最終更新:

604
Comment

【7326241】【25卒】就活の部屋

投稿者: 見守るだけ   (ID:JbXtacgJ6hE) 投稿日時:2023年 10月 23日 23:58

外資系を中心に内定がボチボチ出ているそうです。

今年はかなり就活が楽と言う情報もありつつも、そうでもないとも聞きます。

あくまでも、就活で親の出番はないですが、情報交換です。

まず、うちは、教職を取りましたが、それが一番の後悔。早めに内定を取らなければ、実習と重なり、インターンにも差障りがありました。
理系でしたが急遽学部就職を決めました。
教職、バイト、サークル、研究室とかわいそうなくらい多忙です。

皆様、ヤキモキしますがいかがでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 63 / 76

  1. 【7460437】 投稿者: 院進考えた大学選び  (ID:hXIdEZ1s7nU) 投稿日時:2024年 04月 28日 07:33

    本当に、工学部は大学院進学は今や必須ですね。博士卒に中途採用並の高給を出す所すら増えています(外資のみならず日立などJTCも)。工学系は院進を考えた大学選びをすべきです。

    卒論と修論が連続してる方が研究実績(学会発表、論文等)を上げやすいので、基本的には学部と院で研究室を変えない方がいい。教授がやり手のしっかりした研究室なら、地方国立でも全然大丈夫です(企業との共同研究がない有名私大等よりよりずっと良い)。
    不幸にして大半が院進せず文系就職するような私大に進学した場合は、学部生の間から、アンテナを張って国立大の研究室について調べた方が良い。GPAを上げておくのも忘れずに。

  2. 【7460507】 投稿者: 典型ではない  (ID:UNVtffh3Oh.) 投稿日時:2024年 04月 28日 09:50

    それは1例で工学系修士の典型でもなんでもないと思うけど。

    そもそも新居の賃貸契約関連費用(敷金・礼金・不動産会社仲介手数料・損害保険料・鍵交換料・初月家賃+管理費など)といった家賃、敷金、礼金含めて全額会社負担で、さらに住宅手当を出す企業はないはず。
    言っていることが盛りすぎ。

    これが工学系修士の典型なら実際の修士卒で働いている人が自分たちの処遇の悪さに愕然とすることと思う。

  3. 【7460632】 投稿者: デロイト  (ID:VLQT9fH7Zsc) 投稿日時:2024年 04月 28日 13:11

    昨日スーパーに行ったら、
    まだプッチンプリンは入荷していなかった。
    かなり長い。
    こういうのってやっぱり損害賠償とかするのかな?

  4. 【7460698】 投稿者: 24院卒新入社員の待遇  (ID:4tCuha6/jNY) 投稿日時:2024年 04月 28日 14:27

    ごめんなさい。典型ではなく好待遇の自慢話でした。

    新居を仲介してくれた不動産会社の担当者が全額会社負担に驚いていました。4月25日支給の住宅手当は、5月分の前渡しでしょうね。

  5. 【7460869】 投稿者: うん  (ID:CZSjRK.SKEM) 投稿日時:2024年 04月 28日 18:36

    いいことだと思うわ
    日系メーカーは外資に取られんように頑張ってほしいわ
    てか内定の時点で、
    そこまで負担してもらえるって知ってました?

  6. 【7460889】 投稿者: てか  (ID:S/bEaXA6C6o) 投稿日時:2024年 04月 28日 19:17

    最近は転勤を嫌うから高待遇なんじゃない?そこまで出るのは首都圏に勤務出来る距離じゃないからでしょ。
    彼女でもいたら遠距離になっちゃう。なかなか同じ地方に配属は無理だからね。都心でペアローンのライフスタイルを望むならいくら支給されても困る。

  7. 【7460906】 投稿者: 傾向  (ID:k43o.8276j2) 投稿日時:2024年 04月 28日 19:52

    >最近は転勤を嫌うから高待遇なんじゃない?


    最近は、出世よりワークライフバランス優先の人も多いですね。

  8. 【7460933】 投稿者: あれ?  (ID:jl64VGkVQTU) 投稿日時:2024年 04月 28日 20:35

    社員寮ないんですかね?
    文系就職でも都心に社員寮っていっぱいあるけど。
    不便な場所だったらなおさら社員寮があるはずだけど

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す