最終更新:

126
Comment

【6647277】薬学部4年制(密かに大人気)

投稿者: お薬ください   (ID:Y/PFm4odweE) 投稿日時:2022年 01月 31日 21:50

薬学部には4年制と6年制が存在します

薬剤師のイメージが強い薬学部ですが、実は、4年制と6年制の学科に分かれていて、それぞれ学ぶ内容や将来の進路が異なっています。
薬剤師の資格がとれない4年制薬学部が密かに大人気
理由はなんでしょうか?


◼️4年制・・・研究者養成

4年制学科は、主に研究者を養成するコースです。
最大の特徴としては、薬学部なのに薬剤師免許を取得できません!
とはいっても、多くの学生は卒業後に大学院で2年学ぶので結局6年大学にはいたりします。
将来は企業の研究・開発職などの技術職を目指す人が多い。

◼️6年制・・・薬剤師養成

薬剤師になるためのコースです。
大学を卒業した薬剤師さんは調剤薬局だけでなく、病院の薬剤師として活躍する人も多く、また、6年制から研究者になる人もいます。


安定思考の学生が増える中、薬剤師人気は分からなくてもなあですが、4年制もにんきなのはどうしてでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 16

  1. 【6648705】 投稿者: 現実  (ID:.fkPUZbjnfw) 投稿日時:2022年 02月 01日 20:57

    >事実として人気があるわけです。


    能力的に入れる薬学部が少なくなるので、人気と言うか、、
    事実、このスレでも一定の人気あり?

  2. 【6648722】 投稿者: 現実  (ID:gXazgvHAjMw) 投稿日時:2022年 02月 01日 21:10

    完全同意します。

    多くの方が、その内容を理解出来るといいのですが、、

  3. 【6648745】 投稿者: はいはい  (ID:18D/7CCJM9U) 投稿日時:2022年 02月 01日 21:23

    駅弁オヤジの本体でしょう
    捨てハンは削除okだから派手にやっていて、本体はネチネチ私立系と見るや手当たり次第ネガキャン
    やり口は違っても思考が同じだからバレバレです
    本体がアク禁になると困りますもんね
    紐付けられないと良いですね

  4. 【6648763】 投稿者: 密かに大人気?  (ID:xceY0o9F6BE) 投稿日時:2022年 02月 01日 21:31

    薬科学科の実質倍率
    2018年2.31倍
    2019年2.07倍
    2020年2.11倍
    2021年1.43倍

    大丈夫か?

    おまけに2020年入学30人のうち進級できたのが22人だって

  5. 【6648798】 投稿者: 人気  (ID:.kgPiGQViGo) 投稿日時:2022年 02月 01日 21:58

    薬学部・薬科大学は6年制が始まる前後に新設が相次ぎ、定員数は、4年制当時の2002年時に8,200人だったものが、2020年には1万1,602人と約1.4倍にも増加しています。
    現在も大学が続々と新設されている状況にあります。
    需要があるから増加されてきたのです。
    一方、大学な増え、学生数は減っているので大学ごとの競争が激化しているということです。

  6. 【6648806】 投稿者: それ言うならば  (ID:WvfncOgpQIo) 投稿日時:2022年 02月 01日 22:01

    駅弁の教育学部の方が倍率の低下がやばいのではないか?
    2倍切っているところ多数ですよ

  7. 【6648815】 投稿者: ダイヤモンドオンライン  (ID:omqeOC4C4.Q) 投稿日時:2022年 02月 01日 22:05

    ◆ 薬学部「淘汰危険度」ランキング【55私立大】2位千葉科学大、1位は?

    2045年に薬剤師は最大で12.6万人過剰になるとの予測を公表した厚生労働省の有識者会議「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」。そこでは、薬剤師を育てる薬学部にも厳しい視線が注がれた。

     薬学部の6年制が始まる前だった02年度の薬学部の定員は8200人。これが20年度は1万1602人と、約1.4倍に増加した。

     検討会は、「学生の質の維持に課題がある大学が存在する」と指摘した上で、今後人口減少により進学する学生の数が減ると予想されることから、「入学定員数の抑制も含め教育の質の向上に資する、適正な定員規模の在り方や仕組みなどを早急に検討し、対応策を実行すべきである」と提言した。要するに、駄目な薬学部は淘汰すべきだと踏み込んだのだ。

     検討会では私立大の薬学部を中心に国家試験の合格率などさまざまな懸念点が俎上に載せられた。

     今後、淘汰される薬学部はどこか。ダイヤモンド編集部は検討会で指摘された三つの指標を基に、55の私立大薬学部を対象に、「淘汰危険度」ランキングを作成した。

  8. 【6648832】 投稿者: 現実  (ID:omqeOC4C4.Q) 投稿日時:2022年 02月 01日 22:14

    真面目な話をしているのですが、、

    薬学部をみるときは、国家試験合格率もちろんですが、標準修業年限内(6年間)のストレートで卒業し国家試験を合格しているかがポイント


    ◆ 横浜薬科大学 薬学部 漢方薬学科


    2014年入学者数 131名

    卒業者数 53名
    卒業率
    (標準修業年限内の卒業者数)40.5%

    国家試験合格者数 41名
    国家試験合格率
    (標準修業年限内の合格率)31.3%


    つまり、6年間で卒業出来たのは入学者の40.5%で半数以上は留年
    そして、6年間で国家試験を合格出来たのは約3割
    (他の学科も大差なし)

    かなりの底辺校ですね。
    同レベルで入学できる4年制に、お花畑で入れ込むのもホドホドにしておいた方がいいと思いますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す