最終更新:

118
Comment

【7318041】横浜国立大学か、法政大学ならどちらが良い?

投稿者: 受験一番。   (ID:.3RuXVcUYcU) 投稿日時:2023年 10月 11日 01:55

横浜国立大学か法政大学で悩んでいます。文系です。
MARCH上位や、難関国公立はやや厳しいため、どちらかには受かりたいです。
正直、レベルは同じようなものだと思いますが、どちらが良いのか、また、どちらが受かりやすいか、教えてください。
得意科目は数学、英語。苦手は国語です。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 15

  1. 【7381522】 投稿者: まあ  (ID:FTIlJMOYNTw) 投稿日時:2024年 01月 16日 11:56

    >法律を研究する場になってないのだから、なくても問題ないでしょ

    あなたの考え方なら公務員養成が目的はいらないでしょう。

    法曹界人材育成目的なら法学部はいらないけど、公務員養成なら役割はある?

    もっと一貫性を持った考え方を主張した方がいいよ。

  2. 【7381537】 投稿者: 法政  (ID:4KSgt13W9to) 投稿日時:2024年 01月 16日 12:16

    法政も私文大学だから。
    下位国立より学力は無いです。
    あの私文だから。
    以上

  3. 【7381601】 投稿者: いらない  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2024年 01月 16日 13:33

    お国のための公務員を国立大学で養成する意義はあると思うけどね。一方、資格取得は自分のためだから、位置付けが違うよ。

  4. 【7381635】 投稿者: まあ  (ID:FTIlJMOYNTw) 投稿日時:2024年 01月 16日 14:17

    あなたは法学部の存在意義は法律を研究する場になっているかどうかなんでしょう?

    だから横国に法学部がなくていいし、法政に法学部はいらないという主張。

    公務員養成の機能として法学部の存在意義があるというなら、法政大法学部から公務員となる者は当然いるし、中央法とかなら国立大学より多くの公務員養成していのでは?

    当然、横国にも公務員養成の目的に法学部があってもいいはず。

    資格取得は学部として存在意義がないというなら教育学部や医学部の教員資格や医師資格の取得側面においては学部の存在意義はないということでいいのね?

    裁判官、検察官、弁護士といった法曹界人材の育成も公務員育成も職業それ自体は個人に帰属するし、その公的な社会貢献の意味において大きな差はない。そこに線を引く合理性はないよ。

    どうせ根底にあるのは国立大法は残したい、でも私立大法はいらないという感情論なんでしょう。だから一貫性がない屁理屈ばかり。

  5. 【7381650】 投稿者: いらない  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2024年 01月 16日 14:39

    > あなたは法学部の存在意義は法律を研究する場になっているかどうかなんでしょう?

    本来はね。だから、国立にも私立にも法学部はなくてもいいと思っているよ。イデオロギーを前面に出した政治活動集団になっているところがあるからね。でも、公務員を養成する学部は国立には必要だから、それを法学部という名称で残しておけばいいと言っているだけ。名称は公僕養成部でもかまわない。

  6. 【7382056】 投稿者: スレ主へ  (ID:WVz0xquM1wA) 投稿日時:2024年 01月 17日 06:33

    横国か法政か?

    そんな選択肢で悩んでる人は、1,000人いたら1人いるかいないか、レベルの話。横国以外に選択肢がないですよ。スレ主は理解できるかな?

  7. 【7382064】 投稿者: 今後  (ID:/JHRfJha/UA) 投稿日時:2024年 01月 17日 07:04

    今後はe-Governmentを推進して公務員コスト削減すべきで、公僕養成学部もいらないよ。共テに情報を追加しているのも、数弱法学部ではなく、国民に便利に使ってもらえるモノを作れるシステムリテラシーのある人材養成が主眼だと思う。これまでのク◯な国家システムを革新しないとね。

    警察・消防士・教師は、AIアシストの元、究極的には誰でも良いし、ロボットになるはず。もちろん人の場合、業務中はフル監視されて信賞必罰になるけどね。

    法曹・政治家は予備校・塾で法律を学び、政策立案はこれまでのような数弱法学部の勘による立案を排し、EBPMを徹底するためデータサイエンス・経済学部上がりが主になるはず。

  8. 【7456855】 投稿者: そうですね  (ID:AwipOgHv4OY) 投稿日時:2024年 04月 23日 10:23

    採用の目で見ても、学生指導の目で見ても、大学名だけで就職はもちろん、人生がうまく行く訳ではありません。
    高偏差値大学に入れれば(出るのは確実なので)、より有名企業に入りやすいだけです。
    大企業ではありません。

    今でも十二分に東証プライムクラスの企業も、B2Bなら入りやすくなっています。
    単に大学生のほとんどが企業を知らないため、CMなどで知名度の高い企業だけに集中しているから就活が厳しいのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す