最終更新:

104
Comment

【6965029】書店・古本屋・大学図書館・公共図書館・書籍などについて語るスレッド in 大学受験情報掲示板

投稿者: 関西人   (ID:c/h0tnROXgU) 投稿日時:2022年 10月 11日 08:49

私は大学受験を控えた高3の頃はほとんど読書が出来ず、
下記の、小熊英二の『癒しのナショナリズム』しか読めませんでした。

https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766409994/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【6966929】 投稿者: 関西人  (ID:I4LS8.hMNPk) 投稿日時:2022年 10月 12日 20:46

    昔、筑摩書房は何度も存続の危機を経験したことを生かし、ロバート・キヨサキみたいなドル箱本の売上を学術書を作る足しにするようになった、などという感じの内容をネットでみた気がするが、有斐閣は判例百選の売上があるから学術書を出せるのだろうかなどと想像してしまう。

  2. 【6967069】 投稿者: 関西人  (ID:I4LS8.hMNPk) 投稿日時:2022年 10月 12日 22:28

    河出書房新社や中央公論新社や現代思潮新社といった社名からは、経営的な紆余曲折があったことが窺わされる。

  3. 【6967747】 投稿者: 角川  (ID:pZgI6tKxe.Y) 投稿日時:2022年 10月 13日 14:46

    角川は今後没落していくのだろうか?

  4. 【6967931】 投稿者: 関西人  (ID:Ne2a5EPee42) 投稿日時:2022年 10月 13日 17:15

    会社の経営のこととか全然わからないですが、角川は大きすぎて没落しようがないような。

  5. 【6967945】 投稿者: 連続投稿は  (ID:nqJkJKeZzNg) 投稿日時:2022年 10月 13日 17:31

    連続投稿は禁止ですよ。ここでは。
    もう少し民度を高めましょう。

  6. 【6968179】 投稿者: 形式的すぎる  (ID:GUeL6QcjLvs) 投稿日時:2022年 10月 13日 21:03

    制度趣旨から見て、関西人さんの投稿がそこでの禁止規定に形式的かつ実質的に該当しているとは思えない。むしろ、毎回興味深い書き込みをしてくださっているくらいだ。

  7. 【6968194】 投稿者: ところで、  (ID:GUeL6QcjLvs) 投稿日時:2022年 10月 13日 21:15

    先ほどまで経済学者と雑談していたが、彼らの世界ではほとんど横書きであるそうだ。他方で我が陣営では、教科書の類こそ横書きが多くなってきたものの、論文等はいまだ縦書きが多い。私も最近、横書きから縦書きに復古しつつある。やはり、縦書きのほうが思索が深まるような気がするからだ。岩波書店の出版物も、やはり縦書きが多いのではあるまいか。ちなみに論文で不可欠な引用で、経済学では外国語の引用は4行以内であることがデフォルトであるらしい。他方で、我が陣営では縦書きの論文につき、外国語論文などの引用も縦書きであったりする(横を縦に)。しかも、紀要では1頁以上すべて外国語文献からの原語引用で埋めてしまうとの強者もいた。

  8. 【6968214】 投稿者: 関西人  (ID:Ne2a5EPee42) 投稿日時:2022年 10月 13日 21:30

    岩波の思考のフロンティアシリーズが横書きだったのは、今にして思えば画期的だったのだろうなと思います。他に哲学思想系の重要な本で横書きなものを挙げるならば、理想社が出した『ハイデガーの技術論』でしょうね。恐らく原典から沢山引用するものだからこそ横書きになったのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す