最終更新:

245
Comment

【7034923】真面目な話、入試難易度ならMARCH>旧帝大なのでは?

投稿者: 東大卒塾講師   (ID:j2i6gCMkDTg) 投稿日時:2022年 12月 13日 14:59

生徒を見ていて感じました。
MARCH第一志望旧帝大滑り止めも多いですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 31

  1. 【7331725】 投稿者: 私大は要らない  (ID:2iUB0DLzWEM) 投稿日時:2023年 11月 02日 05:46

    1990年
    国立 96校
    私立 372校

    2000年
    国立 99校
    私立 478校

    2010年
    国立 86校
    私立 597校

    2022年
    国立 86校
    私立 620校

    受験する人間が減っているにも関わらず私大の数は増加しています。
    いかに私立大学が無駄な存在かわかるでしょう。
    国立大学と比較するとか、同じに考えられたら迷惑なのです。私大は所詮、日本の私大です、一括りに「大学」として語るには無理があるくらい違う。カテゴリーが違うのです。

  2. 【7333191】 投稿者: 運転免許資格  (ID:3hyqIKropH.) 投稿日時:2023年 11月 04日 08:37

    大卒サラリーマンは運転免許資格だけで、何の役にも立たない。

  3. 【7333273】 投稿者: だけど  (ID:XJdoS9Bx3Og) 投稿日時:2023年 11月 04日 10:37

    運転免許が無いと車の運転はできません。
    大卒資格を持ってないと応募すらできない会社が多いので。
    会社に入っても初任給が違います。
    国立大学であれば損することは、まず無いと思います。

  4. 【7333364】 投稿者: 必要かな  (ID:64qGD2./qWs) 投稿日時:2023年 11月 04日 12:48

    地域代理店がやってくれる

  5. 【7333536】 投稿者: 追加  (ID:haQp4FDQ4Ww) 投稿日時:2023年 11月 04日 17:30

    自分で運転するの

  6. 【7333985】 投稿者: 人口減少  (ID:EiNamBwXovk) 投稿日時:2023年 11月 05日 12:15

    東北地方の人口比率は1950年には10.7%だったのが、2020年には7%ほどで35%減。少子高齢化を考えると、東京一極化以上に地方の過疎化の方が問題だろう。

    地方旧帝の易化、首都圏私大の難化は自然な流れである。

  7. 【7334059】 投稿者: 国立大学は、数2B必須  (ID:vk3zDH0lyPI) 投稿日時:2023年 11月 05日 14:42

    私大の易化の方が激しいでしょ。

    早慶でさえ数2B未履修者の教育問題にぶち当たってる。

  8. 【7334069】 投稿者: だから  (ID:QBteUfssfw.) 投稿日時:2023年 11月 05日 15:10

    首都圏だろうと地方だろうと私立大学に賢い人は進学致しません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す