最終更新:

28
Comment

【7179377】高校物理の履修率

投稿者: マジか   (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 04月 15日 21:32

ツイッターの方で、「高校における物理の履修率」が話題になっていました。

1970年 95%の履修率だけれども下降を始める
1980年まではなんとか80%
その後急落して、1980年代後半は30%まで落ちる
1990年代後半から2000年まで10%
最近漸く20%まで回復

ということは、今の現役世代の40代って、10人に一人しかニュートン力学もエネルギー保存則も波の扱いを勉強していないのですか?子供は国立受験で普通に履修していたので気が付かなかった。

トラス橋や吊り橋を見て応力歪みを考えたり、懸垂線とか考える私は異端なのですか... みなさん、タワマンを見たら振動解析を思い出さない? 昔、ビートたけしが、バラエティ番組で出された物理の問題をあっさり解いていたけど、世代の問題?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【7180202】 投稿者: 共通一次世代  (ID:QKxabJSdcU.) 投稿日時:2023年 04月 16日 18:48

    共通一次世代なんですが、学校では物理化学生物を習っていました。
    公立でしたけれど、文系理系選択科目もなく、文系でも数Ⅲを学ぶ高校でした。

    共通一次は問題が簡単だったこともあって、とても楽でしたね。
    でも、理科の選択では、学校で習っていなかった地学を選びました。
    何となく本屋で地学の問題集を見たら、衝撃を受けるほど簡単で。
    2,3日の勉強しかしませんでしたが、地学は満点でした。

    そのお蔭かもしれませんが、学校の中で共通一次の総合得点は1位になりました。
    物理化学を選択した連中は両方合わせての満点はそんなに取れなかったようです。
    世界史、日本史を選んだ社会科も満点だったので、それが大きかったのかもしれません。

    いずれにしても、共通一次は本当に簡単でした。
    その後、センター試験、共通テストになって、少しは難しくなっているようですね。
    でも、多少勉強すれば簡単だと思います。どちらも。

  2. 【7180215】 投稿者: 壁  (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2023年 04月 16日 19:06

    うちの娘は首都圏上位の中高一貫女子校でしたが、理系で物理を選択する生徒には担任から、覚悟しておくように、と言われたそうです。それだけ女子には物理のハードルは高いのでしょう。

  3. 【7180496】 投稿者: いや  (ID:9ymYCz3xdDs) 投稿日時:2023年 04月 17日 04:08

    物理の履修者と物理基礎の履修者は別口のようだぞ。

  4. 【7180538】 投稿者: ちと違う  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 04月 17日 06:53

    文系は東大志望者であっても、理科は基礎科目しかやらないので、物理基礎と物理の関係性はない。ただし共通テストの理科は、4つの基礎科目のうち2つを選択すればよいので、文系の多くは化学基礎と生物基礎を選ぶ。

  5. 【7180617】 投稿者: 理系生物  (ID:r4MPPb1p4SA) 投稿日時:2023年 04月 17日 08:39

    物理選択者の割合が増加傾向、というよりも生物選択の人気が下降しているということだと思います。生物は、現在の40代の受験時よりもあまりにも内容が複雑で難解になり過ぎているからです。その割に受験できる大学や学科が限られており、先のことは確実でないとはいえ、就職の厳しさも懸念されています。
    生物基礎までならそれほど負担はないのですが、その延長だとか、計算問題が少なそうだから…という感覚で理系生物を選択すると人によっては苦労します。理系で物理か生物かでどうしても迷うなら、(今なら物理を選ぶ方が賢明かな?)と思います。

  6. 【7180690】 投稿者: あやしい  (ID:76SfKr/a5y6) 投稿日時:2023年 04月 17日 09:57

    >1970年 95%の履修率だけれども下降を始める
    >1980年まではなんとか80%

    ダウト。95%や80%は選択でなく必修。

    >その後急落して、1980年代後半は30%まで落ちる
    >1990年代後半から2000年まで10%
    >最近漸く20%まで回復

    化学や生物は何%なんだ
    話はそれから

    物理選択者=理系だから理系率が30%なら2/3が選択している計算になる

  7. 【7180786】 投稿者: はひふへほ  (ID:4sND/YqR2mY) 投稿日時:2023年 04月 17日 11:21

    私は私立文系コースだったので数学と理科目は高1で終了。当然物理なんて全く記憶にない。
    子供の授業参観で物理の授業やってて内容がチンプンカンプン。
    たぶん、今でも国立か理系志望じゃない大勢の私立文系の人達は私と同じなんだろう。

    センター(共通テスト)で満点取れるのは物理だから理系受験者の多くは物理選択、生物は満点取りにくいから敬遠される。子供も生物得意だったけど問題によって高得点取れないから物理選択にしてた。

    私立文系の自分が言うのもなんだけど、物理化学生物は教養として修めておいた方がいいと思うよ。

  8. 【7180812】 投稿者: マジか  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 04月 17日 11:53

    一応、原典を当たりました。
    元ブログが、日本製鉄の関連団体
    https://nsri.nipponsteel.com/columns/3603067765

    この中で引用されている論文
    江崎ひろみ「物理教育の現状と問題点」
    国立情報学研究所からPDFをダウンロードできますね。(ググれば出てきます)

    スレを立ち上げる時に引用した履修率は、物理II(現在は「物理」)のようです。でも、「物理基礎」で見ても、 平成24年度で物理基礎 19.4%, 化学基礎 29.6%, 生物基礎 31.3%, 地学基礎 4.1% (文科省が教科書の採択比率から算出)だそうです。進学校はともかく、多くの高校では化学基礎と生物基礎が必修にしているところが多く、(特に文系の)多くの生徒は、物理基礎を履修しないで卒業するらしい。

    >理系生物 (ID:r4MPPb1p4SA) 投稿日時:2023年 04月 17日 08:39
    >物理選択者の割合が増加傾向、というよりも生物選択の人気が下降しているということだと思います。生物は、現在の40代の受験時よりもあまりにも内容が複雑で難解になり過ぎているからです。

    たしかに35~40年前に比べると、難解になりすぎているのかも。それで物理が少し回復してきているのかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す