最終更新:

472
Comment

【7195556】人生の勝ち負けを決めるのは学歴ではなく就職先ではないのですか?

投稿者: 匿名   (ID:gAS64r0kpJI) 投稿日時:2023年 05月 01日 10:21

やれ東大だ、旧帝大だ、早慶だ、とは言っても
就職先がショボくてはこれら学歴も意味がないのではないでしょうか?
人生の勝ち負けを決定づけるのは就職先であり、生涯賃金。
その前段階である学歴で競いあっても意味がないような気がします。
上の学校卒業しても年収300万の中小勤務じゃ意味ありませんからね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 32 / 60

  1. 【7366147】 投稿者: 実感  (ID:iU1f26sE2I.) 投稿日時:2023年 12月 23日 15:44

    2018年の同じ調査では、最も割合が多いのが世帯年収950万円以上1050万円未満(21.3%)で、次に多いのが1550万円以上(16.1%)です。年収が950万円を超える世帯は60.8%もあります。実に5世帯中3世帯以上が年収950万円以上。
    こうしてみると、また少し印象が変わってきますね。
    シングルになったり、家業が傾いたりの家計の急変で、年収が下がった家庭が平均を下げたりもあるかもしれません。地方の公務員家庭などもわりといらっしゃり、1000万に届かない堅実なご家庭もあるかと思いますので、平均を下げているかもしれません。
    また、親の年齢50歳前後ということは、つまりここから大きく差がついていく年齢層という事です。
    東京や海外勤務のサラリーマンの中から、執行役員や役員に昇格していく者が比較的多く出てきます。
    1200、1300万位で足踏みしていたのが、本社部長や執行役員になり1700万位へ。
    中高の友人達のお父様方、年齢も近いのである時期すごいことになりましたよ。日経の人事欄に知人が出る出る。
    うちもそうで、新聞見て久々に連絡が来たりしました。
    自分の周辺しかわかりませんが、体感的には皆さん富裕層とまではいかなくとも、当時からそこそこの暮らしをされていたように感じていました。

  2. 【7366223】 投稿者: 実際には  (ID:jDPl4Ky2LtU) 投稿日時:2023年 12月 23日 17:50

    EDUでいう1,000万円未満負け組と言っているのは30代あたりの年収の話でしょう。

    でも実際には50歳前後でも1,000万円いかない東大の親が半分程度いるのが現実ということ。

    大手企業には勤務して日経の人事異動に掲載される程度の話はよくあることで、でもその人達も30代では1,000万円なんてもらっていない業界がほとんど。

  3. 【7366463】 投稿者: つれづれ  (ID:GaLEZV1beo2) 投稿日時:2023年 12月 24日 08:06

    50歳前後といえば、同じ会社でも所属部門や能力の差により、そこから差が出てくる年代ですね。
    民間だと特にそうでしょう。

    そういえば、三井物産が業務職(一般職)を廃止するとか。
    転勤ありのコースか、転勤のない勤務地限定のコースかを原則3年ごとに選べるようにすると。
    社員が意欲やライフプランに応じて選択できるようにするのが狙い。
    今いる業務職は給与が底上げされ、管理職に挑戦できるようになるそうです。
    商社はもともと高給ですが、働き方でも給与に差ができるようになるわけですね。人生勝ちか、そこそこ勝ちで収めるか選択できるようになるともいえるし、転勤なしを選んで副業に力を入れたり、介護など事情に対応できる事が勝ちと言えるのかもしれないし。いい事だと思います。

  4. 【7366470】 投稿者: 副業  (ID:bspJl7i9JFo) 投稿日時:2023年 12月 24日 08:24

    >人生勝ちか、そこそこ勝ちで収めるか選択できるようになるともいえるし、転勤なしを選んで副業に力を入れたり、介護など事情に対応できる事が勝ちと言えるのかもしれないし。いい事だと思います。

