最終更新:

1104
Comment

【6891575】田舎の自称進学校特有の国公立信仰に苦しんでいます。助けてください。

投稿者: 叫び   (ID:4Ln4/9PMp0g) 投稿日時:2022年 08月 14日 20:05

僕は某田舎の自称進学校に通う高校2年生です。
一応そこでは首席です。笑

本題ですが、僕の学校は田舎+自称進学校なので国公立信仰が凄まじいんです。

「お前なら名大を狙える!」と先生は言ってくれますが、僕は慶應に行きたいのです。

だって同じくらいの入試レベルで就職実績、社会的評価が上なら慶應の方が絶対良いじゃないですか。
大学4年間を東京で通うこともすごく憧れです。。

地方国立に行けば、毎日農道みたいなシケた道で大学と自宅の往復。
東京で便利で文化的に豊かな生活して、田舎では絶対無理な経験を積み重ねてる同級生の姿を見て劣等感を抱く人生は送りたくないです。

でも先生は許してくれないのです。

親は高卒で代々菊農家ですから受験には特に口出ししてこないかと思います。
お金は多分出してくれるかと思います。

皆さん、田舎自称進学校の国公立信仰から僕を救ってください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 115 / 139

  1. 【7425462】 投稿者: ライアン  (ID:zWAgxM69zTI) 投稿日時:2024年 03月 12日 08:51

    スレ主さんの進路は、どうなったのかな。
    慶應なら忙しくしていらっしゃるでしょうね。

  2. 【7425550】 投稿者: 当然だ  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 12日 10:39

    デジタル化技術が資本主義企業にとって、巨額な利潤の源泉になってきたからだ。それは、わずか四半世紀に起業された米国GAFAの急成長を見てもわかる。しかしながら、マルクスが『資本論』第1巻第13章で指摘した如く、それは機械採用の限界という制約もありうる。すなわち、資本主義的生産様式を前提とする社会では、資本の「利潤獲得の目的」とたえず衝突しながらの、その範疇でのデジタル化との限界を有する。したがって、その一見旺盛な求人需要も、当然ながら利潤原理という資本主義的本質からの内在的制約を包含する。お分かりかな。

  3. 【7425651】 投稿者: 都民の願い  (ID:deBhkJQm4iI) 投稿日時:2024年 03月 12日 12:26

    だいたいeduが合格者を集計している大学は、東京一工早慶上理GMARCHだから地方旧帝大は埒外なんですね。

    ここは、首都圏のお受験関係者のための掲示板であって、地方旧帝大は関係ないのです。なぜ、地方旧帝大の話題が出てくるのか?

  4. 【7425653】 投稿者: 訂正  (ID:deBhkJQm4iI) 投稿日時:2024年 03月 12日 12:29

    関関同立と医学部は関係ありますね。

  5. 【7425680】 投稿者: ここは首都圏の為の掲示板だよ  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 03月 12日 13:15

    地方なんか知らない。
    東京の生徒は80%以上が私立大学進学なんだよ。
    関関同立も人数は多いらしいからおまけに集計しているけど、全く話題にならないでしょう?
    医学部?話題として集計しているけど、自分には関係無い人が殆どだから商売としては盛り上がらないよね。

  6. 【7425697】 投稿者: そうね〜  (ID:Yri7bfeFNQE) 投稿日時:2024年 03月 12日 13:40

    >現在は帝国大学はないし「旧」をつけた時点でその意味合いはもう変わっている。


    これは、私の投稿ではありませんよ。

  7. 【7425701】 投稿者: そうね〜  (ID:Yri7bfeFNQE) 投稿日時:2024年 03月 12日 13:49

    私を「あさましい」と罵倒しなから、自分の過ちを認めず謝罪すら出来ない「投稿者:都民の願い」へ



    サムスンは、横浜市に半導体の最先端研究施設作りましたね。

    JSRのフォトレジストの様に半導体製造には欠かせない材料研究が日本は強い。

    日本の優秀な理系人材を囲い込みたいのでしょう。

    「企業グループの論理から言ったら、日本企業と言ってもおかしくない。従業員が韓国人なだけです。」は、いつもの如く意味不明。


    さて
    以前、韓国の軍事転用(疑)で日本がフッ化水素など3品目を輸出規制しました。
    韓国の公のアナウンスは平然と対応していましたが、日本が輸出規制を発表した次の日にサムスンの副社長が来日して、各方面の頭を下げて回っています。

    TSMCの日本進出で、サムスンの危機感はいかほどに〜

  8. 【7425711】 投稿者: そうね〜  (ID:Yri7bfeFNQE) 投稿日時:2024年 03月 12日 14:06

    >デジタル化技術が資本主義企業にとって、巨額な利潤の源泉になってきたからだ。それは、わずか四半世紀に起業された米国GAFAの急成長を見てもわかる。しかしながら、マルクスが『資本論』第1巻第13章で指摘した如く、それは機械採用の限界という制約もありうる。




    過去20年の株式市場を引っ張ってきた米メガテック企業の「GAFA」の時代が終わりを告げ、いま注目されているのは「MATANA」です。

    「半導体は産業のコメ」ですが、もはや、半導体は景気敏感の指標ではなく、内需の指標に変化しつつある。

    かつて「GAFA」と呼ばれるアメリカを代表するテック企業群は、、今度は「MATANA」という新しい呼称となり、その中に半導体企業である「NVIDIA」が含まれる様になるとか。
    (MnM なども)

    ◎MATANA
    (Microsoft、Amazon、Tesla、Alphabet、NVIDIA、Apple)

     
    二俣川さんは、
    「ドイツ政府が推進する「Industrie4.0」に呼応する形で、労働社会省も「労働白書4.0(Weibuch Arbeiten4.0)」を公表している。」
    「はたして、どちらが基礎的知識に乏しいのか、この際黒白つけないか。」
    と投稿されていますが〜
     

    時代遅れの「Industrie4.0」ではなく、
    インダストリー5.0で考えましょう。

    そうすれば、「NVIDIA」が含まれた意味が、少しは理解出来るかもしれませんから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す