最終更新:

341
Comment

【7122119】私大の文系学生の割合は8割以上。どう思いますか?

投稿者: 開成卒東大卒   (ID:AydWoFafaiw) 投稿日時:2023年 02月 20日 11:55

タイトルの通り、私大の文系学部生の割合について大学1年生の人数で調べました。軒並み8割を超えるという驚愕の結果に。今後も含め私立大学について、色々話し合ってもらえますでしょうか。

◯慶早上理

慶応    5273/6571 80.2%
早稲田   7312/9010 81.2%
上智    2499/2886 86.6%
東京理科  483/3960 12.2%

◯MARCH

明治    6790/8130 83.5%
立教    4366/4653 93.8%
中央    5712/6908 82.7%
青山    3993/4754 84.0%
法政    5678/6991 81.2%

◯関関同立

関大    5696/6926 82.2%
関学    5228/6128 85.3%
同志社   5259/6227 84.5%
立命館   6607/8104 81.5%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 43

  1. 【7123597】 投稿者: 昔の方ですか?  (ID:s4E9mDnP182) 投稿日時:2023年 02月 21日 12:50

    いつの時代の方でしょうか?

    文系ですが今はIT化が進んでいてレポートの使い回し、友人との共有、インターネットや書跡からの写しは全てチェックされその科目が不合格になるだけではなく全ての科目の評価が1段階下げられます。1学期に何人か名前が張り出されます。
    またほとんどの授業で毎回課題が出ますから真面目に出席しないと単位は取れません。
    今の学生は勉強しないと卒業できませんよ。

  2. 【7123786】 投稿者: 遊園地  (ID:4sND/YqR2mY) 投稿日時:2023年 02月 21日 15:17

    Wikipediaを丸写しとか、そんなの教授が関連ページチェックしてるに決まってるでしょう。
    そんなのでバレるのはいくらなんでも学生が○○過ぎでしょう。
    レポート?出席?厳しい教授もいるだろうけど、そういうの避けるための情報収集なんです。
    そういえば、アメリカで自動文書作成アプリを大学生が使うので使用禁止になってるとか。
    まあ、バレないようにうまくやって卒業しましょう。

  3. 【7123792】 投稿者: 何事も要領  (ID:6ffPNm844Dk) 投稿日時:2023年 02月 21日 15:25

    そういう授業や試験の情報を集めたりするのは内部進学や推薦の子がネットワークがあったり要領良かったりするから、成績も良かったりする

  4. 【7123811】 投稿者: たしかに  (ID:UKVM7uQDOzY) 投稿日時:2023年 02月 21日 15:58

    君の「母校」でなら、そうなのだろう。君の書き込みの文格や語彙の乏しさからも、それが如実に推測できる。正直なものだ。だが、その辺りの「大学」は、ここで語られるべき範疇にはない。はなからお門違いなのである。

  5. 【7123828】 投稿者: 頭が遊園地?  (ID:N4fH5Pfk7xE) 投稿日時:2023年 02月 21日 16:31

    今はインターネット上の全て情報に同じ文章が書かれているサイトがあるか自動的に確認できる時代です。
    Wikipediaを丸写しなんてレベルの話をしていませんよ笑
    コロナ前とは出席管理も宿題のやり方も全て変わっています。貴方には想像できないようですね。

    ちなみに情報収集なんて国立も私立も変わりません。
    この点でも貴方のコメントは的外れです。

  6. 【7123873】 投稿者: 失笑  (ID:jvi8Jvxu//c) 投稿日時:2023年 02月 21日 17:30

    学校法人に対する助成は、君が高をくくるほど甘いものではない。それが公金を原資とするものである以上、行政からの監督やチェックは厳しいものとなる。それぞれ詳細な内規(実施要領)にもとづき、ときに実地検査も行われる。そこに瑕疵あれば、即座にそれ以降の助成に悪影響を及ぼしかねない。それにも関わらず、いったいどこの大学が金もうけを露骨にしてまで文系学生をかき集めようというのかね。君の母校ならいざ知らず、全国の有名私学が加盟する『私立大学連盟』において、さすがにそれはあるまい。※

    ※日本大学の場合は、学校法人理事長による大学経営に対する姿勢が問題視されたのであり、大学自体の研究・教学面での問題ではない。それゆえ、当時の学長の責任は問われていないはずだ。むしろあの前理事長は、自らの学内支配に異を唱えさえしなければ、教員らの研究等につき干渉がましいことは一切してこなかったと聞く。まるで、宗主国・英国による植民地インド支配のようだ。

  7. 【7123975】 投稿者: 私立大学は自立すればいいのにね  (ID:s9/QdGlWDR6) 投稿日時:2023年 02月 21日 19:14

    公金に頼らずOBとか寄付金とかでそれなりの大学は充分運営できると思う。
    それが出来ない大学は存在価値が無いっていう事だから税金を使って補助する必要は無いよね。

  8. 【7124010】 投稿者: そうだろうか  (ID:jvi8Jvxu//c) 投稿日時:2023年 02月 21日 19:46

    国立大学もまた「国立大学法人」に組織替えさせられ、教職員の身分も変わった。そうであるなら、君が指摘するように、私学と同じく彼らも「公金に頼らず」「OB」らからの寄付で運営すべきであろう。学校教育法などでも、私学と国公立大との間で「設置者の相違」以外に何らの差異も定めていないのだから。

    しかも、今朝の『朝日』紙にもあったように、国立大学は毎年運営交付金や研究費が削減され続け、その台所は火の車のようだ。また、アベ政権によって大学の実態を知らぬ外部の第三者が大学経営に参画できるようにもなった。その結果、当該大学の教職員らの総意とは異なる人物が学長(総長)等に強引に就任するようになり、各地でそれが紛争化している(東大でも)という。

    そういった厳然たる事実ありながら、盲目的に国立大学につき「地上の楽園」のごとき幻想を振りまくのは偽善であり、ある意味犯罪的でさえある。受験生を欺くとの意味で。なぜなら、高等教育政策が貧困なこの国に在る大学である以上、そこに抱える問題点につき設置者の相違は意味をなさないはずだからだ※

    ※私は以前から、私立大学キャンパスに関わる膨大な電気料問題につき、本掲示板でも指摘してきた。ところが、上記新聞によると、国立大学もまたその支払いに苦しみ、その節減のために教育環境の悪化がそれぞれ現実化しているという。だが、なぜそうした事実を率直に語ることができないのだろうか。その多くが、現在の大学とはかかわりのない御仁らであるからだと推測する。知らねば、語れるはずもなし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す