最終更新:

68
Comment

【6676386】コロナ禍の大学選び◆勝ち組、狙い目、こんなはずじゃなかった…

投稿者: 常識が変わってきている   (ID:XSKpVsaIwGM) 投稿日時:2022年 02月 16日 22:33

コロナ禍で、通学圏、寮生、リモート授業、サークル活動、留学、医師不足などなど…大きな変化が起きました

これからの大学選びの基準はどう変化して行くのでしょうか?

学生の人気が高まっている大学は、どのような理由からでしょうか?

学生が減ってしまっている大学は、どのような理由でしょか?

コロナは、第7波、第8波…と、今後も続いて行くというのが今の予想です
もしかしたら、致死率と高い変異株が発生し、今以上の厳しい制限が起きることも、十分に考えられます

不安が大きい受験生のために、不安要素を共有することは意味があると思います
先に不安要素が明らかならば対応はできますから

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【6676750】 投稿者: 東大  (ID:vfwIwHiFF8.) 投稿日時:2022年 02月 17日 09:02

    今年は東大の足切りも理系が100点も高い。世相を反映していると思いますね。

    結局、専門分野があったほうがそこを強みにできるから。情報科に行かなくてもどの学部でも情報は昔の英語のように必須になっているでしょうから、それプラス何を習得できるのかということでしょう。

  2. 【6676822】 投稿者: データサイエンスとか?  (ID:vhsPFvJV/kQ) 投稿日時:2022年 02月 17日 10:08

    新設学部できてるけど、これからの時代に合ってそうと時流に乗ったつもりで飛びつくのも迷う。実績も出てないし。横浜市立大のデータサイエンス学部とか。
    やっぱり文系だとしても東大、一橋の方が安心する。

  3. 【6676851】 投稿者: 一橋  (ID:/5nqk7jXu8s) 投稿日時:2022年 02月 17日 10:27

    一橋も情報系新設されますよ。実績ないけど人気出ると思う。

  4. 【6677549】 投稿者: ココから  (ID:n3f/5FPGJ/2) 投稿日時:2022年 02月 17日 18:49

    時流の話は、上位層よりも中位のボリュームゾーンの方でどうなるのかの方が大事。東大は何をやってもトップなわけで。
    手足がなければ仕事は進まないし、人が離れる仕事は上が旗振ったところで萎んでいきます。
    MARCHや日東駒専、駅弁の動向に変化が出てくるかどうか。
    ポイントは先ずはここだと思う。

  5. 【6677555】 投稿者: 中大  (ID:n3f/5FPGJ/2) 投稿日時:2022年 02月 17日 18:53

    中央大学法学部1~4年生が2023年4月から茗荷谷キャンパス(文京区)に移転


    中大は今年人気出るかと思ったけど、そうでもなかった。来年は反動があるかも。

  6. 【6677559】 投稿者: テタサ  (ID:ryPXFv9Ud/Q) 投稿日時:2022年 02月 17日 18:56

    データサイエンスとか人気出るとは思えない
    人気がないから今人手不足なのに
    やりたい仕事かどうか考えたら敬遠するでしょう
    駅弁がやるならばそれで良いけどね

  7. 【6677561】 投稿者: 営業職リストラ  (ID:BsL68DrC3O.) 投稿日時:2022年 02月 17日 18:56

    >時流の話は、上位層よりも中位のボリュームゾーンの方でどうなるのかの方が大事。


    先日も、武田薬品の三年連続のリストラ話が出てたけど、単に需要と供給のバランス話。
    理系単科大学の就職率の伸びをみれば分かるよね。

  8. 【6677570】 投稿者: 時流  (ID:GkK70v345YM) 投稿日時:2022年 02月 17日 18:59

    読み書き、プログラミング、データサイエンス、大卒として素養が身に付けられているかどうかも影響が出そう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す