最終更新:

31
Comment

【6049008】国公立大のAO入試、進んでますか?

投稿者: 地方出身者   (ID:PGoJRInq6BQ) 投稿日時:2020年 10月 10日 13:30

国公立大がAO入試を進める理由は何か?

・特化人材の発掘?
・東京への人材流出防止?
・偏差値低下防止?

AO入学はなしでいいじゃないのか?


募集人数にしめる国公立のAO推薦入試の割合
国立大学
・名古屋大:18.4%
・東北大学:18.9%
・筑波大学:29.4%
・お茶女大:19.6%
・兵庫教育:36.2%
・高知大学:31.7%
・山梨大学:30.1%
・群馬大学:28.9%
・徳島大学:28.4%
・帯広畜産:25.6%
・福島大学:25.4%
・香川大学:24.3%
・静岡大学:23.1%
・宇都宮大:22.8%

公立大学
・島根県立大:54.5%
・山口県立大:50.0%
・都留文科大:47.8%
・群馬県立女:42.5%
・埼玉県立大:40.0%
・長崎県立大:35.3%
・北九州市立:31.7%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【6096461】 投稿者: 一般選抜受験生の母  (ID:wfDcl3ChPK.) 投稿日時:2020年 11月 20日 12:09

    すみません、「中高一貫の超進学校自体が大学受験の文化を破壊し尽くしたと言える」とはどういう意味なのでしょうか。彼らこそ一般選抜入試の勝者というイメージがあるのですが。

  2. 【6097424】 投稿者: AOなど誰も気にしない  (ID:ls7Yor3UNTI) 投稿日時:2020年 11月 21日 06:16

    一般かAOかを就職の面接では聞かない。
    多くの国立大学の入学者はAOが多数になるのにそんな質問したら大学から推薦してもらえなくなる。

  3. 【6097914】 投稿者: でもAOは  (ID:8Pi33bvK.Ps) 投稿日時:2020年 11月 21日 15:24

    推薦やAOで無理矢理学生を確保するのはどう考えても健全じゃない。

  4. 【6097923】 投稿者: 違いますね  (ID:NrYezXJuWeQ) 投稿日時:2020年 11月 21日 15:31

    >多くの国立大学の入学者はAOが多数になるのにそんな質問したら大学から推薦してもらえなくなる。



    推薦等の入学者が就活で問題になるのは、私大ですよ。
    国立大は、推薦入試でも学力試験を課すものもあり学生全体としては学力の担保あり~の学生の方が圧倒的に多い。

    企業が警戒するのは、無試験入学者の多い私大。

  5. 【6099001】 投稿者: 人事部  (ID:g.K1u.GDgTw) 投稿日時:2020年 11月 22日 13:15

    >企業が警戒するのは、無試験入学者の多い私大。

    採用では確認しません

  6. 【6099102】 投稿者: そうだと思います  (ID:uVYU/gaUZJA) 投稿日時:2020年 11月 22日 14:49

    確かに個別事例で大学の入試経路を聞く面接官がいて、それが選抜の一基準になっていると誤解があるだけ。

    うちの会社も選抜では関係ないし、二人の子供も聞かれたことがないと言っていました。

  7. 【6099389】 投稿者: エデュあるある  (ID:0nFUAsmC2Bw) 投稿日時:2020年 11月 22日 19:11

    「人事部」ってHNをつける人に、本物の人事部者はいないんだよね~(笑)

  8. 【6120228】 投稿者: 数学科  (ID:2zdysY.6RtQ) 投稿日時:2020年 12月 10日 21:19

    某国立大学数学科を受けた生徒は、面接時に数学の試問を与えられ、プレゼンを兼ねて問題の証明を求められたって聞きました。
    その生徒は子供のころから、フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の世界に憧れていました。
    勿論合格しました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す