最終更新:

1771
Comment

【704601】西の早慶は関関同立?

投稿者: 関東在住関西人   (ID:3lQkK3dsMNo) 投稿日時:2007年 09月 03日 12:23

大阪の友人が、関関同立は東京で言えば早慶で、
その下の近大等数校がGMARCHというのですが、一般的にそうなのでしょうか?
私が思うには、早慶は別格、GMARCHが関関同立と同じくらいという印象なのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1739507】 投稿者: 勝海舟  (ID:vxqJxgIQ/8E) 投稿日時:2010年 05月 23日 16:46

    勝海舟(ID:hivpvQiHFKk)
    ↑の書き込みは俺ではないね。
    また同志社工作員の成りすまし嫌がらせか。うんざりするぜ。
    ガキっぽい文章なのでおそらくケツの青い若僧でしょう。(笑)
    誰も相手にしてないから消えなよ。

    西郷さん。お久し振りです。
    貴方の書き込みに同感です。

  2. 【1739512】 投稿者: 西郷隆盛  (ID:d02Pp7rWlT6) 投稿日時:2010年 05月 23日 16:52

    まあ、事実を知らないんだから若僧でしょうね。若者は元気でなによりです。喜ばしいことです。
    将来の日本を背負って立つ金の卵なんですから・・・・。日本の将来も安心です。

  3. 【1739517】 投稿者: >西郷隆盛殿  (ID:5oRuhHc/Gus) 投稿日時:2010年 05月 23日 16:57

    >同志社は、関学の学生と比べると、コツコツ努力型の地味な学生が多く(これは、関学の学生も学ぶべきだと真面目に思う。)まだバンカラなイメージもあって、お洒落の面でも洗練されてる学生が少なかった。事実、俺の同級生たちを見ても地味でコツコツ努力するタイプが多かった。そういう面が女子学生から見てあまりカッコよくなかったわけだ。あくまでも女子学生目線での話であって、いいとか悪いとかいう意味ではない。


     これは違うな。昔は今以上に京都の商家や企業経営者の子弟子女が多く、車で通学していた学生も多かった。関学のレベルは知らないが、コツコツ努力型で地味やバンカラのイメージなんてなかったよ。自分の同級生がそうだからと言って、同志社全体がそうだなんて短絡過ぎやしませんか。当時はまだ京田辺がなくて今出川一本。横の同志社女子と一緒になって明るく、華やかなキャンパスだったよ。バンカラなんて立命館と関西大のイメージだろう。
     関学はカッコ良くて、同志社はカッコ良くなかった~まァ好きに言えばエエけどね(苦笑)あんたは女子学生だったわけ?

  4. 【1739539】 投稿者: 西郷隆盛  (ID:d02Pp7rWlT6) 投稿日時:2010年 05月 23日 17:25

    関学はカッコ良くて、同志社はカッコ良くなかった~まァ好きに言えばエエけどね(苦笑)あんたは女子学生だったわけ?
    >>
    まあまあ、ムキになりなさんな(笑)。貴方の言うこともわかります。京都の商家の子弟も同志社に通っていたことも知ってます。
    でもね。私の時代、同志社がカッコイイと思ってた人はまずいないでしょうね。やっぱり、地味なイメージがありましたよ。もちろん、カッコイイ=いいこと、ではありません。

    関学と比べればの話をしただけです。実際(今でもそうですが)、関学と比べると、同志社はかなり地味です。
    地味がいいとか悪いとかは思ってません。同志社の多くの学生のようにコツコツ地道に努力する姿勢は素晴らしと思いますし、見習うべきことだと思います。本当です。

    私が言ったのは、大学のカラーの違いのことを言っただけです。

    私の時代でいえば、私は体育会だったのですが(以前述べました)、部員が30~40名いましたが、クラブ内でのコンパが年に何回かありましたが、部員の中で一晩に30~50万円を平気で使う学生が7~8人いましたよ。
    当時の30~50万円といえば、すごい大金です。でも、その人たちは平気でみんなの分まで出してました。
    私の家も裕福でしたが(それも以前述べました)、とても付き合いできるレベルではありません。
    いい悪いは別として、そんな大金をさりげなく使える学生が多く通う大学というのはそうないと思いますよ。

    ただ単に、大学のスクールカラーの話をしてるだけで、別に重要なことでもないですけどね。

  5. 【1739540】 投稿者: そう言えば  (ID:frL9UOV0ZuI) 投稿日時:2010年 05月 23日 17:26

    京セラ会長のお嬢様も下から同志社でしたわね?

  6. 【1739550】 投稿者: 西郷隆盛  (ID:d02Pp7rWlT6) 投稿日時:2010年 05月 23日 17:37

    そういえば さん。

    そんなのどこの大学でもいますよ。(笑)
    同志社のすぐそばの、公家の「冷泉家」の当主「冷泉為人」氏も関学OBですからwww.
    世界のミズノの御曹司、水野明人氏、世界のデサントの御曹司、石本氏も関学OBです。
    数の問題ですよ。(笑)

  7. 【1739562】 投稿者: 西郷隆盛  (ID:d02Pp7rWlT6) 投稿日時:2010年 05月 23日 17:52

    同志社をバンカラって言ったのは、当時の噂だけですよ。気にされたのならすみません。
    私は大阪在住ですが、そう思っていた人は多いですよ。

    あなたが言われるように、お金を惜しげもなく使う学生に対しては、私も「バカじゃないの」って思ったことがあります。
    でも、よく考えてみれば、その人たちにとってはごく日常茶飯事で、普通のことなんですね。
    そう思うようになってから、人生いろいろ、人もいろいろ、と思うようになりました。
    ただ、その人たちの生活が貧しくなったらどうするんだろう、などと考えたこともありましたが、
    人間って、面白いもんなんですね。貧しくなったらなったで、それなりの生活をするんですね。
    バカじゃない限り。
    いろいろ、勉強になりました。感謝感謝です。

  8. 【1739630】 投稿者: 勝海舟  (ID:DSD2Z6ka9Ps) 投稿日時:2010年 05月 23日 19:09

    (同志社は、関学の学生と比べると、コツコツ努力型の地味な学生が多く(これは、関学の学生も学ぶべきだと真面目に思う。)まだバンカラなイメージもあって、お洒落の面でも洗練されてる学生が少なかった。)
    これは西郷さんの主観だけではないと思うよ。
    「大学図鑑2011」にも関学は関関同立の中で最も派手でオシャレでスマートと書かれている。
    OBの俺も事実そう思うし、第三者であるこの本の著者もそう書かれているから根拠はあると十分言えるな。
    当時は同志社はどちらかといえばバンカラなイメージだったが最近はオシャレな学生が増えているのも事実だろう。でも関学とくらべたらまだまだ関学程ではないのも事実。
    早大もバンカラな学風が薄れオシャレな学生が増えているが、早大のバンカラな学風が薄れていく事(小粒で今風で真面目な学生が増えている ミニ東大化している)ことに一抹の寂しさと不満をのべる早大OBもいるほどだ。昔の伝統的な学風はそう簡単には変わらない。スマートで派手とバンカラどちらがいいとも言えない。好き好きだろう。だが女性というものはスマートで派手を好むのが圧倒的に多いということ。関学ボーイがモテたのは頭が切れスマートで金もあり気前がよく遊び上手だから。
    だからどうだということでもないけどね。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す