最終更新:

1194
Comment

【7211822】地方旧帝を卒業しても、就職が厳し過ぎる現実 なぜ?

投稿者: 平裕代   (ID:T3jVjoAG3Y2) 投稿日時:2023年 05月 16日 13:32

やはり地方だからの一言に尽きますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 92 / 150

  1. 【7235085】 投稿者: 匿名  (ID:rmJDwJHJyAE) 投稿日時:2023年 06月 09日 11:41

    大阪府警曽根崎署は18日、電車内で女性のスカートの中を盗撮したとして、府迷惑防止条例違反の疑いで、京都大工学部准教授(52)=京都市上京区=を逮捕した。

    逮捕容疑は18日午後、阪急宝塚線の電車内で、タブレット端末のカメラ機能を使って
    20代の女性の下半身を盗撮した疑い。
    http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/03/18/kiji/K20150318010009680.html

    関連ソース:iPadでスカート内盗撮 容疑で京大准教授を逮捕
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6153472

  2. 【7235154】 投稿者: なら  (ID:XAvqgFIYPeg) 投稿日時:2023年 06月 09日 12:50

    五大総合商社のエビデンスで就職率出して下さい。

  3. 【7235199】 投稿者: なんで  (ID:x6Wkgu1V0ts) 投稿日時:2023年 06月 09日 13:36

    フランス文学なんだろ。フランス革命を意識してるのかな・・・

    こういう運動するひとって経済学部なイメージが強いんだけどね。

  4. 【7235255】 投稿者: 国際教養大は  (ID:PW3VZXuoM6Y) 投稿日時:2023年 06月 09日 14:56

    商社13社に合計4名入社したという意味。

  5. 【7235258】 投稿者: 学歴フィルター  (ID:MCZPDKInsgY) 投稿日時:2023年 06月 09日 14:58

    これ、東洋経済の記事で学歴フィルターの一例だけど、一般的に旧帝は1と2の間の「1.5」くらいに位置していると思う。地の利がないのと、母数が少ないだけで、うちの会社では確実に早慶よりは上扱いだったよ。



    就活生はまず、在籍する大学によってグループが分けられます。これが就活のスタートラインです。実際には、同一大学内でも有利な学部があるなど、同じグループ内でも有利不利の差はありますが、ここでは偏差値でざっくり把握していただければいいでしょう。

    まずグループ①。「東京一工」と呼ばれる東京大学・京都大学・一橋大学・東京工業大学です。就活においてもっとも有利なのが、この4つの大学の学生です。

    続いて、グループ②。このグループは、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学・国際基督教大学など、偏差値が65以上の大学・学部です。

    グループ③は、明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学など、偏差値60〜65程度の大学・学部です。

    グループ④。ここには、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学・工学院大学・芝浦工業大学・東京電機大学・東京都市大学など、偏差値55〜60程度の大学・学部が入ります。

    そしてグループ⑤が、その他の大学・学部です(※グループ内の大学は順不同)。「なんだ、結局学歴じゃないか」と思われるかもしれませんね。はい、スタートは学歴です。就活において学生は、まず「学歴」でふるいにかけられます。

    新卒採用において、「学歴フィルター(在籍する大学のランクで、就活の有利不利が変わること)」はいまだに存在しています。やはり、ランクの高い大学の学生のほうが、一流ホワイト企業の内定を取りやすいのです。

  6. 【7235295】 投稿者: 財閥系  (ID:XAvqgFIYPeg) 投稿日時:2023年 06月 09日 15:45

    〉うちの会社では確実に早慶よりは上扱いだったよ。



    同感です。特に歴史のある企業ほど。

  7. 【7235675】 投稿者: はて?  (ID:ti8UQFU8g.o) 投稿日時:2023年 06月 09日 22:48

    >うちの会社では確実に早慶よりは上扱いだったよ。

    大手なら地方旧帝大の採用は各地域の支社でほぼ完結するので東京の大学と上とか下とかということはわからないはず。

    本社に行く場合も最終面接とかの段階。

    確かに各地方の支社ではその地域の旧帝大は上位扱いなので単なる勘違いしているだけ。

  8. 【7235696】 投稿者: 関西最難関  (ID:qOG7scSS5fA) 投稿日時:2023年 06月 09日 23:15

    なぜ同志社が就職に強いのか考えれば分かるよ。
    企業としては優秀な人間が欲しい。 これが採用基準で最も重要。 関西には早慶が無いので早慶レベルのポテンシャルを持ってる学生も居てると仮定して、その優秀層を企業は探す。
    当然、当たり前の話だが旧帝の方がより優秀な学生が居てると考える。
    優秀な学生を探してるので、東京の大学の学生であるとかは重要ではない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す