最終更新:

396
Comment

【7285377】五大商社就職率学部別 1位東大経済 2位東大教養 3位慶應法4位東大文5位東大教育6位一橋商7位慶應経済8位東大法9位慶應総合政策10位早稲田政経11位慶應環境情報 人気就職先企業が東京の大学ばかりでグローバル経済で戦ううえで多様性は不要なのか?

投稿者: 人気就職先   (ID:T.flTBReHXU) 投稿日時:2023年 08月 18日 14:30

五大商社就職率

 大学・学部   商社就職率 商社/就職者(商事 物産 伊藤 住商 丸紅)
1位東京大学・経済  6.67%  18/270 ( 6   4   4  1  3 )
2位東京大学・教養  6.49%   5/ 77 ( 1   0   2  1  1 )
3位慶應義塾・法    4.58%  42/918 (12   8  10  5  7 ) 
4位東京大学・文    4.17%   9/216 ( 3   1   2  1  2 )
5位東京大学・教育  3.77%   2/ 53 ( 1   0   1  0  0 )
6位一橋大学・商    3.63%   9/248 ( 1   2   2  1  3 )
7位慶應義塾・経済  3.45%  33/957 ( 6   7   6  6  8 )
8位東京大学・法    3.15%   7/222 ( 2   2   0  2  1 )
9位慶應義塾・総合  2.66%   9/338 ( 0   5   2  1  1 )
10位早稲田大・政経  2.50%  19/760 ( 3   5   6  4  1 )
11位慶應義塾・環境  2.25%   6/267 ( 1   1   2  2  0 )
12位早稲田大・国教  1.98%   5/253 ( 0   2   1  0  2 )
13位早稲田大・商    1.81%  14/773 ( 4   1   2  3  4 )
14位慶應義塾・文    1.77%  11/620 ( 2   2   2  2  3 )
15位早稲田大・法    1.73%  10/578 ( 3   0   5  1  1 )
16位早稲田大・スポ   1.66%   5/302 ( 1   0   2  0  2 )
17位上智大学・経済  1.49%   4/268 ( 0   2   0  1  1 )
18位慶應義塾・商    1.38%  12/868 ( 4   2   3  2  1 )
19位早稲田大・社学  1.14%   6/528 ( 1   2   1  0  2 )
20位上智大学・法    1.10%   3/272 ( 1   0   0  1  1 )
21位上智大学・外国  1.05%   4/380 ( 1   0   1  0  2 )
22位早稲田大・文構  0.70%   5/715 ( 2   1   1  1  0 )
23位中央大学・国経  0.52%   1/191 ( 0   0   0  0  1 )
24位早稲田大・文    0.45%   2/445 ( 0   0   1  1  0 )
25位横浜国立・経営  0.33%   1/299 ( 1   0   0  0  0 )
26位早稲田大・教育  0.28%   2/705 ( 0   0   1  0  1 )
27位上智大学・文    0.23%   1/431 ( 0   0   0  0  1 )  
早稲田大・人科  0.00%   0/434 ( 0   0   0  0  0 )
横浜国立・経済  0.00%   0/267 ( 0   0   0  0  0 )

東大は圧倒的すぎる
一橋は昔から商社強い
慶應ってSFCも就職力強い

人気就職先企業を細かく分析すると一部の大学にとくに東京の大学に偏りすぎるのはグローバル経済の時代に大丈夫なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 50

  1. 【7322452】 投稿者: ?  (ID:0Mdb3F9pxvQ) 投稿日時:2023年 10月 18日 11:42

    まず、女性にはハードすぎるしどこにでも飛び回るし、
    何十年も勤め上げることはできない。転勤も頻繁にある。
    本当にお金以外、何が魅力?

  2. 【7322501】 投稿者: 人それぞれ  (ID:WM5Du3wIW3Y) 投稿日時:2023年 10月 18日 13:00

    嗜好は違うので。
    国内外へ転勤が嫌という人もいれば、地方一箇所に一生暮らすのは耐えられないという人もいるから。
    その上で、難関企業になっているところは人気があり、倍率が高いと考えるのが自然。

  3. 【7322521】 投稿者: 名無し  (ID:P2SeJgBNdVM) 投稿日時:2023年 10月 18日 13:50

    社会の実経験の無い学生が選ぶ会社は的外れ。
    典型例は
    楽天だな。

  4. 【7322529】 投稿者: 名無し  (ID:P2SeJgBNdVM) 投稿日時:2023年 10月 18日 14:07

    だから親のアドバイスが大事だな。

  5. 【7322543】 投稿者: 田無  (ID:JGZBYEwf8mQ) 投稿日時:2023年 10月 18日 14:25

    親の世代と今じゃ違うぜ。
    親のアドバイスなんて言ってたら、皆んな公務員かメガバンクになってしまう w

  6. 【7322551】 投稿者: 田無  (ID:JGZBYEwf8mQ) 投稿日時:2023年 10月 18日 14:38

    >社会の実経験の無い学生が選ぶ会社は的外れ。
    >典型例は楽天だな。

    君の言うように楽天が“明日をも知れぬ・・”なら東大京大阪大一橋あたりから大量就職してるのが解せないな。ここらへんの学生は頭も良くて自分の働く企業はしっかり研究してるんじゃないの?それともここらの学生は○○かね?

  7. 【7322552】 投稿者: 名無し  (ID:P2SeJgBNdVM) 投稿日時:2023年 10月 18日 14:40

    別にメガもジョブ型採用始めたから
    職種によっては魅力的だと思うがね。
    公務員もある意味ジョブ型採用とも言えるから、
    職種によっては魅力的だね。

  8. 【7322563】 投稿者: 田無  (ID:JGZBYEwf8mQ) 投稿日時:2023年 10月 18日 14:57

    大学時代に内外でしっかり勉強し、自分のやりたい業種・業務の目標を持ち、それこそ学生でも取れる資格をキッチリ取るくらいの学生なら、ジョブ型採用も良いがね。さぼらなくても普通に4年間過ごした大半の学生は無理だろうな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す