最終更新:

118
Comment

【7130734】科研費の配分はどのように行うべきか?国民的な議論を・・・

投稿者: 財務省の落ちこぼれ   (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 02月 27日 11:40

梶田隆章
「研究の芽を出すための資金が必要な研究者には額は少なくても資金を配分し、その中でできる限りの研究をして、さらに必要になった時、あるいは芽が出てきた時に科研費を充てる、といったシステムをつくるべきだろう・・・・・・・・残念ながら、この10年ほどで明らかに研究者のマインドが変わってきている。長期的な夢をもち、自分の興味に基づいて研究に取り組む研究者が減り、短期的な成果を狙った研究にシフトする研究者が増えている。これでは基礎的で重要な発見はできない。」
神田眞人
「国際競争が激化しているのに、努力をしてもしなくても、成果を出しても出さなくても同じ既得権を死守していては、不公平だし、活力を生み出す新陳代謝は生まれない。いま、研究者のインセンティブを阻害するモラルハザードが起こっている。ポストと資金配分が硬直化した結果、頑張る若手に十分な環境が与えられず、研究対象も固定化され、国際的に注目される分野や新領域、特に学際領域の研究が著しく出遅れた。そんな状況では血税による大学支援の説明責任を果たせない。」
<2020大学ランキング、朝日新聞出版>

神田真人氏が言っている新分野や新領域というのは、情報技術に関する分野や領域を意味しているのだろうが、そういう分野は既得権を維持しようとする旧来の老教授が関わっていない分野なので、どうしても後手に回されてしまうという意味なのであろう。
一方で、梶田隆章氏は、長期的な夢を持って、永年続けられてきた研究は維持されなければならず、既存の学問分野は固守されるべきで、芽が出る可能性を潰してはならないと主張する。
どちらが正しいのでしょうか?議論したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 15

  1. 【7132590】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:gXV4vmkRK5k) 投稿日時:2023年 02月 28日 20:55

    「勉強しなさい」は君がよく言ってる言葉だよ。他人には言うくせに他人から言われたときは逃げるんじゃ誰も君のことは信じないよ。理系卒が争奪戦になっているのはネットで探せばいくらでも記事が出てくるのに調べもせず文句だけつけてくるのはどうかと思うね。まあ、信じたくない気持ちはわからなくはないがな。現実を素直に受け入れるしかないのだよ。

  2. 【7132704】 投稿者: 名無し  (ID:HAgStNrNDbo) 投稿日時:2023年 02月 28日 22:28

    夢のエネルギーだった核融合が、
    おそらく今の高校生が60歳の引退するまでに、
    商業化される可能性が出てきたから。
    ノーベル賞も間違いなくその分野から一人でなく複数人出るだろう。
    こんなに将来性がある理系の分野は他に無い。
    歴史に刻める研究ができるなんてこんな幸せな事はない。
    因みに自分は高校三年生の時の第二希望は原子力学科だった。

  3. 【7132866】 投稿者: 勘違いしていないか  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 01日 00:57

    私は「逃げ」てはいない。その必要も理由もない。ただ呆れたことは、さんざん私からの求釈明から逃げ続けた君がしぶしぶ明らかにした理系「優位」なるものの中身だ。そんな「争奪戦」のごとき現象論であるとは思わなかった。もっと、なにか本質的な根拠でも示すのかと多少は期待していたのに。しかも、就職状況など、今般のウクライナ事変のごとき想定外の事態が惹起すれば、直ちに暗転する恐れがある。オイルショックやリーマンショックでのように。したがって、学問的観点からは、その程度の事情をして「優位」とは到底みなさない。もっと、勉強してほしい。

  4. 【7132876】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 03月 01日 01:35

    > もっと、なにか本質的な根拠でも示すのかと多少は期待していたのに。

    言っても理解できないのはわかっているからだよ。君もそうだが、上っ面の概念的なことは主張できても、実際の人や物の動作レベルまで落とし込むことができないからな。概念だけでは人や物は動かない。
    コンピュータープログラムが1つ1つの処理まで細かく命令しないと正しく動作しないように、理系の学問ではふわっとした内容だけでは解にはならない。大局的な視点から論理を構成し、案が最適であることを示す必要がある。
    前例はこうだとか、権威のある人がこう言っているとかはもはやどうでもいい。事実に基づき論理を組み詳細まで具体化できる人が求められている。理系が優位なのは学問の性質と社会で求められている能力と合っているからさ。

  5. 【7132906】 投稿者: 失笑  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 01日 04:52

    何ら、私の問いに答えていないではないか。なにゆえ「学問の性質と社会で求められている能力と合っている」から理系が有利なのか、そこを正確かつ具体的に説明しなさい。

    しかも、仮にそうであるならば、法学や経済学といった(文系たる)実学もまた同様ではあるまいか。この国が法の支配にある資本主義体制であるゆえに。したがって、それは理系が「優位」であるとする理由としては必ずしも適切ではないことになる。根拠として薄弱だ。

  6. 【7132918】 投稿者: 人数  (ID:Ezcna7wmY9Y) 投稿日時:2023年 03月 01日 05:40

    文系も優秀な人間はいるし必要ですが、何せ、文系の人数が多すぎでしょう。特に関東の私文。
    どうするの、あの数。
    もう少し理系を増やした方が良いと思いませんか??。

  7. 【7133053】 投稿者: スレ主  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 03月 01日 09:12

    23区内定員抑制は時代遅れになった文系の学部を情報系の学部へスクラップアンドビルドすることを促す政策だったが、東京都の反対などもあって、デジタル分野は例外とするという規定を付け加えましたね。
    優遇されているのは、理系一般ではなくて、デジタル情報系に限られているということです。東京で農学だとか応用化学だとか材料工学とかをやってもあまり意味がない。

  8. 【7133163】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 03月 01日 10:37

    言っても君には理解できないと断っただろ。君は一般企業で働いたことがないのだから。世の中が理念よりも事実を重視する方向に向かっているのは伝えておくよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す