    三井物産は原則禁止であった副業を今年から個別認可制で可能としているが、報酬を目的とした副業は認めていない。

  5. 【7366476】 投稿者: 違う  (ID:eqCPgr10pDE) 投稿日時:2023年 12月 24日 08:53

    2023/1/29日経記事
    三井物産は1月、ユーチューバー、大学講師、スタートアップなどの副業を認める制度を導入した。従来は原則禁止だったが、社員の柔軟なキャリア形成を後押しする。同社によると、幅広く副業を認めるのは大手総合商社で初めて。
    実質的に国内の全社員約3800人が対象となる。コンサルタント、作家、画家、専門学校講師なども認める。副業の可否は個別に判断する。本人のキャリア形成に役立つことなどが条件で、報酬だけが目的の場合などは対象外となる。「何でもありではなく、適切な制度活用を促す」(同社)という。制度を利用したいとの届け出が既に相次いでいるという。

    報酬だけが目的の場合が対象外で、可否は個別に判断。実際、報酬のある副業している物産の知人がいます。

  6. 【7366488】 投稿者: 嫁ストップ  (ID:gcYcS2899OI) 投稿日時:2023年 12月 24日 09:15

    >転勤ありのコースか、転勤のない勤務地限定のコースかを原則3年ごとに選べるようにすると。

    若い人の間で共働き率が急上昇しているので、転勤を命じられると転職してしまうケースが増えているとか(まあさすがに三井物産なら少ないだろうけど)。全国いろんなところにホテルが分散している星野リゾートも困っていると聞いたことがあります。

    たぶん他の会社も追随すると思われます。

  7. 【7366519】 投稿者: 名無し  (ID:GgCPCY2QhsU) 投稿日時:2023年 12月 24日 10:00

    そもそも
    リーマンで終わる人生は負け組。
    米国では、GSやMSなど世間では高収入と言われる会社も修行の場、実力のある勝ち組は卒業して運用会社を設立独立するのが定番だな。残ってるのは独立する実力が無い人達。
    で独立後は年収は10倍100倍になる。

  8. 【7366802】 投稿者: とはいえ  (ID:K/A8611EHg2) 投稿日時:2023年 12月 24日 19:16

    >やれ東大だ、旧帝大だ、早慶だ、とは言っても
    就職先がショボくてはこれら学歴も意味がないのではないでしょうか?

    東大・旧帝・早慶に行っとけば、その生涯賃金の高い就職先につける確率も高まるのだから、若い頃に努力できるならしといたほうがいいと思うけど?


    ◯就職活動偏差値
    https://www.asahi.com/edua/article/14818564?p=5
    朝日新聞EduA
    □国公立大学 ■私立大学

    □60.5 一橋大学
    ■60.4 慶応義塾大学
    □60.3 東京大学
    ■60.1 国際基督教大学
    □59.9 京都大学
    □59.7 東京工業大学
    ■59.6 早稲田大学
    ■59.4 上智大学
    □59.4 大阪大学
    □59.2 北海道大学
    □59.1 神戸大学


    ◯マスコミ就職
    >[box class=”yellow_box” title=”テレビ局への就職に強い大学ランキングTOP5″]

    >第1位:早稲田大学(2,352人)
    第2位:慶應義塾大学(1,692人)
    第3位:東京大学(930人)
    第4位:上智大学(459人)
    第5位:京都大学(354人)

    ◯2022出身大学別年収ランキング
    ランク 大学名 55歳時年収(万円)
    AAA 一橋大学 1,393
    AAA 東京大学 1,351
    --
    AA 京都大学 1,172
    A 名古屋大学 1,106
    A 神戸大学 1,101
    --
    BBB 慶應義塾大学 1,086
    BBB 早稲田大学 1,061
    BBB 上智大学 1,034


    ◯英語力その1
    https://www.benesse.co.jp/gtec/goukakuheikin3[削除しました]
    2022年度大学別合格者GTEC平均スコア

    1150東京大
    1100一橋大
    1080京都大/慶応大・上智大
    1070早稲田大
    1050阪大・お茶大・浜松医大

    ◯英語力その2
    TOEIC社会人スコア

    1 ICU:889.0
    2 東大:848.2
    3 外大:847.7
    4 上智:827.9
    5 一橋:813.9
    6 慶應:799.1 
    7 京大:795.7 
    8 早稲:784.7 
    9 関外:781.3
    10 大阪:772.6

    https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/
    「TOEICスコア調査2022 あなたは何点? 出身大学別、業種別に平均点を大公開」

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す