最終更新:

156
Comment

【7234746】大学発ベンチャー      1位東大 2位京大 3位慶應 4位筑波 5位阪大 6位東北大 7位東京理科 8位名大 9位早稲田 10位東工大

投稿者: 博士の未来   (ID:6oTKAurIzZw) 投稿日時:2023年 06月 08日 22:06

政府も後押しする大学発ベンチャーの創出。
企業数は全国で順調に増えている。
地域別では関東地方、次に近畿地方が多い。
増減率についても、関東地方が最も高く、次に中部地方、北海道・東北地方と続く。
大学発ベンチャーの多くは大学での研究成果や創業者の持つ技術をビジネス化する目的で設立されていることが多い。
主力製品・サービスの関連技術分野では「バイオ・ヘルスケア」が28%と最も多く、「その他」を除き、「ソフトウェア・アプリ」「AI・IoT」と続く。
いわゆるディープテック領域をはじめ、技術開発が先行して利益を生むまでに時間を要するケースもみられる。

企業数
1 東京大学 371
2 京都大学 267
3 慶應義塾大学 236
4 筑波大学 217
5 大阪大学 191
6 東北大学 179
7 東京理科大学 151
8 名古屋大学 137
9 早稲田大学 128
10 東京工業大学 119
11 九州大学 117
12 立命館大学 110
13 デジタルハリウッド大学 104
14 岐阜大学 66
14 広島大学 66
16 北海道大学 63
17 近畿大学 50
18 神戸大学 49
19 龍谷大学 45
20 千葉大学 44
21 静岡大学 43
21 九州工業大学 43
23 大阪公立大学 42
24 岡山大学 41
24 会津大学 41

資金調達先は、事業ステージにかかわらず、創業家やその家族、親族、知人などの身内が最も多く、5~7割を占める。
VCからの資金調達はPoCの前後でも3割に満たない。

ユーグレナ、マークラインズ、ペプチドリームなど上場した企業もありますね。
日本もシリコンバレーから生まれたような企業がここから生まれるでしょうか?
大学は大学発ベンチャーを推し進めてるのでしょうか?
博士取得者が多く在籍しているようです。
博士は大学発ベンチャーCEOになるのが理想的な出口戦略になっていくのでしょか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 20

  1. 【7331734】 投稿者: レベルの低い教育予算  (ID:LW7VNEsIYLI) 投稿日時:2023年 11月 02日 06:26

    目先の成果にこだわれば、何処の国でもそうなる。先進国にFラン大学と呼ばれるような大学があるかどうかは知らないが、あったとしても補助金を出すなんてことをしているのかどうか…。
    限られた予算を有効に使うには、広く薄くではなくてメリハリを付けないとダメ。言っちゃ悪いが、レベルの低い教育予算はバサッと削って研究に回すぐらいはしないと。

  2. 【7332037】 投稿者: メリハリ  (ID:LWSOzbT54Ys) 投稿日時:2023年 11月 02日 14:17

    目先の成果にこだわれば、何処の国でもそうなる。
    先進国にFラン大学と呼ばれるような大学があるかどうかは知らないが、あったとしても補助金を出すなんてことをしているのかどうか…。
    限られた予算を有効に使うには、広く薄くではなくてメリハリを付けないとダメ。

  3. 【7332495】 投稿者: ノーベル賞  (ID:gX2AAShuo1g) 投稿日時:2023年 11月 03日 09:16

    残念では有るが現実的には社会保障費等に回さざるを得ない。企業としても投資しても回収出来なければやらない。
    外国に頑張ってもらって必要なら買うしかない。
    ノーベル賞だのとってもあまり得無い。1位じゃなくていい

  4. 【7333166】 投稿者: まず  (ID:XP94J8N9xjE) 投稿日時:2023年 11月 04日 08:18

    韓国はいい加減に日本と比較するのをやめた方がいい。
    日本を参考にすべきでもない。韓国の状況は日本とは全く違うし、国民の考え方や価値観も違う。まずは自国のまともな現状分析からだと思う。

  5. 【7333197】 投稿者: 理系軽視  (ID:3hyqIKropH.) 投稿日時:2023年 11月 04日 08:40

    研究者、開発を担う人材の待遇が悪すぎて、育たないし、優秀な人材が研究に没頭できない状況になっている。
    人材が唯一の財産であるこの国で理系人材を軽んじてきた結果

  6. 【7334161】 投稿者: 官僚は文系  (ID:hkAXCxdc1Gw) 投稿日時:2023年 11月 05日 17:26

    文系の連中が幅を利かせて、有益な研究開発の邪魔をするし、基礎研究は金にならないといって予算を削る。
    予算決定を文系の連中が握っているからだ。優秀な人材に金を惜しんでこの国の未来はどうなるのか?

  7. 【7334933】 投稿者: 前政権  (ID:DlCdzC94QBo) 投稿日時:2023年 11月 06日 19:03

    文政権の時に自画自賛と反日と従北に費やした費用を、研究開発予算に回していれば少しは違ったんですかね?

    文政権の置土産でそちらに回せる予算がないのでは?あと利権団体の中抜きの問題なんかもありそうですね。

  8. 【7338196】 投稿者: 3K  (ID:nxGZZJvABOE) 投稿日時:2023年 11月 11日 10:06

    はっきり言えば、きついきけんきたないを嫌ったからでしょう。
    努力という言葉はかっこわるい、とかね。
    人材がバロメーターの日本にとって何でも欧米型はいい。北欧の考えを入れよう。と欧米礼贊に陥った。それが没落の原因のひとつでしょう

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す