最終更新:

396
Comment

【7285377】五大商社就職率学部別 1位東大経済 2位東大教養 3位慶應法4位東大文5位東大教育6位一橋商7位慶應経済8位東大法9位慶應総合政策10位早稲田政経11位慶應環境情報 人気就職先企業が東京の大学ばかりでグローバル経済で戦ううえで多様性は不要なのか?

投稿者: 人気就職先   (ID:T.flTBReHXU) 投稿日時:2023年 08月 18日 14:30

五大商社就職率

 大学・学部   商社就職率 商社/就職者(商事 物産 伊藤 住商 丸紅)
1位東京大学・経済  6.67%  18/270 ( 6   4   4  1  3 )
2位東京大学・教養  6.49%   5/ 77 ( 1   0   2  1  1 )
3位慶應義塾・法    4.58%  42/918 (12   8  10  5  7 ) 
4位東京大学・文    4.17%   9/216 ( 3   1   2  1  2 )
5位東京大学・教育  3.77%   2/ 53 ( 1   0   1  0  0 )
6位一橋大学・商    3.63%   9/248 ( 1   2   2  1  3 )
7位慶應義塾・経済  3.45%  33/957 ( 6   7   6  6  8 )
8位東京大学・法    3.15%   7/222 ( 2   2   0  2  1 )
9位慶應義塾・総合  2.66%   9/338 ( 0   5   2  1  1 )
10位早稲田大・政経  2.50%  19/760 ( 3   5   6  4  1 )
11位慶應義塾・環境  2.25%   6/267 ( 1   1   2  2  0 )
12位早稲田大・国教  1.98%   5/253 ( 0   2   1  0  2 )
13位早稲田大・商    1.81%  14/773 ( 4   1   2  3  4 )
14位慶應義塾・文    1.77%  11/620 ( 2   2   2  2  3 )
15位早稲田大・法    1.73%  10/578 ( 3   0   5  1  1 )
16位早稲田大・スポ   1.66%   5/302 ( 1   0   2  0  2 )
17位上智大学・経済  1.49%   4/268 ( 0   2   0  1  1 )
18位慶應義塾・商    1.38%  12/868 ( 4   2   3  2  1 )
19位早稲田大・社学  1.14%   6/528 ( 1   2   1  0  2 )
20位上智大学・法    1.10%   3/272 ( 1   0   0  1  1 )
21位上智大学・外国  1.05%   4/380 ( 1   0   1  0  2 )
22位早稲田大・文構  0.70%   5/715 ( 2   1   1  1  0 )
23位中央大学・国経  0.52%   1/191 ( 0   0   0  0  1 )
24位早稲田大・文    0.45%   2/445 ( 0   0   1  1  0 )
25位横浜国立・経営  0.33%   1/299 ( 1   0   0  0  0 )
26位早稲田大・教育  0.28%   2/705 ( 0   0   1  0  1 )
27位上智大学・文    0.23%   1/431 ( 0   0   0  0  1 )  
早稲田大・人科  0.00%   0/434 ( 0   0   0  0  0 )
横浜国立・経済  0.00%   0/267 ( 0   0   0  0  0 )

東大は圧倒的すぎる
一橋は昔から商社強い
慶應ってSFCも就職力強い

人気就職先企業を細かく分析すると一部の大学にとくに東京の大学に偏りすぎるのはグローバル経済の時代に大丈夫なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 50

  1. 【7321311】 投稿者: 持ち株会  (ID:KfGl/lJAigA) 投稿日時:2023年 10月 16日 12:19

    入社12年だが一万株あるので5000万を超える
    あまり出世は無理なので移籍前に株式をふやしたい
    配当は手取り120万円ぐらい

  2. 【7321813】 投稿者: 新卒から高給のメリット大  (ID:IHpDTfPdrrQ) 投稿日時:2023年 10月 17日 09:51

    新卒入社から持株会で積み立てしててよかったですね。
    若いうちから高給で有名な五大商社ですが、持株会で10万くらい?天引きされていたなら、下手に贅沢にならずに済んだかもしれません。
    ちょうど商社株がトレンドの時期だったのもラッキーだったと思います。

    若いうちから高年収だと投資の機会が増えるので、生涯年収ではだいぶ違ってくるのですよね。

  3. 【7321829】 投稿者: 若干負け組  (ID:lyBF9MLXoYs) 投稿日時:2023年 10月 17日 10:24

    子供が東大経済でしたが、商社に行くと若干負け組になってしまうようです。
    人気はやはり外資(金融、コンサル等)なので。

    その選択自体の勝ち負け、ではなく、東大経済のトップ層は外資を志望している方が多いということです。
    自信があるから外資を目指すというパターンが多いとか。
    外資に行って、急速に実力をつけて、3年~5年ぐらいで転職、というのが一つの理想のようです。

    日系企業はどうしても成長が遅いことで、優秀層には敬遠されがちなのだと思います。

    個人的には、外資にしても日系商社にしても、雇われている以上大して差はないと思います。
    子供の友人(大卒ですらない方)は、起業してすでに成功していますから、成功のレベル、住む世界が全然違うでしょう。
    サラリーマンは、サラリーマン。住む世界は一緒です。

  4. 【7321852】 投稿者: ん?  (ID:YpbZcktXW7o) 投稿日時:2023年 10月 17日 10:57

    おそらくいつもの方だと思いますが、今日は若干論理性に欠けるレスですね。
    でもひょっとして、別の東大卒外コン勤務の親という属性の方がいるのでしょうか?

  5. 【7321864】 投稿者: このスレ  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2023年 10月 17日 11:21

    東京にある大学だけ集計しているのにスレタイに「東京の大学ばかりで」と書くスレ主は、何らか隠れた目的があるのかな?

    子供に聞いた範囲では京大の学生の間では、商社は陽キャand/or体育会系and/orガタイが良い学生向きと言われているとか。(文系学生の場合で、理系から商社はまた別)

    コンサルとの間で、両方向の転職もあるとか。

  6. 【7321871】 投稿者: 日本復活  (ID:0Ajc7ai7PQo) 投稿日時:2023年 10月 17日 11:33

    基本的に投資業といっても良い総合商社への就職は、投資がやりたいなら専業PEに行った方が年収的にも比較にならないので、あんまりおすすめできないなあ(笑)

    日系の年収の範疇では総合商社と遜色ない東京エレクトロン、レーザーテック、ファナック等の有望企業に、旧帝等ガリ勉勢がもっと就職して、日本を根底から盛り上げてくれればいいのだけど。

    https://toyokeizai.net/articles/-/660328?page=2

  7. 【7321900】 投稿者: 日本復活  (ID:l.FTOrpamfg) 投稿日時:2023年 10月 17日 12:42

    あるわけない、30 年前に負けている
    熊本が活況
    技術者はみんな外国に行っている

  8. 【7322085】 投稿者: 本当ですか?  (ID:QGFyaTZ/2Tw) 投稿日時:2023年 10月 17日 18:34

    東京の大学だけ集計しているの?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す