最終更新:

1189
Comment

【7044216】東京のトップ進学校の進路選択

投稿者: 一目瞭然   (ID:y/xakypIt8I) 投稿日時:2022年 12月 21日 08:43

『筑波大学付属駒場高校』(生徒数160)
1.東大91名進学(除く理3)
2.早慶19名進学(除く医学部)
3.国医17名

2022 開成高校進学実績(生徒数400)
1.東大187
2.早慶80
3.国医48


以下詳細

○『筑波大学付属駒場高校』進学先 :天才たちの進学優先順位
東大91名進学(除く理3)
早慶19名進学(除く医学部)
国医17名
====== ====== ====== ====== 対生徒数1割
地帝2名進学(北大1、京大1)(除く阪大医学部の1名)
東工大2名進学
一橋1名進学

○2022 開成高校進学実績(生徒数400)
東大187
早慶80
国医48
====== ====== ====== ====== 対生徒数1割
京大20
地方旧帝18(非医)
東工16
海外大13
(ケンブリッジ,スタンフォード,プリンストン,エール等)
私医10(進学)
一橋9

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 146 / 149

  1. 【7188510】 投稿者: まあ  (ID:H.Ls0p0lPEA) 投稿日時:2023年 04月 24日 07:26

    日本→東京
    最上位層→筑駒開成

    と脳内変換されてしまっているだと思います。
    なので、筑駒開成生の進学実績が大学の序列を示してる、となる。

  2. 【7188551】 投稿者: 周りの子  (ID:RlwOl0NHG5.) 投稿日時:2023年 04月 24日 08:11

    早慶、今や一般入試の学生が約50%。
    私文軽量入試の子もたくさんいる。
    仕方ないけど、国立落ちは一番コスパ悪かったなーって思ってしまう。

    せめて、附属校生、AO、自主、指定校推薦を一切排除した外部受験オンリーの特別な学部を作ってほしいな、、、。もちろん数学必須で。

  3. 【7188561】 投稿者: 好み  (ID:AXmbBKObyDE) 投稿日時:2023年 04月 24日 08:26

    大学側が欲しい学生が取れる方式を選択しているのだから仕方ない。
    人気大学はそれができる。
    一般受験が好みなら、それだらけの国立に行けば良いだけ。
    東大もどんな学生が欲しいか提示している。受験勉強だけゴリゴリは勘弁。

    大学受験の際に偏差値だけでなく、理念は確認すべき。

    トップ大学である東大も、卒業後に社会で大きく活躍できる社会人とを輩出するのが使命。
    就活で微妙な受験勉強だけの人間の入学は、本来は期待していない。

  4. 【7188679】 投稿者: え  (ID:mPF3aXYFbE.) 投稿日時:2023年 04月 24日 10:53

    後期で地底駅弁とか浪人とかいくらでも方法はある
    一般率が高いのは早慶とも文で、内部からの人気がない学部でしょ

  5. 【7188745】 投稿者: 同意  (ID:/kl/cToAo9M) 投稿日時:2023年 04月 24日 12:07

    〉大学側が欲しい学生が取れる方式を選択しているのだから仕方ない。
    人気大学はそれができる。
    一般受験が好みなら、それだらけの国立に行けば良いだけ。
    東大もどんな学生が欲しいか提示している。受験勉強だけゴリゴリは勘弁。
    大学受験の際に偏差値だけでなく、理念は確認すべき。
    トップ大学である東大も、卒業後に社会で大きく活躍できる社会人とを輩出するのが使命。
    就活で微妙な受験勉強だけの人間の入学は、本来は期待していない。
     
    端的に言えば、早慶マーチ等の人気私大は学力のみ測る偏差値は放棄して、トータルで社会に貢献する人材輩出に舵を切ったということだと思います。
    トータル学力の担保がある人材を輩出する国立と学力で測れないバランスの取れた人材を排出する私立の住み分けが今後なされていくのは良いと考えます。
    偏差値に一喜一憂するのは国公立。
    学力以外の要素を取り入れるのは私立。

  6. 【7188765】 投稿者: 大学が欲しい学生に応じて決めること  (ID:nYXqhhOqdD.) 投稿日時:2023年 04月 24日 12:27

    国立大学は一般入試80.1%、総合型選抜6.7% 、学校推薦型選抜12.9%。

    私立大学が附属校からの内部進学比率が一定率あるから数値が大きく見えるが大学受験という側面では国立、私立共に一般入試の比率は減少。

    例えば慶応は一般入試率57%だけど附属除く大学入試選抜では74%。

    東北大は3割AO入試。AO入試がGPA上位なんだから当然の流れ。名大は共通テスト課さない推薦入試実施している。

    一般入試は選抜方式一制度に過ぎない。

    大学側がどんな学生が欲しいか、それに応じた選抜方式をどうするかの議論。

  7. 【7188828】 投稿者: ???  (ID:4sND/YqR2mY) 投稿日時:2023年 04月 24日 13:16

    私立と国立の推薦を同列にしてる時点でOUT

  8. 【7188851】 投稿者: 大学が欲しい学生に応じて決めること  (ID:nYXqhhOqdD.) 投稿日時:2023年 04月 24日 13:49

    名大文の指定校推薦は調査書と小論文と面接だけど。
    私大とほぼ同じ。

    東北大GPAHPは共通テスト課さないAO入試、共通テスト課すAO入試、最下位が一般入試。

    国立は違うというそういう潜入感がアウト。

    そもそも大学が欲しい人材に応じて様々な入試制度を実施する。それは各大学が独自に決めることという主旨なのだけど。

    何でも国立VS私立でしか判断できないなんてどこまでレベルが低いの?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す