最終更新:

604
Comment

【7326241】【25卒】就活の部屋

投稿者: 見守るだけ   (ID:JbXtacgJ6hE) 投稿日時:2023年 10月 23日 23:58

外資系を中心に内定がボチボチ出ているそうです。

今年はかなり就活が楽と言う情報もありつつも、そうでもないとも聞きます。

あくまでも、就活で親の出番はないですが、情報交換です。

まず、うちは、教職を取りましたが、それが一番の後悔。早めに内定を取らなければ、実習と重なり、インターンにも差障りがありました。
理系でしたが急遽学部就職を決めました。
教職、バイト、サークル、研究室とかわいそうなくらい多忙です。

皆様、ヤキモキしますがいかがでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 76

  1. 【7340505】 投稿者: 納得感  (ID:BjucT81tkhE) 投稿日時:2023年 11月 14日 21:24

    早く決まればいいってものじゃないと思いますよ。
    親は安心するけど、本人が決めてから迷いだすより、それまでインターンも利用するだけ利用して(強者は30社以上とか)納得して決めても遅くないです。
    内定承諾してから迷い出す学生も少なくないので。

    それに、最終的な大学別の就職事情なら、各大学のHPや週刊誌をみればわかるので、様々な掲示板やYouTube情報も良し悪し。

  2. 【7340515】 投稿者: いやいや  (ID:.M6tW003MHc) 投稿日時:2023年 11月 14日 21:45

    変な投稿者名のままですみません

    そうですね いわゆる内定ブルーというやつですか

    就活事情はまあ、
    研究室の先輩などに聞いてもわかるんですけど、
    早期内定 、早期内定 と聞くとどうも…

    正直、年内に1つぐらい内定出ればいいなとは思いますが、
    実際には春以降までかかるんだろうな…
    まさかの夏以降までかかったらどうしよう…

  3. 【7340542】 投稿者: 納得感  (ID:sI/jP.YyXI6) 投稿日時:2023年 11月 14日 22:41

    2022年4月におこなわれた経団連と全国の大学が参加する産学協議会の要望により、25卒就活生からインターンシップが採用に直結するようルールが変更となったので、「早期内々定」が余計に目に付く様になったのでしょう。

    従来の就活ルールでは、学業が疎かにならないよう、インターンシップを採用に直結させることを禁止していました。
    しかし、近年就活が早期化しており、多くの企業がインターンシップを取り入れ、そして、インターンシップに参加した学生がその企業に応募するケースが増えている現状から、就活ルールを実態に合わせたのが今回の主な変更経緯です。

    具体的な変更点は、「インターンシップで得た情報を採用選考に活用できる」ようになったこと。
    ですが、これは2週間以上?10日以上?のインターンシップ限定だったような(うろ覚えですが)

    なので、25卒就活生の就活スケジュールはこれまで通り変更はありません。

    2022年11月に政府及び経済界の会議が行われ、24卒就活生と同様のスケジュールを踏襲することが確認されましたが、現在政府が公表している採用活動の日程は、以下の通りです。

    ・広報活動開始 :卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降




    秋冬インターンは、今週締め切り企業が多いですが、選考と直結している企業は極めて少ないです。入社しても1、2年で辞めてしまうミスマッチを防ぐためにも、企業側もインターンを通して企業理解を望んでいるためでしょう。

    新卒カード、ファーストキャリアと親としては気になるところでしょうが、「早期内々定」に、あまり振り回されなくてもよろしいかと。

  4. 【7340838】 投稿者: アクセンチュア  (ID:YExRhG3cAAg) 投稿日時:2023年 11月 15日 13:07

    アクセンチュアの新卒採用で世間から高く評価されるのは上位5%未満の戦略コンサルだけで、その他95%の非戦略コンサル(ITコンサルやSIer)はそれほどでもないと思います。

    因みに、アクセンチュアの新卒採用者数は約700人。それ以上に中途入社の転職者を大量採用しています。

  5. 【7340842】 投稿者: アクセンチュア  (ID:2ueqt8YqR82) 投稿日時:2023年 11月 15日 13:21

    大量採用で有名なアクセンチュア
    たまたま2020の内訳を見つけたけど
    毎年こんな感じで早慶が多いですよね


    ▼大学別の採用人数

    大学名 人数
    1 慶應義塾大学 62
    2 早稲田大学 49
    3 東京大学 38
    4 京都大学 30
    5 大阪大学 23
    6 上智大学 16
    6 東京理科大学 16
    8 明治大学 13
    9 名古屋大学 12
    10 筑波大学 11
    参考:ダイヤモンドオンライン「アクセンチュア採用大学ランキング2020」

  6. 【7340907】 投稿者: アクセンチュア  (ID:MmS9EHHHe8A) 投稿日時:2023年 11月 15日 14:55

    2023年 就職実績(含・院卒)

    【アクセンチュア】
    慶應義塾大学 86
    早稲田大学 81
    東京大学 57
    京都大学 36
    大阪大学 32
    上智大学 25
    東京工業大学 24
    北海道大学 23
    明治大学 22
    東京理科大学 20
    名古屋大学 18
    筑波大学 17
    中央大学 17
    九州大学 15
    神戸大学 14
    学習院大学 14
    東北大学 13
    青山学院大学 13
    同志社大学 13
    立命館大学 13
    (以下省略)

    『サンデー毎日』2023年9月3日号

  7. 【7340914】 投稿者: アクセンチュア  (ID:K/A8611EHg2) 投稿日時:2023年 11月 15日 15:01

    並べて見比べると面白いね。人数はそりゃあ年によってまちまちだけれど、上位の顔ぶれが固定化。特に慶應~上智までの順位が全く同じ。
    学歴フィルターでMARCHまでは通るけど、採用レベルの子の厚みってこの順番なんだろうね。
    あとPWCも去年あたりから東工大の採用が急に増えたとどこかに書いてあったけど、コンサル志望の理系優秀層が増えているのだね。そういうムーブメントみたいのがあるのかな。

    2020
    1 慶應義塾大学 62
    2 早稲田大学 49
    3 東京大学 38
    4 京都大学 30
    5 大阪大学 23
    6 上智大学 16
    6 東京理科大学 16
    8 明治大学 13
    9 名古屋大学 12
    10 筑波大学 11

    2022
    1慶應義塾大学 86
    2早稲田大学 81
    3東京大学 57
    4京都大学 36
    5大阪大学 32
    6上智大学 25
    7東京工業大学 24
    8北海道大学 23
    9明治大学 22
    10東京理科大学 20

  8. 【7340915】 投稿者: いやいや  (ID:A4A4bTGk5Mc) 投稿日時:2023年 11月 15日 15:02

    どうもありがとうございます

    そうですね
    冬のインターンも多少応募してるんだと思いますが、
    結構いいなと思うと2週間とかはたまた1ヶ月とか、
    大学 自体は一応 休みになるみたいなんですが、
    そんなに長くは厳しいみたいで…
    まあ エントリー したからと言って通るとも限りませんが

    1ヶ月ものインターンに通ったら、
    採用直結なのかなーとか

    インターン優遇!
    とかが目について、どうも…

    うちは インターン必須の外資戦コンとかは
    無関係なのですが、
    おっしゃる通り25卒からインターンのルールが変わることもあり、

    本人曰く、
    時間が取られすぎる! 研究させてくれ!と

    そこそこの内々定の一つでも早くにあれば、
    ひと安心なんですが、
    おっしゃる通り 長く見守ることにします
    ありがとうございました

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す