最終更新:

602
Comment

【6191074】どうして地方の難関校生は地元旧帝などでなく東京の大学を目指す?

投稿者: 対 東京   (ID:IfUh3Gpq4DM) 投稿日時:2021年 02月 03日 22:31

地方(とくに国立)VS東京の大学(とくに私大)議論がそこらじゅうのスレでみかけますが地方の難関高校生はどうして東京の大学に多く進学するのでしょうか?
灘、西大和、ラサール、久留米大学附設、海陽などをみて驚きました。

難関校生にとって地元旧帝や地域貢献大学が魅力的と考えらえてないのがこの国がかかえる問題の本質なのでは?
地方の優秀層、富裕層は東京に富が集中しているとわかっているので東京の大学を目指す。
結果地方から優秀層、富裕層が減少し、さらに東京の大学の卒業生の平均給与はあがるため東京へ富の集中が加速するというスパイラル。

本来地方旧帝がライバル視するのは東大なのではないのか?
地方の優秀層が東大に進学することこそ地方の人は怒りを覚えるべきなのでは?
国立か私立かというよりもはや対東京ということを考えないと地元国立大学の将来はさらに危ういと思うが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 75 / 76

  1. 【7469540】 投稿者: 貯蓄額  (ID:GYHROXrnsHo) 投稿日時:2024年 05月 12日 05:05

    愛知、兵庫、神奈川の順か。

    名古屋は貯蓄体質、兵庫は神戸、芦屋があるから。
    神奈川は鎌倉、逗子、横浜か。

    東京は、貧困層多いから、8位は納得。

  2. 【7469717】 投稿者: 厳しい  (ID:eFgLMnRzdfc) 投稿日時:2024年 05月 12日 13:15

    >東京は、貧困層多いから、8位は納得


    東京は、富裕層も多いでしょ。貧困層が多いから8位というより、一般レベルの問題では。

    エデュユーザーなどの一般レベル層の多数は、都市手当等がついても生活キッツキツなんでしょうね。

  3. 【7469792】 投稿者: まぁな  (ID:MzTcwr8N7jw) 投稿日時:2024年 05月 12日 15:40

    地方から上京する人はよく考えましょう。
    地方から入学しやすいと言って安易に東京の私立大学へ進学することは危険です。
    少し考えればわかると思います。

    65歳 生活保護受給世帯率
    1位 沖縄
    2位 東京

    持ち家率ワースト
    1位 沖縄
    2位 東京

    負債現在高
    1位 東京
    2位 埼玉

    万引き認知度ワースト
    1位 香川
    2位 東京

    交通事故発生率
    1位 大阪
    2位 東京

    火災志望者数
    1位 東京
    2位 滋賀

    離婚率
    1位 東京
    2位 石川

    幸せ度 ワースト
    1位 秋田
    2位 東京

    出生率 ワースト
    1位 東京
    2位 宮城

  4. 【7469822】 投稿者: でも  (ID:tcBdokTdCbI) 投稿日時:2024年 05月 12日 16:48

    国公立なら地方進学でもよい。
    私大中堅から東京をはじめとした関東進学が妥当だろう。

  5. 【7470810】 投稿者: 地方  (ID:UTCl6ofAX3o) 投稿日時:2024年 05月 14日 12:21

    地方にもう少し投資しないと苦しいね。
    地方の人は東京に行く。

  6. 【7471462】 投稿者: 滋賀  (ID:6NoHYr8aYNs) 投稿日時:2024年 05月 15日 13:34

    滋賀県や奈良県は京都や大阪の大学に自宅から通えますから

  7. 【7473391】 投稿者: 地震  (ID:Sho0TBdp5KE) 投稿日時:2024年 05月 18日 20:35

    いつか来る首都直下型地震で、全てが終わる。
    東京一極集中の闇。

  8. 【7482620】 投稿者: だって  (ID:iQR0huT8yM2) 投稿日時:2024年 06月 02日 16:55

    地方の私立大ってほとんどFランだからなぁ。偏差値60以上の大学ってほぼ東京で、地方には同志社以外ないから、優秀な学生は東京に行くしかない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す