最終更新:

121
Comment

【7329143】東大と慶應の就活での優位性はほぼ一緒なのでしょうか?

投稿者: そんみん   (ID:.QzC0Rs6yOg) 投稿日時:2023年 10月 29日 00:05

東大と慶應の首都圏限定就活での優位性は、ほぼ一緒くらいなのでしょうか?
むしろ、慶應の方がスムーズに超大手企業から内定が出やすいとの声も聞きます。
実際、まわりの方々の就活・就職状況は如何でしたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 16

  1. 【7329891】 投稿者: でも  (ID:4SuIjL0ZBBk) 投稿日時:2023年 10月 30日 07:36

    HNおさんのは外資系企業日本人トップの人数比率なので、
    上澄みからの考察ではないの?

    ・マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長
    岩谷直幸 一橋経済卒

    ・ボストンコンサルティンググループ日本共同代表
    秋池 玲子 早稲田理工卒

    ・ボストンコンサルティンググループ日本共同代表
    内田 有希昌 東大文卒

    ・ゴールドマンサックス日本法人社長
    持田昌典 慶應経済卒

    ・UBS証券社長
    中村善二 早稲田理工卒

    ・BofA証券
    笹田珠生 慶應法卒

    ・クレディ・スイス証券社長
    桑原良 東大工卒

    ・ベインキャピタル日本代表
    杉本勇次 慶應経済卒

    ・ローランド・ベルガー日本法人社長
    長島聡 早稲田理工卒

    ・SAPジャパン会長
    内田士郎 早稲田政経卒

    ・SAPジャパン社長
    福田譲 早稲田教育卒

    ・デロイトトーマツコンサルティング社長
    佐瀬真人 慶應環境情報卒

    ・KPMGコンサルティング社長
    宮原正弘 早稲田政経卒

    ・PwC Japanグループ代表
    木村浩一郎 早稲田政経卒

    ・Google日本法人代表
    奥山真司 早稲田教育卒

  2. 【7329907】 投稿者: 実際の評価  (ID:/oS16KxaFIc) 投稿日時:2023年 10月 30日 08:09

    データがチェリーピックだし、また間違っているしw

    -ローランド・ベルガーは今はもう早稲田じゃなくて外国大学だよ

    -DTC、KPMG、PWCはできれば就職したくない戦コンの滑り止め・Tier2ねw

    -なぜベインキャピタルだけ?例えば世界最大のPE会社であるブラックストーンの日本代表は東大、日本最大クラスのPEのインテグラルは一橋だよ。外銀も他にもたくさんあるからねw

    ○外資戦コンの日本代表

    Mck:一橋
    BCG:東大/早稲田
    Bain:Duke
    -
    RB:UCSD  ←
    AT:神戸
    ADL:東工

  3. 【7329918】 投稿者: 数十年前の就活  (ID:1lhBL8xcKQ.) 投稿日時:2023年 10月 30日 08:34

    スレのお題は、現在の就活です。

    外資の代表の学歴比較は、数十年前あまり人気でなかった分野へ進んだ人達の学歴に影響されるワケで、現在の就活のデータとしてはあまり良い物ではない。

    もうちょっとマシな議論、データはないの?

  4. 【7329932】 投稿者: それより  (ID:SMxFbi9W252) 投稿日時:2023年 10月 30日 09:10

    その外資の日本支社なり現地法人なりの代表自身、単に自分は支店長に過ぎず、トヨタやNTTのような世界的企業のトップと並べるような人間ではないこと分かってるのに、崇拝してる学歴厨(就職厨?)だせぇ。
    ローソン社長の新浪さんがヘッドハントされてサントリー行ったみたいに、コンサルの夢はプロ経営者になることであって、トップコンサルになることじゃないの。ステップに過ぎないから。

  5. 【7329947】 投稿者: 社会の現実  (ID:C2LBbb/OOZo) 投稿日時:2023年 10月 30日 09:24

    そうだね。さらに言うと、大企業の雇われ社長も創業者社長に比べるとダサいよね。本人の純資産は桁が1つ2つ3つ変わってくるからね。

    例えば上で話題に出ているPEのベインキャピタルの慶應雇われ社長の純資産はせいぜい10-20億円前後だけど、インテグラルの一橋共同創業社長の純資産は200億円くらいだからね。前にM&AアドバイザリーのGCAも上場させていてそれも入れると250億円くらいかな。

  6. 【7329967】 投稿者: いや現実は  (ID:xNKvsbF2PwM) 投稿日時:2023年 10月 30日 10:04

    数十億の水準を超えたら、小金はあまり関係なくなる。年収億以上の大企業経営者の中では、経営者としてのランク。
    つまり、経団連の会長、副会長、商工会議所、同友会。次いで、業界団体(自工会や全銀協)での地位。
    老害と言われようが、金をどんだけ持ってても地位が欲しいんだよ。キミらは知らんだろうが、社長の上に名誉会長や最高顧問がいて、部長連中がご相談にうかがう。僕はもう引退した身だから若い皆さんで自由にやってもらえばと口で言ってて、飛ばすと嫌がらせされるからね。
    こういう老人の執着や社会の現実は、就職厨にはまだまだ分からんだろう。

  7. 【7330120】 投稿者: 名無し  (ID:T/ULI51BBSU) 投稿日時:2023年 10月 30日 13:49

    東大の下層が、
    慶應の上位層といい勝負では?

  8. 【7330137】 投稿者: 文系だけ  (ID:Et9z2OScYtg) 投稿日時:2023年 10月 30日 14:13

    絶対、注意しとかなきゃいけないのが、理系だと話にならない格差で東大>旧帝大>慶応。
    文系だと表面的には同等だけど、東大は待遇が良い職種、慶応はソルジャー系職種が多い(大学や企業が発表する就職者数リストからはわからない)。

    >新浪さん
    彼、表面の肉をキレイに見せるために、骨を砕いてしまって、(本人が退任した)後からそれが組織にとって致命傷になる、関東によくいるタイプの方ですよね。
    抜擢した佐治さんの責任ではありますが、このヘッドハンティングが後々、歴史ある関西の雄サントリーを破壊してしまうのではないかと関東出身者ゆえに危惧しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す