最終更新:

234
Comment

【6115397】東京から出るほどの価値がある地方国公立大はどこ?

投稿者: 絶トラ   (ID:VOBRlRrWLLk) 投稿日時:2020年 12月 06日 18:27

地方では国公立大学の評価が高いようですが、実際に入学しても、東京では「どこ?」と言われそうな気もします。

旧帝大といってもわざわざ感があって微妙な気がします。都内から普通に通える早慶・マーチに行くよりいいと言える国公立大学ってどこですか?

個人的には、京大か国公立大医学部以外で都内から出るのはどうかと思ってます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 30

  1. 【6212365】 投稿者: 序列は無意味ですが  (ID:4a7Pid.4wDc) 投稿日時:2021年 02月 13日 13:27

    >地方国立大学を、凡そマーチレベル以上と括っても違和感ない

    序列は無意味です。どちらも良い大学ですからね。
    レベル云々はわかりませんし、あくまで個人的な感想ですが、マーチ上位の明治・立教と、地方国立上位のいわゆる旧六(新潟・千葉・金沢・岡山・長﨑・熊本)は社会的な評価の点で変わらないように思います。

    地方国公立も推薦枠が広がって地元のスポーツ選手が入学できるようになりました。これは本当に良いことで、価値の多様化、地方パワーの創生など一石二鳥、三鳥です。
    お勉強だけが判断基準の時代はまもなく終わります。どの大学、学部で何を学んで、どうやって自分が成長できて社会に貢献できるか、です。

  2. 【6212418】 投稿者: 大学の役割  (ID:SwKchIt6nTk) 投稿日時:2021年 02月 13日 13:56

    我が国日本における「教育研究水準の著しい向上」と、
    「イノベーション創出」を図るため、

    卓越した成果を創出している「海外大学と伍して」、
    日本国内で「世界を卓越した高度教育、研究」を推進する取り組みを行う事。

  3. 【6212663】 投稿者: 駅弁専願  (ID:14TBIRylc1s) 投稿日時:2021年 02月 13日 16:50

    >トップクラス男子校は、「国立大学」志望。

    大間違い。
    トップクラスなら「難関国立」志望。

  4. 【6212757】 投稿者: 理系  (ID:89e.zN/FNA6) 投稿日時:2021年 02月 13日 17:49

    東京にいると驚くほど早慶の評価が高いです。

    文系就職ならわざわざ地方に下宿するメリットは無いけど、理系だったらやっぱり国公立だよ。

    各日本人ノーベル賞受賞者が一つ以上の学位(学士号・修士号・博士号)を取得した大学

    東京大学 11(物理学賞5、化学賞1、生理学・医学賞2、文学賞2、平和賞1)
    京都大学 8(物理学賞3、化学賞3、生理学・医学賞2)
    名古屋大学 5(物理学賞4、化学賞1)
    大阪大学 2(物理学賞1、化学賞1)
    東京理科大学 1(生理学・医学賞1)
    神戸大学 1(生理学・医学賞1)
    大阪市立大学 1(生理学・医学賞1)
    山梨大学 1(生理学・医学賞1)
    徳島大学 1(物理学賞1)
    埼玉大学 1(物理学賞1)
    東京工業大学 1(化学賞1)
    東北大学 1(化学賞1)
    北海道大学 1(化学賞1)
    長崎大学 1(化学賞1)

  5. 【6212867】 投稿者: 学費の魅力には勝てない  (ID:vdLTzhotpRw) 投稿日時:2021年 02月 13日 19:07

    国立理系のメリットはなんと言っても学費の安さ。

    大学院まで考えたら難易度が低くても国立を選択する。

    国立で辞退されて私立に流れるような大学はおかしい。

    ノーベル賞の話は意味ない。聞くが国立大学選択したらかなりの確率でノーベル賞に近づくのですか?

    千葉大、横国より本当に埼大がいいのですか?

  6. 【6212974】 投稿者: 理系  (ID:89e.zN/FNA6) 投稿日時:2021年 02月 13日 20:23

    別に理系選択が全てノーベル賞を目指すわけじゃない。
    ただし、理系ならば研究環境というのは教育のレベルを推し量る上で無視できない。
    私立大学が劣るのは、学生数に対して研究予算が少なく良好な環境を提供できないこと。早慶理系であってもそれは同じ。
    最初からコンサル、商社など文系就職を考えているならそれはそれでいいのだろうけど。

  7. 【6213066】 投稿者: 大学教員への道は険しい  (ID:1Z2hRGJpkoA) 投稿日時:2021年 02月 13日 21:19

    大学卒業 560,000人
    修士修了 *74,000人 → 大学教員へ **770人
    博士修了 *16,000人 → 大学教員へ 2,400人
    ポスドク **5,400人 → 大学教員へ 1,400人

    修士修了74,000人のうち、
    大学教員になれるのは4,570人

    4,570 / 74,000 = 6.2%
    (任期付雇用や非常勤も含まれる)

    我が国の大学・大学院の現状(文部科学省)

  8. 【6213086】 投稿者: 費用  (ID:voFFXeJj6KY) 投稿日時:2021年 02月 13日 21:31

    生活保護と同程度の生活レベルで一人暮らしし、
    東北大学に通学した場合、1年間にかかる費用

    東北大学 入学金・授業料 817,800円
    仙台市生活保護(19歳) 1,362,600円
    合計 2,180,400円

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す