最終更新:

170
Comment

【7108363】東京で「食べるに困る子」が増えている ← 東京、首都圏の大学は農学部を設置すべきである。

投稿者: 関西人   (ID:H0GOC6VKaoY) 投稿日時:2023年 02月 10日 09:26

東京で「食べるに困る子」が増えている明確な証拠 雇用難・物価高がシワ寄せ、食の支援の整備は急務だ
https://toyokeizai.net/articles/-/650891

コロナ禍に入って3年。世界的な景気減速の気配は漂うものの、日本国内の主要な繁華街や行楽地などには徐々に人や活気が戻ってきており、今や休日になれば郊外のショッピングモールやファミリーレストランなどは家族連れでにぎわっている。

ところが、そうした人々の明るい顔に隠れて、経済的事情によって「食べることに困る」子育て・単身世帯が静かに増えている。

どこか遠くの国のことではない。日本の首都・東京という都会のど真ん中の話だ。2020年に厚生労働省が公表した「2019年 国民生活基礎調査」で日本の子どもの貧困率は13.5%と7人に1人が、貧困状態にあることが指摘されていたが、現時点でさらに悪化している可能性がある。現場を歩くと、「日本経済が抱える問題の縮図」ともいえる断面が見えてきた。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 22

  1. 【7108457】 投稿者: 農学部増加  (ID:qJbZU.eSadY) 投稿日時:2023年 02月 10日 10:19

    農学部って、増えてますよ。
    特に、理系女子や食物に関心の強い女子が農学部に行くようになって、少子化の中でも設置する大学が出てきています。
    女子大にも農学部が設置されたと話題になりましたよね。

    増えている状況で「農学部を増やせ」という主張をするのは何故でしょう?

  2. 【7108468】 投稿者: 現実  (ID:4oUxB7.Cffk) 投稿日時:2023年 02月 10日 10:23

    同意ですね。日本は薬学・看護学・福祉学の定員を激増させてきたけど、この分野は経済の効率化には全く貢献せず、生産性の低い人的労働を増やしているだけ。医薬品の薬剤師なしの通販等、規制緩和がまず重要。

    同様に農業生産性を上げたいなら、農学部ではなく工学部(省力化)だろう。

  3. 【7108479】 投稿者: 関西人  (ID:H0GOC6VKaoY) 投稿日時:2023年 02月 10日 10:27

    あきらかに食料が足りていない状況下にあり、有名大学にはまだまだ農学部が増えていないことですね。例えば、いまある明治大学の農学部は、食糧生産に関していえば、どっちかというと都市農業というよりかは大学の感じとして、小田切徳美氏のような、田舎の地域活性化の方面と結びついているイメージが強いので。

  4. 【7108494】 投稿者: 関西人  (ID:H0GOC6VKaoY) 投稿日時:2023年 02月 10日 10:36

    ただ、三商大スレでスマート農業に関連したものを公立大学を作って設置すべきと書いてはみたけれども、個人的にはスマート農業がどこまで生産性の向上に有効かどうかに対しては懐疑的です。

  5. 【7108530】 投稿者: 理系優遇重要  (ID:d92QjGuNx2w) 投稿日時:2023年 02月 10日 10:56

    産業革命なみに農業生産性が10倍程度変わるよ。

    「生産性向上 オランダの技術は使えるか」
    https://www.agriweb.jp/column/315.html
    "オランダと言えばアメリカに次いで世界第二位の農産物輸出国。そしてそれを支えているのが高い農業生産性です。FAO国連食糧農業機関のデータによると、オランダの平均的なトマト生産量は、10アールあたり48トン。日本は6トンですから8倍。キュウリは66トンと11倍。ナスは48トンで14倍と驚異的なレベルに達しています。"

    まあ日本は生産性を犠牲にして農耕動物を排斥しながら人力雇用を優先した歴史を持つから、アーパーな人文学者が反対して実現しないかもだけどね(笑)

  6. 【7108533】 投稿者: 短絡的  (ID:mXcvyzmo68A) 投稿日時:2023年 02月 10日 10:57

    >同様に農業生産性を上げたいなら、農学部ではなく工学部(省力化)だろう。

    こちらも政策かな。もちろん工学部の力も必要ですが。
    アメリカなどでは子どものうち一番頭の良い子が農場や牧場の後継となることが多いと聞きます。一方、日本はどうでしょうか?
    農地を流動化して集約しやすくする。一方でその地方固有の作物を作っている小規模農家も育成して、中途半端で特徴的もなく、生産性の低いところを整理していくことができればよいのですが、その前に立ちはだかるのは先祖伝来の土地という考えです。

  7. 【7108543】 投稿者: 短絡的  (ID:mXcvyzmo68A) 投稿日時:2023年 02月 10日 11:05

    >個人的には、福祉だけでは限界があるから、

    福祉を抜本的に改革できれば問題は解決すると思います。

    >今農家から食料をフードバンクに送ってもらったりする以上に、

    タダで提供してもらうのか、買い上げるか。どちらにしても問題は山積み。

    >農業振興、農業生産の増進をするべく、首都圏の大学に今まで以上に農学分野で頑張ってもらうのが良いのではないか、

    なぜ大学?
    大学で学んだ知識を活かせる行き先(就職先)もないのに徒に農学部を増やしてどうするのかな?

  8. 【7108555】 投稿者: 会社化  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2023年 02月 10日 11:11

    サラリーマン農家は小作農を彷彿させるから地方での反対が根強いです。でも、本当の理由はサラリーマンになると私物の購入を経費で落とせなくなるからですね。農業の生産性を上げるには、農業法人による農地の所有のハードルをいかに下げるかがじゃないですか。JAには期待できないですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す