最終更新:

245
Comment

【7034923】真面目な話、入試難易度ならMARCH>旧帝大なのでは?

投稿者: 東大卒塾講師   (ID:j2i6gCMkDTg) 投稿日時:2022年 12月 13日 14:59

生徒を見ていて感じました。
MARCH第一志望旧帝大滑り止めも多いですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 31

  1. 【7339464】 投稿者: 知らんけど  (ID:gcYcS2899OI) 投稿日時:2023年 11月 13日 03:33

    >PwCコンサルティング 63.9 11
    >デロイトトーマツコンサルティング 63.6 15

    このあたりの会計系というか総合系というかのコンサルは、日本の会計事務所から発展して、外資の会計コンサルと提携している会社なのでは?名前を借りられるし、海外企業のM&Aなどがあると、PwC本社などの助力を得られる(料金も取られる)。いわば、日本にあるいわゆる外資系ホテルチェーンと似ている方式なのでは?

    MBBみたいな直接子会社コンサルとまた違うし、給与体系もかなり差があるのでは?

  2. 【7339492】 投稿者: 算出方法  (ID:/0KVndwO6iw) 投稿日時:2023年 11月 13日 07:33

    企業名 就職難易度 順位
    マッキンゼーアンドカンパニー 69.5 1
    ボストンコンサルティング 65.8 2
    PwCコンサルティング 63.9 11
    デロイトトーマツコンサルティング 63.6 15
    参照:東洋経済 入社が難しい有名企業ランキング

    就職難易度は以下のように計算されています。

    就職難易度=(A+B+C)÷採用人数合計

    ・A=A大学の平均難易度×A大学の採用人数
    ・B=B大学の平均難易度×B大学の採用人数
    ・C=C大学の平均難易度×C大学の採用人数

    ※各大学の平均難易度は医学部と歯学部を除外している。

    (順位は全200位中)

  3. 【7339529】 投稿者: 現代表の出身大学  (ID:bTfsJl.1gps) 投稿日時:2023年 11月 13日 08:45

    マッキンゼーアンドカンパニー 一橋経済
    ボストンコンサルティンググループ 東大文 早稲田理工
    PwCコンサルティング 早稲田商
    デロイトトーマツコンサルティング 慶應SFC
    アクセンチュア 慶應商

  4. 【7339530】 投稿者: 混ぜるな危険  (ID:kUjVvtvECSw) 投稿日時:2023年 11月 13日 08:49

    頭脳労働の戦コンと体力労働の総コンは混ぜるな危険ですよ(笑)

    ○三菱商事を蹴るかもの外資戦コンの日本代表

    Mck:一橋
    BCG:東大/早稲田
    Bain:Duke
    -
    RB:UCSD
    AT:神戸
    ADL:東工

  5. 【7339536】 投稿者: どんどん  (ID:tF6eH7.Ed.U) 投稿日時:2023年 11月 13日 09:00

    マーチや地帝とほぼ無関係なところばかりになってるから要注意。

  6. 【7339549】 投稿者: ?  (ID:5BySnoKghOo) 投稿日時:2023年 11月 13日 09:23

    >※各大学の平均難易度は医学部と歯学部を除外している。


    偏差値とは、何の偏差値を使っているのでしょうね?
    この算出方法だと、国公立大学と私立大学の偏差値の母集団が同じでなければ成り立たない。

    このレベルって、5ちゃんねる発信のものに多い印象。

  7. 【7343217】 投稿者: マーチ  (ID:QKvVQdNPXqQ) 投稿日時:2023年 11月 19日 23:14

    今と昔では、受験に対する考え方が全く違った事だと思う。
    昔は浪人してまで第一志望校に入ろうとする受験生が多かった。
    多少の冒険は覚悟の上だった。早稲田が受験生を多く集めたのも、そういう背景があったからだと思う。
    今の受験生は安全志向になって冒険をしなくなった。
    つまり浪人してまで憧れの大学を目指さなくなってしまった。
    確実に受かりやすいところを受験するようになった。
    明治や法政の受験生が増えたのもそういう背景があると思う。

  8. 【7348630】 投稿者: 箱根駅伝  (ID:bBYMe0HD4qg) 投稿日時:2023年 11月 28日 12:17

    私立大学の知名度と受験者数はある程度相関はあるものの、大学のレベルが異なると受験層が異なるから知名度が上がれば受験層がぐっと高くなるということはないだろう。
    全体の10%の上位層は国公立大学との併願校で、中堅以下の私大は受験しない。
    ボリュームゾーンの中堅層は、私立大学中心で、ここに多くの大学が林立する。知名度を高めることでの受験生を奪い合う。
    特にスポーツ特待生に力を入れて広告塔にする。力を入れ過ぎるとスポーツ先行となり、学業面でのブランド力が身につかない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す