最終更新:

675
Comment

【6558122】中央大学法学部と早稲田大学人間科学部、両方とも合格したらどちらに行きますか?

投稿者: 究極の選択   (ID:kU0afh5bP9.) 投稿日時:2021年 11月 17日 12:14

法学部、人間科学、特にどちらにも思い入れはありません。

楽しい大学生活(勉強しなければいけないならそこそこは勉強してもいい)と就職を重視します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 62 / 85

  1. 【6653207】 投稿者: 都心回帰は  (ID:byH6ZqCeT1.) 投稿日時:2022年 02月 04日 12:43

    私個人は、詳細な検討なしの都心回帰ありきの決定のように思えますけど。

    司法試験のみを考えるなら多摩キャンパスのままでいいと思ってます。

    私は中央のデメリットが唯一場所なんて考えていないし、法学部の移転がすべての解決策なわけがない。

    むしろ大学側がデメリットは場所と考えていて、本音は全体の志願者減に歯止めをかけたいという浅はかな考えのような気がする。

    それがこのスレで書き込む中央応援団と一緒の印象。

    他の学部の都心回帰は23区定員増規制の動向次第ではないかと思う。

    少なくとも複数学部、23区内ワンキャンパスは無理。

  2. 【6653235】 投稿者: 通行人  (ID:rJV1q.4xkrE) 投稿日時:2022年 02月 04日 12:58

    都心から離れた八王子にあることで法学部OBのサポートが希薄になり、それが優秀な法学部生の他大学法科大学院への流出につながったということでしょうか?
    トップクラスの合格者を出していた頃は、八王子でも法学部OB諸氏は足蹴来通い、後輩の指導をしていたのですかね?
    それがなくなったから絆が切れて他大学法科大学院に流出するようになった?
    法学部OB諸氏の力が他大学法科大学院への流出阻止になるなら、法学部の都心回帰は大正解ですね。

  3. 【6653251】 投稿者: はあ  (ID:EdayXUx13NQ) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:07

    本当に調べて書き込みやってます。
    早稲田法も中央法の共通テスト利用も、どちらも数1Aは含まれますよ。
    因みにボーダーが、早稲田法(5教科):85%、中央法法(5教科):82% (3教科):85%。
    このボーダー得点率では、両校共に難関国立大学を第一志望とするレベル層以外、出願する事すら無駄ですよ。

    もし私が今年の受験生であったなら、私立は多くても2つぐらいに抑えるから、このボーダーであったら早稲田法を併願で入れ、滑り止めに明治法でしょうね。
    中央法は滑り止めにはならない。

    但し、法曹界を真剣に目指しているなら、滑り止めには明治法は入れない。
    滑り止め無くとも、東大文1/慶應法/早稲田法/中央法法のみ、でしょうね。

  4. 【6653270】 投稿者: だから  (ID:EdayXUx13NQ) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:15

    本音を最後に書いたでしょう、奨学金制度の拡充だって。
    最も重要なところは。

    それと、中央法の組織的なサポート力が入ってくるんじゃないですか。
    今、司法試験合格後、それなりの受入れ先の有る無しは相当に効いてきますからね。

  5. 【6653300】 投稿者: ??  (ID:3oJ0TYcnmxk) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:29

    言い訳はやめましょう。
    また、すり替えもやめましょう。

    中央法の単独共通テスト3教科が軽量だという話をしたのですが、貴方は数学の話にしました。

    しかし、数学はあくまでも選択です。
    よくお調べ下さいな。

    前期選考3教科型
    外国語
    国語
    地歴公民→選択
    数学→選択
    理科→選択

  6. 【6653311】 投稿者: それは  (ID:EdayXUx13NQ) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:33

    あなたが勝手にそう思っているだけ、
    実際、中学受験の時を連想してみて下さい。
    主要な中高一貫校って八王子エリアにはどうですか?
    東京都心/千葉/埼玉/横浜ですよね。居住地域も同じく。
    その様なご家庭が受験し易く、通学も現実的な都心エリア。
    しかも、法科大学院との連携も強化。
    全然違いますよ、今と都心回帰後では。

  7. 【6653330】 投稿者: そうですか  (ID:EdayXUx13NQ) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:41

    それでも大差無いですよ。
    中央法 共通テスト利用 ボーダー 5教科: 82%。
    同様に難関国立大学を第一志望とする併願組以外、この水準の成績は成し得ませんから。

  8. 【6653364】 投稿者: ??  (ID:3oJ0TYcnmxk) 投稿日時:2022年 02月 04日 14:03

    どんどん話がズレていますよ。
    中央法は、共通テスト利用に3教科の軽量入試があり、更に数学も必須ではありません。
    こちらは事実のみ書いています。

    貴方の拠り所の法法5教科志願者も今年は激減ですよ。
    昨年の1900人強から今年は500人以上減らしています。
    お調べ下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す