最終更新:

472
Comment

【7195556】人生の勝ち負けを決めるのは学歴ではなく就職先ではないのですか?

投稿者: 匿名   (ID:gAS64r0kpJI) 投稿日時:2023年 05月 01日 10:21

やれ東大だ、旧帝大だ、早慶だ、とは言っても
就職先がショボくてはこれら学歴も意味がないのではないでしょうか?
人生の勝ち負けを決定づけるのは就職先であり、生涯賃金。
その前段階である学歴で競いあっても意味がないような気がします。
上の学校卒業しても年収300万の中小勤務じゃ意味ありませんからね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 60

  1. 【7373910】 投稿者: このスレッドのタイトル  (ID:7PS5wLA/wwk) 投稿日時:2024年 01月 06日 14:01

    「人生の勝ち負けを決めるのは学歴ではなく就職先ではないのですか?」

    スレ違いの冗漫な議論は他のスレッドでやってくれ!

  2. 【7373914】 投稿者: 笑って4ねること  (ID:H.pCODQiEO2) 投稿日時:2024年 01月 06日 14:10

    >人生の勝ち負けを決めるのは学歴ではなく就職先ではないのですか?


    就職先でもなく、本人が幸せ〜と感じる人生を送れたかどうか。

  3. 【7373938】 投稿者: 名無し  (ID:qOofsPb4IjU) 投稿日時:2024年 01月 06日 14:48

    リーマンで終わるのは人生の負け組。
    地頭が良ければ独立して成功する。
    しぶんの様な地頭の悪い人種はリーマンで頑張ったほうが良い。
    独立してもすぐ倒産するだろうからな。

  4. 【7373998】 投稿者: 猿も木から  (ID:qtcv0K3cjqc) 投稿日時:2024年 01月 06日 16:28

    しぶんの代表みたいな貴方の息子さんはどうなの?

  5. 【7374002】 投稿者: 関西人  (ID:4uhCxvSRcF6) 投稿日時:2024年 01月 06日 16:32

    慶應経済は神戸経済と阪大経済の間くらいだと思う。

  6. 【7374050】 投稿者: 哲学的  (ID:H.cwRgwJCIg) 投稿日時:2024年 01月 06日 17:56

    このスレッドは哲学的なテーゼでしょう。

    学歴も就職先も人もうらやむような状況だった方が、急にウツを病んでしまって、結局その素晴らしい就職先をやめることになったことがありました。

    どんな学歴でも、どんな仕事についても、どん底に突き落とされることもあります。
    人生の勝ち負けを決めるのは、そういうことではないかもしれません。

  7. 【7374419】 投稿者: 神戸>慶應>京都  (ID:itvWqMawEtg) 投稿日時:2024年 01月 07日 07:49

    神戸>慶應>京都だったりもするよ(笑)

    ○2022年版日経調査による50代年収(万円)

    ランク 大学名 50代年収(万円)
    AAA 一橋大学 1,435
    AAA 東京大学 1,384
    AAA 東京工業大学 1,370
    AA 神戸大学 1,319
    --
    A 慶應義塾大学 1,307 ←www
    A 京都大学 1,275 ←www
    A 早稲田大学 1,243
    A 東北大学 1,200
    --
    A 上智大学 1,187
    A 九州大学 1,168
    A 大阪大学 1,156

    https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/
    "大卒年収調査2022年版 平均年収1000万円を超えたのは東大、一橋、東工大"

  8. 【7374468】 投稿者: 理解ズレ  (ID:pSqiT/bDyIU) 投稿日時:2024年 01月 07日 09:05

    世間では東大早慶に行けば100%大企業か官庁に就職できると思われているのに
    実際は3割から4割しか就職できないという実態があるので
    6割から7割の高学歴から中小企業の人たちの人生は奇異な目で見られるものになる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す