最終更新:

1302
Comment

【7168383】国際卓越大学申請

投稿者: 都立の人   (ID:pelrjoy/JK.) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:25

国際卓越大学に申請10件。
東大、東京科学大、京大、東北大、名大、阪大、九大、筑波大、早大、理科大

どこが認定されるのか。指定国立大から顔ぶれ変わるのか、私立大の認定はあるのか、旧帝大唯一申請のない北大はどうしたのかなど。
また、過去のSGU、指定国立大などの反省を踏まえどう運営されるべきかも含めて意見交換しましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 163

  1. 【7171984】 投稿者: 確かに  (ID:OfQsY9zu.w6) 投稿日時:2023年 04月 08日 07:50

    確かに筑波大学は筑波学園研究都市構想で都内にある中央官庁の研究所が多く移転している。また多くの研究官の子息が土浦の高校に入学している。名門東京教育大学を発展させた大学なので、文部科学省のパイプも太い、採択される可能性は高い。

  2. 【7172001】 投稿者: 真相  (ID:Tv6nGpGKkGI) 投稿日時:2023年 04月 08日 08:11

    もちろん、ディープテックの事業化が本丸だと思うが、それだけだとモラルハザードが起って、また「百年河清を待つ」の状況に陥いる。
    文理融合の取り組みなんかも謳っているから、多様性を取り入れた都市型の研究開発なんかも俎上に上がってくるだろう。
    浅深取り混ぜた多様な価値の追求ということになるだろう。

  3. 【7172041】 投稿者: WPI の応募状況  (ID:i3jc9WWGwHk) 投稿日時:2023年 04月 08日 09:08

    日本学術振興会は2023年4月5日、2023年度世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の応募状況について公表した。東京大、早稲⽥⼤、北⾥研究所等、計19機関の応募が明らかになった。

     世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、第一線の研究者が世界から多数集うような、優れた研究環境と極めて高い研究水準を誇る「目に見える研究拠点」の構築を目指すプログラム。採択された拠点には、世界最高水準の研究、融合領域の創出、国際的な研究環境の実現、組織の改革という4つのミッションが課せられる。支援期間は原則10年としている。

     2007年度より文部科学省の事業として開始されたWPIは、2019年時点で13の拠点が発足。近年、日本の科学技術政策の方向性が変化してきていること等から、2020年12月に新たなミッションが策定され、従来の4つのミッションを高度化するとともに、高等教育と連動した若手研究者の人材育成や、補助金支援期間終了後の持続可能性の確保といった「次代を先導する価値創造」を新たに加えた。

     今回、大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人・公益法人を対象に2023年度のWPIを公募し、3月28日に一次審査申請書の提出を締め切った。応募があったのは、東京⼤「スピントロニクス・量⼦変⾰ 研究拠点」、早稲⽥⼤「フロンティア数理研究所」、北海道⼤「極限光量⼦ライフサイエンス研究拠点(仮称)」、北⾥研究所「シンギュラリティ3.0 & 感染症研究拠点」、東北⼤学 海洋研究開発機構「変動海洋エコシステム⾼等研究機構」等、WPI CORE 17件と、複数のホスト機関で提案するWPI 2件の計19機関。

     今後は、2023年6月1日まで二次審査申請書を受け付け、9月に三次審査を実施。事業開始は2023年10月を予定している。なお、今回の採択件数は、WPI CORE 2件、または複数のホスト機関で提案するWPI 1件。応募状況等の詳細は日本学術振興会のWebサイトで確認できる。

  4. 【7172045】 投稿者: Industry Income  (ID:x9cQqJ0MHm2) 投稿日時:2023年 04月 08日 09:17

    確かに筑波大ありえますね。
    1キャンパスでは敷地面積日本一だっけ? つくば駅徒歩圏にアリーナを作る計画、あれどうなったのか知らないけど、土地をたくさん持ってるのは確か。

    連携先も、すぐ近くに産総研や農研機構、JAXAなどがあるし、TXが栄える前から住んでる研究者は割と集住してるので、PTAとか町内会でも私的に繋がってそう。
    つくばは既に企業研究所の団地も郊外にある。売れたのかどうか知らないけど市内の割と真ん中に半導体事業専用の土地もあったような。

    加えて今の学長は独裁者(!)
    大学自治や自由の気風という面ではマイナスだけど、こういうお上のいう事聞け的なプロジェクトではプラスに受け取られるかもしれない。

  5. 【7172054】 投稿者: 下馬評  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 04月 08日 09:25

    >こういうお上のいう事聞け的なプロジェクトではプラスに受け取られるかもしれない。

    筑波大は、もともとお上の言う事聞け的に出来た大学ですし、建設時期が遅いので建物が更新時期を迎えていると聞きますので、有利かも、ですよね。

  6. 【7172072】 投稿者: 悠仁さま  (ID:i3jc9WWGwHk) 投稿日時:2023年 04月 08日 09:37

    悠仁さまが、現在筑波大学附属高校2年生…来年は筑波大学進学?

    そういう意味でも有利、かもですね!

  7. 【7172276】 投稿者: 単一キャンパス  (ID:dY1Myvidx0Y) 投稿日時:2023年 04月 08日 14:20

    九州大学の伊都キャンパスが日本で一番広い。
    とても広い、建物も設備も凄い。Googleマップで見たら片隅にある野球場が小さく見えること。
    文系ゾーンは中央図書館の上に建てられていて要塞みたい。理系は各学部の建物や実験、研究室が並び建って圧感です。

  8. 【7172282】 投稿者: 結局は  (ID:rk4HjbF47q2) 投稿日時:2023年 04月 08日 14:23

    総合的に考えると、指定国立大学から認定される感じ。以下の優先順位か?

    東大、京大が第一グループ
    東北大、阪大が第二グループ
    東工大、名大、九大、筑波大が第三グループ
    早稲田、理科大が第四グループ

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す