最終更新:

118
Comment

【7130734】科研費の配分はどのように行うべきか?国民的な議論を・・・

投稿者: 財務省の落ちこぼれ   (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 02月 27日 11:40

梶田隆章
「研究の芽を出すための資金が必要な研究者には額は少なくても資金を配分し、その中でできる限りの研究をして、さらに必要になった時、あるいは芽が出てきた時に科研費を充てる、といったシステムをつくるべきだろう・・・・・・・・残念ながら、この10年ほどで明らかに研究者のマインドが変わってきている。長期的な夢をもち、自分の興味に基づいて研究に取り組む研究者が減り、短期的な成果を狙った研究にシフトする研究者が増えている。これでは基礎的で重要な発見はできない。」
神田眞人
「国際競争が激化しているのに、努力をしてもしなくても、成果を出しても出さなくても同じ既得権を死守していては、不公平だし、活力を生み出す新陳代謝は生まれない。いま、研究者のインセンティブを阻害するモラルハザードが起こっている。ポストと資金配分が硬直化した結果、頑張る若手に十分な環境が与えられず、研究対象も固定化され、国際的に注目される分野や新領域、特に学際領域の研究が著しく出遅れた。そんな状況では血税による大学支援の説明責任を果たせない。」
<2020大学ランキング、朝日新聞出版>

神田真人氏が言っている新分野や新領域というのは、情報技術に関する分野や領域を意味しているのだろうが、そういう分野は既得権を維持しようとする旧来の老教授が関わっていない分野なので、どうしても後手に回されてしまうという意味なのであろう。
一方で、梶田隆章氏は、長期的な夢を持って、永年続けられてきた研究は維持されなければならず、既存の学問分野は固守されるべきで、芽が出る可能性を潰してはならないと主張する。
どちらが正しいのでしょうか?議論したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 15

  1. 【7133473】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:7j00TcAS9HE) 投稿日時:2023年 03月 01日 15:12

    > それだけ社会から寄せられる期待が大きいということの表れでもあろう。

    社会は期待してないよ。期待しているのは楽をしたい学生だけだよ。私文なんて苦手な数学から逃げられるし、都心にあるキャンパスがあれば自宅から通えバイドもしほうだい。マンモス大学であればサークルはたくさんあるし、講義のコマ数も少なくて詰める必要もない。就職が良ければなおさら。
    設備基準も最低限満たしているだけで、実際に見てみればこんな狭い敷地に多数の学生を押し込めているのかと目を疑うほど。国立大学とは雲泥の差。とてもじゃないが、学問をじっくりできる環境とは思えない。
    皆が疑問を感じているように、首都圏の私文の学生数は異常。早々に改善しないと日本の国力は上がっていかない。

  2. 【7133709】 投稿者: ありがとう  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 03月 01日 18:51

    首都圏私学の魅力につき、いみじくも君ご自身が語ってくれた。換言すれば、それらは君の母校に欠けるものなのだろう。私自身は歓迎したくないものだが、資本主義社会が利便性や最適化を志向して選択、意思決定されるものである限り、一概にそれらを否定はできまい。また例えば、そうした動機で選んだ早稲田であっても、四年後の卒業式で名曲『早稲田の栄光』を肩を組んで斉唱するとき、「早稲田でよかった」との思いを実感するのである。

  3. 【7133729】 投稿者: あ  (ID:6.yegEZqrOs) 投稿日時:2023年 03月 01日 19:07

    科研費はともかく総額が少な過ぎ。
    額が少ないからこそ新分野に多額に配分できないという問題も起こる。
    20兆円程度ある民間含めた総研究費のうち科研費は年2千億で約1%。
    国民一人当たり年1700円です。
    そんなどうでも良い額の配分を議論するより、
    大学に全くお金が回らない状態でどうやったら
    日本が輸出競争力を維持できるのか考えた方が建設的かも。

  4. 【7133744】 投稿者: 関西人  (ID:tNJwfDFkDVg) 投稿日時:2023年 03月 01日 19:16

    科研費なんか当てにせんと松下とかトヨタあたりの財団から貰えるならもらっておけと個人的には思う。まあでも松下は博士号を取ってから5年以内という条件があったはず。

  5. 【7133746】 投稿者: 本当にそう  (ID:M8CBwjqTY1U) 投稿日時:2023年 03月 01日 19:18

    >科研費はともかく総額が少な過ぎ。

    本当にそうですね。
    少子化対策倍増の話題が出ていますが、科研費こそ倍増どころか、3、4倍にしないと、国際的な競争力は下がって行く一方でしょう。

    ある日本びいきの世界的権威(アメリカ人)が、日本のためにひと肌脱ごうと給料が下がるのを覚悟で東大に来ようとしていました。
    しかし、国立大学の給与には制限があるため、アメリカでの収入の1/10ぐらいになってしまうそうで、さすがに諦めたそうです。
    1/2、1/3ぐらいまでなら何とかしようと思っていたようですが、さすがに1/10では、家族の同意が得られなかったのだとか。

    一事が万事そんな具合です。
    優れた研究者は、日本から海外に流出しているので、科学技術の面でもよりよい研究を日本の学生・大学院生に見せたければ、海外から招聘しなければなりません。
    しかし、その予算が取れないのです。現状では。

  6. 【7133767】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2023年 03月 01日 19:39

    > 資本主義社会が利便性や最適化を志向して選択、意思決定されるものである限り、一概にそれらを否定はできまい。

    つまり早稲田大学は本来の高等教育のあり方を無視し、学生に迎合しているってことだな。教育機関としての理念も矜持もないようだから、金儲けしている一般企業と変わらんね。

  7. 【7133784】 投稿者: そりゃあ  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 03月 01日 19:53

    東大は国立大学なんだから仕方ない。
    その教授はアメリカでは私立大学にいたわけでしょ。
    日本も私立大学を盛り立てないとダメという教訓ですね。

  8. 【7133808】 投稿者: 一案  (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2023年 03月 01日 20:16

    私立大学は、企業と提携して研究予算を引っ張ってきて、卒業生から大量の寄附金を徴収すれば潤沢な研究をできるよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す