担の調整の話。

  4. 【6668755】 投稿者: 低所得者層  (ID:S1d.js4spS6) 投稿日時:2022年 02月 12日 13:22

    何でもかんでも所得制限はやめてほしい。
    年収1000万でも今までより多く働いたり責任やリスク負ってるにも関わらず、手取りは増えない。
    生活に困窮することはないけど、贅沢は一切できない。
    高収入と定義づけられ、余裕があるとされるのは本当に辛い。
    こんなんじゃ、この年収世帯は経済回せないです。

  5. 【6668790】 投稿者: 解決します  (ID:eD28SjujHzc) 投稿日時:2022年 02月 12日 13:36

    子供が育てている世代は所得税、地方税をグンと減税措置をしてあげたらいいと思う。
    基礎控除をもっと上げるとか、税率を下げるとかいくらでもやり方はあると思うけどね。

  6. 【6668892】 投稿者: 根本的には解決しない  (ID:CW1Z4uWirbM) 投稿日時:2022年 02月 12日 14:39

    いやそれは単なる自分目線でしょう。

    その分で減少した税収は何で補うのですか?

    また企業所得税上げたらいいとか、自分の関係なさそうなところに皺寄せすることを言い出すのでしょうが、それはそれで賃上げのマイナス要因になる。

  7. 【6669019】 投稿者: 渋谷区在住5代目  (ID:/6QDPDUuOU6) 投稿日時:2022年 02月 12日 15:54

    わたしが言いたいのは、雇用されている人は自動的に差し引きされて、どうすることも出来ないということです。それだけです。わたしもそうです。

  8. 【6669238】 投稿者: 私立貧乏  (ID:lYUvsBDhOW6) 投稿日時:2022年 02月 12日 17:52

    年収夫婦で1300万円位あったが、3人の子どもが、中高大の私学の時は、貯蓄が増えず学費納入時には寄せ集めて払った。
    口癖は金がない、になった。
    子ども達からは、不満だらけだったが、世帯を持った子は生活費や育児に金がどれほど掛かるかを実感したから、当時の事を理解できると今更ながら言われた。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す